代数式
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/21 23:23 UTC 版)
チェスボードの左下のマス(a1)を基点にして、全体のマスを座標式に表記した方法。英語では「Algebraic chess notation」、または「Algebraic (code) notation」と呼ばれている。書籍によっては「国際式」や「座標式」などの日本語訳もあるが、現在では「代数式」の表現が最も多い。 「代数式」は現在のチェスの標準となっている表記法で、ほとんどの書籍・雑誌・新聞で採用されている。 記述式とは異なり、白側から見ても黒側から見ても同じ表記になる。 FIDE(国際チェス連盟)も、この代数式の表記法を正式に採用している。 白を手前にして、チェスボードの左下のマス(a1)を基点とする。 横方向(→)に a、b、c、d、e、f、g、h 縦方向(↑)に 1、2、3、4、5、6、7、8 Algebraic notation a8 b8 c8 d8 e8 f8 g8 h8 a7 b7 c7 d7 e7 f7 g7 h7 a6 b6 c6 d6 e6 f6 g6 h6 a5 b5 c5 d5 e5 f5 g5 h5 a4 b4 c4 d4 e4 f4 g4 h4 a3 b3 c3 d3 e3 f3 g3 h3 a2 b2 c2 d2 e2 f2 g2 h2 a1 b1 c1 d1 e1 f1 g1 h1 代数式表記法 Algebraic chess Notation手 白 黒 意 味 1 e4 e5 白はポーンをe4へ移動させた。黒はポーンをe5へ移動させた。代数式はPを省略する。 2 Nf3 Nc6 白はナイトをf3へ、黒はナイトをc6へ移動させた。 3 Bb5 a6 白はビショップをb5に移動させた。黒はポーンをa6に移動させた。 4 Bxc6 dxc6 白はビショップでc6のナイトを取った。そのビショップを黒はdファイルのポーンで取った。 5 0-0 f6 白はキングサイドにキャスリングを行った。黒はポーンをf6に移動させた。 6 d4 exd4 白はポーンをd4に移動させた。黒はそのポーンをe5のポーンで取った。 7 Nxd4 c5 白はナイトでd4のポーンを取った。黒はポーンをc5に移動させた。 8 Nb3 Qxd1 白はナイトをb3に移動させた。黒はクイーンで白のクイーンを取った。 9 Rxd1 Bd7 白はルークで黒のクイーンを取った。 黒はビショップをd7に移動させた。 10 Bf4 0-0-0 白はビショップをf4に移動させた。黒はクイーンサイドにキャスリングを行った。 a b c d e f g h 8 8 7 7 6 6 5 5 4 4 3 3 2 2 1 1 a b c d e f g h 動ける駒が複数ある場合
※この「代数式」の解説は、「棋譜」の解説の一部です。
「代数式」を含む「棋譜」の記事については、「棋譜」の概要を参照ください。
「代数式」の例文・使い方・用例・文例
代数式と同じ種類の言葉
- 代数式のページへのリンク