AMP
分子式: | C10H14N5O7P |
その他の名称: | ホサデン、リセダン、pA、AMP、A5MP、Lycedan、Ado-5'-P、My-B-Den、Phosaden、NSC-20264、5'-Adenylic acid、Adenosine 5'-phosphate、カルジオモン、Cardiomone、アデノビット、AMP【nucleotide】、Phosphentaside、Phosphaden、5'-AMP、Adenylic acid、Adenovite、ホスファデン、アデニル酸、ホスフェンタシド、Adenosine-5'-phosphoric acid、Adenosine 5'-phosphoric acid、ブプルラノロール、AMP【ヌクレオチド】、アデノシン一りん酸、Phosphoric acid 5'-adenosyl ester、Adenosine monophosphoric acid |
体系名: | アデノシン5'-ホスファート、5'-アデニル酸、アデノシン-5'-りん酸、アデノシン5'-りん酸、りん酸5'-アデノシル |
アデニル酸
アデノシン一リン酸
英訳・(英)同義/類義語:adenosine monophosphate, adenosine-mono-phosphate
プリン塩基であるアデニンに、五炭糖のリボースがグルコシル結合したアデノシンの5位がモノリン酸エステル化した分子。ATPの加水分解には、ADPと無機リン酸が生じる場合と、AMPとPPi(ピロリン酸)が生じさらに無機リン酸に加水分解される場合とがある。後者の方が大きなエネルギーを利用できる。
化合物名や化合物に関係する事項: | アデニン環 アデノシン5'-三リン酸 アデノシン アデノシン一リン酸 アデノシン三リン酸 アデノシン二リン酸 アドレナリン |
アデニル酸
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/14 10:01 UTC 版)
アデニル酸 | |
---|---|
![]() | |
![]() | |
5'-Adenylic acid | |
識別情報 | |
CAS登録番号 | 61-19-8 ![]() |
ChemSpider | 5858 ![]() |
UNII | 415SHH325A ![]() |
日化辞番号 | J4.814C |
DrugBank | DB00131 |
KEGG | C00020 ![]() |
MeSH | Adenosine+monophosphate |
ChEBI | |
ChEMBL | CHEMBL752 ![]() |
2455 | |
| |
| |
特性 | |
化学式 | C10H14N5O7P |
モル質量 | 347.22 g/mol |
外観 | 白色の結晶粉末 |
密度 | 2.32 g/mL |
融点 |
178-185 °C, 451-458 K, 352-365 °F |
沸点 |
798.5 °C, 1072 K, 1469 °F |
酸解離定数 pKa | 0.9, 3.8, 6.1 |
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。 |
アデニル酸(アデニルさん、adenylic acid)は別称をアデノシン一リン酸(Adenosine monophosphate)ともいう有機化合物で、RNA中に見られるヌクレオチドの一種である。AMPと略される。AMPは核酸塩基のアデニン、五炭糖のリボース、1つのリン酸より構成されており、リン酸とアデノシン(ヌクレオシド)の間でリン酸エステルを形成している。リン酸部位の結合位置により 2'-体、3'-体、5'-体の構造異性体があるが、RNA中に部品として見られるのは 5'-アデニル酸 である。
生産と分解
AMPは2つのADPから、アデニル酸キナーゼにより生成される。同時にATPも産出される。
この項目は、生物学に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:生命科学/Portal:生物学)。
アデニル酸と同じ種類の言葉
固有名詞の分類
- アデニル酸のページへのリンク