【RPD 】(あーるぴーでぃー)
1944年に設計されたソ連の軽機関銃。
開発はヴァシリ・デグチャレフ技師が担当した。
ベルト給弾式だが、弾薬ベルトはドラムマガジンに収められているので、邪魔にならず扱える。
使用弾薬は、SKSカービン用に開発された7.62x39弾を使用するが、AKと弾薬が共用ができないことが問題にされ、1960年代には後継のRPKに置き換えられた。
しかし、基本構造は優れており、世界的にはまだまだ現役である。
スペックデータ
種別:軽機関銃・分隊支援火器
口径:7.62mm
全長:1,037mm
銃身長:521mm
重量:7.5kg(本体重量)/8.9kg(弾薬とドラムマガジン付き)
装弾数:100発(専用ドラムマガジンに収納・ベルト給弾式)
使用弾薬:7.62×39弾
作動方式:ガス圧作動
発射速度:650発/分
銃口初速:735m/s
R.P.D.
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 03:35 UTC 版)
「バイオハザードシリーズ」の記事における「R.P.D.」の解説
“Raccoon Police Department”の略。ラクーン市警。ラクーンシティの警察機関で、街の規模に合わせて十分な数の警官を確保し、常時勤務させている。バイオハザード大発生時においては、宿直の警官から非番の警官まで総動員し、対応に追われていたが、署内に残っていた警官のほとんどは署長ブライアン・アイアンズの策略で脱出できず、無意味な死を遂げることとなる。 同市警察の特殊部隊『S.T.A.R.S.』は、『0』『1』のアークレイ山中事件にてメンバーの大半が殉職し、機能停止となってしまっていた。その代わりとして、急遽R.P.D.選抜警官隊が創設された。同部隊はS.T.A.R.S.に代わり、ラクーン市警のSWATとして機能するはずであった。そのため、S.T.A.R.S.ほどではないが隊員たちは厳しい選考課程を突破した、優秀なラクーン市警の選抜警官である。主な武装はベネリM3、H&K MP5A5。 災害が発生した当初は、署内で同部隊が大いに活躍すると期待されていたが、ゾンビの数は市警の予測を遥かに上回っていたため、出動後に間もなく壊滅する様子が『3』のオープニングにて描かれている。
※この「R.P.D.」の解説は、「バイオハザードシリーズ」の解説の一部です。
「R.P.D.」を含む「バイオハザードシリーズ」の記事については、「バイオハザードシリーズ」の概要を参照ください。
- rpdのページへのリンク