キャスリングとは? わかりやすく解説

キャスリング

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/22 09:28 UTC 版)

キングサイド・キャスリング
クイーンサイド・キャスリング

キャスリング(castling)は、チェスで、キングルークを一手で同時に動かす特殊な動きのことである。日本語では「キングの入城」や「入城」ともいう。

概要

キャスリングは、一手で、キングをルークの方向に2マス移動し、そのキングを跨ぐようにルークを移動させることである。 下に挙げる条件を全て満たす場合のみ、一回のゲーム中に一度だけ行うことができる、と公式ルールで定められている。 条件が多く、望んでも行えるとは限らないが、条件が揃い行えば、一手で守備力強化と攻撃力強化を同時に行える効率の良い手であり、適切なタイミングで行うと形勢を一気に有利に変化させられる可能性があるので、多くのプレーヤーが使う。多くのゲームで白黒ともに高確率で行われている。

キャスリングは、以下の条件が全て満たされている場合のみ行うことができる、と公式ルールで定められている。

  1. キングが一度も移動していない。
  2. (キャスリングに関わる)ルークが一度も移動していない。
  3. (キャスリングに関わる)ルークとキングの間に敵味方いずれの駒も置かれていない。
  4. キングがチェック[注釈 1]されていない。
  5. キングがまたぐマスと移動先のマス、そのいずれも敵の駒に攻撃されていない。

チェスの公式ルールで、必ず片手で動かすと定められており、両手で2つの駒を同時に動かすことは禁じられている。しかもキングを動かし終えてからルークを動かさなければならない、と定められている。絶対に、先にルークに触れてはいけない、と定められている。先にルークに触れてしまうとその瞬間にルークを単独で動かさなければならなくなり[注釈 2]、結果としてそのゲームでそちら側のキャスリングを行う権利が失われる。

なお、チェスで自分の駒を一手で2つ動かせる手はこのキャスリング以外に存在せず、特徴のある手である。

キャスリングの効果

守備力強化と攻撃力強化の効果がある。初期配置で中央のファイル(縦の列)に置かれた状態のキングは敵の攻撃にさらされやすく、基本的にキングはチェスボードの隅に寄せるほうが安全である。一方、初期配置でチェスボードの隅に置かれるルークは、そのままでは活躍させづらく、中央寄りのファイルに移動させるほうが活躍させやすい。キャスリングは両方を実現する。しかも通常のやり方ではキングとルークの位置を入れ替えるには何手も必要となるが、キャスリングは1手で実現し、効率がきわめて良い。

考慮すべき点
  • キャスリングは、あくまで権利であって義務ではない。相手の戦法や戦型によっては、キャスリングしないで戦った方が良い場合もある。
  • あまりに早い段階でのキャスリング、特に黒が早期に行うキャスリングは、敵が早くから端のキングを攻撃目標に駒組をする結果を生みがちで、却ってキングが危険になる可能性もある。
  • 左右どちらでもキャスリングできる形にして、敵の戦型を見て決めるのも一つの手である。この場合は、キャスリングを行う前に攻め込まれないよう注意が必要である。
歴史

このルールはチェスをよりスピーディーに、また面白くさせるために、14世紀から15世紀のヨーロッパで確立された。

キングサイドとクイーンサイド

白から見た版
a b c d e f g h
8
8
7 7
6 6
5 5
4 4
3 3
2 2
1 1
a b c d e f g h
●:クイーンサイド ○:キングサイド
  • 白から見て、チェスボードの左側はクイーンサイド、右側はキングサイドと呼ばれている。
  • 白黒あわせて合計4つの場所で、チェスのキャスリングは行われる。
キングとルークの初期配置
a b c d e f g h
8
8
7 7
6 6
5 5
4 4
3 3
2 2
1 1
a b c d e f g h
(まだキャスリングしていない状態)

キングサイド・キャスリング

(ショート・キャスリングともいう)
展開に必要な駒は2つで、キャスリング後のキングの位置が端に近い。ほとんどのオープニングではこちらが採用されているため、何もつけず単に「キャスリング」という場合は、通常こちらを指す。
白のキングサイド・キャスリング
記号: 0-0(ゼロ-ゼロ)
またはO-O(オウ-オウ)[1]

クイーンサイド・キャスリング

(ロング・キャスリングともいう)
展開に必要な駒は3つで、キャスリング後のキングの位置が中央に近い。こちらの長所は移動後のルークの位置。中央に近く、非常に効率的な形である。
また、キングサイドのポーンを攻めに使いやすくなる利点もある。特にfファイルのポーンを自由に動かせるのが大きい。
Queenside castling: O-O-O
記号: 0-0-0(ゼロ-ゼロ-ゼロ)
またはO-O-O(オウ-オウ-オウ)

キャスリングの条件と原則

キャスリングに必要な条件

キャスリングが認められるには複数の条件(制約)がある。

下にキャスリングが認められない例を示す。

キャスリングできないケース1
a b c d e f g h
8
8
7 7
6 6
5 5
4 4
3 3
2 2
1 1
a b c d e f g h
理由: キングが動いてしまった。
1.キングとキャスリングさせる側のルークが、ともに初期配置から動いてはならない。
一度でも移動させてしまった場合、たとえ元の場所に戻したとしてもキャスリングすることはできない。
特にキングを動かすと、そのゲーム中はどちら側にもキャスリングできなくなる。キャスリングに関係ない側のルークは、どんなに動かしても問題はない。
キャスリングできないケース2
a b c d e f g h
8
8
7 7
6 6
5 5
4 4
3 3
2 2
1 1
a b c d e f g h
理由: ナイトが邪魔をしている。
2.キングとキャスリングさせる側のルークの間に、他の駒がいてはならない。
どちらの側のキャスリングも、駒を飛び越えて行うことはできない。邪魔をしている駒を全てランクから移動させると、キャスリング可能になる。
キャスリングできないケース3
a b c d e f g h
8
8
7 7
6 6
5 5
4 4
3 3
2 2
1 1
a b c d e f g h
理由: 現在チェックされている。
3.キングが相手の駒に攻撃(チェック)されていてはならない。
キャスリングでチェックから逃れることは禁止されている。この場合、キングが移動する以外の方法でチェックに対処すれば、キャスリング可能となる。
また、攻撃されているルークをキャスリングで逃す手は特に問題ない。
キャスリングできないケース4
a b c d e f g h
8
8
7 7
6 6
5 5
4 4
3 3
2 2
1 1
a b c d e f g h
理由: 敵駒の筋が効いている。
4.キャスリングでキングが通過するマスと移動先のマスは、いずれも敵駒に攻撃されていてはならない。
白の場合キングサイドはf1g1が、クイーンサイドはc1d1のマス、そのどちらかに敵駒の筋が効いているとキャスリングは不可能。この場合、敵駒の筋を一旦解消すれば、その間にキャスリング可能である。
ルークだけが通過するマスは攻撃されていてもキャスリング可能[2]

この他(通常は気にする必要はないが)、キングとルークが同じランクに存在する必要もある[3]

キャスリングの原則

チェスのルール#公式戦でのルールとマナー」の2番目の項目、『「手」について』を参照のこと。

(1)2つの駒を動かす際に、両手を使ってはならない。必ず片手でキングから順番に動かす。
(2)キャスリングは、キングの動きの一つとされている。そのため先にルークを動かしてしまうと、キャスリングの動きとはみなされない。
公式戦では先にルークに触れてしまうと、キングは初期の配置に戻さなければならない。ルーク単独の動きとみなされ、そのゲーム中は手が触れたルーク側へのキャスリングの権利が失われてしまう。

この(1)と(2)は国際チェス連盟において、公式なルールとされている。

よくある誤解

  • キングがキャスリングの数手前にチェックを受けていても、キャスリングは可能である。キャスリングの際にチェックを受けていなければ問題ない。
  • キャスリングしない側のルークはもちろん、キャスリングする側のルークも敵の攻撃の有無は関係ない。ルークが攻撃を受けていても、キャスリングは可能である。
  • キャスリングする側のルークが通過するマス[2]も、敵の攻撃の有無は関係ない。現在敵駒の筋が効いていても、キャスリングは可能である。
  • キャスリングによって、ルークで敵のキングをチェックあるいはチェックメイトすることもルール上は問題ない。

キャスリングの実戦例

実戦におけるキャスリングは、次のような形になる。これらはあくまで一例であり、他にも様々な形がある。

キャスリング直前
a b c d e f g h
8
8
7 7
6 6
5 5
4 4
3 3
2 2
1 1
a b c d e f g h
キャスリング直後
a b c d e f g h
8
8
7 7
6 6
5 5
4 4
3 3
2 2
1 1
a b c d e f g h

白のキングサイド・キャスリングの一例

キャスリング直前
a b c d e f g h
8
8
7 7
6 6
5 5
4 4
3 3
2 2
1 1
a b c d e f g h
キャスリング直後
a b c d e f g h
8
8
7 7
6 6
5 5
4 4
3 3
2 2
1 1
a b c d e f g h

白のクイーンサイド・キャスリングの一例

キャスリング直前
a b c d e f g h
8
8
7 7
6 6
5 5
4 4
3 3
2 2
1 1
a b c d e f g h
キャスリング直後
a b c d e f g h
8
8
7 7
6 6
5 5
4 4
3 3
2 2
1 1
a b c d e f g h

黒のキングサイド・キャスリングの一例

キャスリング直前
a b c d e f g h
8
8
7 7
6 6
5 5
4 4
3 3
2 2
1 1
a b c d e f g h
キャスリング直後
a b c d e f g h
8
8
7 7
6 6
5 5
4 4
3 3
2 2
1 1
a b c d e f g h

黒のクイーンサイド・キャスリングの一例

キャスリングに関係した用語

オポジット・キャスリング
a b c d e f g h
8
8
7 7
6 6
5 5
4 4
3 3
2 2
1 1
a b c d e f g h
シシリアン・ドラゴンの例

オポジット・キャスリング

  • 英語の「opposite castling」を指す。白黒互いのプレイヤーが、反対の側へキャスリングを行うこと。
  • 「白:キングサイド、黒:クイーンサイド」、または「白:クイーンサイド、黒:キングサイド」のどちらかになる。
  • シシリアン・ディフェンスドラゴン・ヴァリエーションなど、よく知られたオープニングも多数存在する。
  • オポジット・キャスリングをした後で、相手のキングの頭にポーンを繰り出す攻撃もある。これは「ポーン・ストーム (Pawn storm) 」と呼ばれている。
アーティフィシャル・キャスリング
a b c d e f g h
8
8
7 7
6 6
5 5
4 4
3 3
2 2
1 1
a b c d e f g h
9...Kg8

アーティフィシャル・キャスリング

英語の「Artificial castling」で、人工的なキャスリングという意味。「キャスリング・バイ・ハンド(castling by hand)」とも呼ばれている。 キャスリングの権利を失ったキングが、(余分な手数をかけつつも)自分で動いて通常のキャスリングの形に収まること。

(例:1. e4 e5 2. Nf3 Nc6 3. Bc4 Nf6 4. Nc3 Nxe4 5. Bxf7+ Kxf7 6. Nxe4 Be7 7. 0-0 Rf8 8. d4 exd4 9. Nxd4 Kg8 右図)

注釈

  1. ^ チェックとは、キングに敵の駒が利いていること。チェス用語一覧
  2. ^ チェスには「タッチアンドムーブ」という大原則的ルールがあり、触れた駒は動かさなければならない。
  1. ^ 一般的には「0(ゼロ)」を使用する。「O(オウ)」の方は、PGNなどで使用される。
  2. ^ a b 白の場合はクイーンサイドのb1のマスを、黒の場合はb8のマスを指す。
  3. ^ この制約は、1972年FIDEに採用された。この制約がないと、ファイルeのポーンがプロモーションしてルークになったとき、盤の上下両端のキングとルークで垂直に長いキャスリングができてしまう。 これは、Max Pam によって“発見”され、制約ができる前に Tim Krabbe によって彼のジョーク・チェス・プロブレムで使われた。
    e2のポーンがe7まで移動する
    a b c d e f g h
    8
    8
    7 7
    6 6
    5 5
    4 4
    3 3
    2 2
    1 1
    a b c d e f g h
    ポーンがルークにプロモーション
    a b c d e f g h
    8
    8
    7 7
    6 6
    5 5
    4 4
    3 3
    2 2
    1 1
    a b c d e f g h
    (誤った)キャスリング直後
    a b c d e f g h
    8
    8
    7 7
    6 6
    5 5
    4 4
    3 3
    2 2
    1 1
    a b c d e f g h

関連項目


キャスリング(ブロック)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 06:57 UTC 版)

DRAGON QUEST -ダイの大冒険- の呪文・技」の記事における「キャスリング(ブロック)」の解説

ブロック巨体の中からヒム似た細身俊敏な体が現われ一瞬にしてキング(この場合ハドラー)と自分位置入れ替える脱ぎ捨てた外甲はバリヤーボールに変化しキング仲間達をその中に瞬間移動させて守る。チェス同名の手由来する技で、バーン殺される寸前ハドラーを救うために使った。この技を使う事は、(相手によっては)自らの死を意味する

※この「キャスリング(ブロック)」の解説は、「DRAGON QUEST -ダイの大冒険- の呪文・技」の解説の一部です。
「キャスリング(ブロック)」を含む「DRAGON QUEST -ダイの大冒険- の呪文・技」の記事については、「DRAGON QUEST -ダイの大冒険- の呪文・技」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「キャスリング」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「キャスリング」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「キャスリング」の関連用語

キャスリングのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



キャスリングのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのキャスリング (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのDRAGON QUEST -ダイの大冒険- の呪文・技 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS