伝達式とは? わかりやすく解説

伝達式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/31 08:23 UTC 版)

横綱」の記事における「伝達式」の解説

詳細は「昇進伝達式」を参照 理事会横綱昇進決定すると、大関昇進時と同様に協会使者として理事審判委員各1名ずつが当該力士のもと(通常東京場所なら所属部屋地方場所なら宿舎である旅館寺社など)にその旨伝達訪れ、「昇進伝達式が行われる。昇進伝達使者は、当該力士属す一門年寄務めるのが通例である。当該大関は、所属部屋親方夫妻両脇従えて使者出迎え、「謹んで御受け致します」「横綱地位汚さぬ様」「稽古に(相撲道に)精進致します」「本日誠に有り難う御座いました」といったほぼ定型口上応じる。当該力士は、新番付の発表待たずにこの時点横綱として扱われる。よって昇進伝達式の後、翌場所の番付発表までは、横綱ではあっても同じ横綱の中での順位(東か西か、あるいは正位2枚以降以前張出)か)がまだ発表されていない態となる(ただし近年ケースでは、翌場所の番付では新横綱原則同じ横綱の中で最下位となる)。

※この「伝達式」の解説は、「横綱」の解説の一部です。
「伝達式」を含む「横綱」の記事については、「横綱」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「伝達式」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「伝達式」の関連用語

伝達式のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伝達式のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの横綱 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS