adenosine-mono-phosphateとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > adenosine-mono-phosphateの意味・解説 

エー‐エム‐ピー【AMP】

読み方:えーえむぴー

《adenosine monophosphate》⇒アデノシン一燐酸(いちりんさん)


アデノシン一リン酸

同義/類義語:AMP, アデニル酸
英訳・(英)同義/類義語:adenosine monophosphate, adenosine-mono-phosphate

プリン塩基であるアデニンに、五炭糖リボースがグルコシル結合したアデノシンの5位がモノリン酸エステル化した分子ATP加水分解には、ADP無機リン酸生じ場合と、AMPPPiピロリン酸)が生じさらに無機リン酸加水分解される場合とがある。後者の方が大きなエネルギー利用できる

アデニル酸

(adenosine-mono-phosphate から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/14 10:01 UTC 版)

アデニル酸
識別情報
CAS登録番号 61-19-8 
ChemSpider 5858 
UNII 415SHH325A 
日化辞番号 J4.814C
DrugBank DB00131
KEGG C00020 
MeSH Adenosine+monophosphate
ChEBI
ChEMBL CHEMBL752 
2455
特性
化学式 C10H14N5O7P
モル質量 347.22 g/mol
外観 白色の結晶粉末
密度 2.32 g/mL
融点

178-185 °C, 451-458 K, 352-365 °F

沸点

798.5 °C, 1072 K, 1469 °F

酸解離定数 pKa 0.9, 3.8, 6.1
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。

アデニル酸(アデニルさん、adenylic acid)は別称をアデノシン一リン酸(Adenosine monophosphate)ともいう有機化合物で、RNA中に見られるヌクレオチドの一種である。AMPと略される。AMPは核酸塩基アデニン、五炭糖のリボース、1つのリン酸より構成されており、リン酸とアデノシンヌクレオシド)の間でリン酸エステルを形成している。リン酸部位の結合位置により 2'-体、3'-体、5'-体の構造異性体があるが、RNA中に部品として見られるのは 5'-アデニル酸 である。

生産と分解

AMPは2つのADPから、アデニル酸キナーゼにより生成される。同時にATPも産出される。

この項目は、生物学に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますプロジェクト:生命科学Portal:生物学)。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「adenosine-mono-phosphate」の関連用語

adenosine-mono-phosphateのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



adenosine-mono-phosphateのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
JabionJabion
Copyright (C) 2025 NII,NIG,TUS. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアデニル酸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS