open shortest path firstとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > open shortest path firstの意味・解説 

オー‐エス‐ピー‐エフ【OSPF】

読み方:おーえすぴーえふ

《open shortest path first》TCP/IPネットワークにおける、経路選択に関するプロトコルの一。


OSPF

フルスペル:Open Shortest Path First

OSPFとは、TCP/IPにおいて、パケット配送経路制御ルーティング)するためのプロトコルのことである。

ネットワークエリア呼ばれる単位分割しバックボーン回線によって結ぶ方式や、あるいは可変長サブネットマスクVLSM)のサポートなどにより、階層化されたルーティングが可能であることを特徴とする。これによって経路情報小さくすることができる。

ルーティングの際には転送路の帯域ユーザー指定するコスト値を組み込むことができるので、単純に経由するルーター台数ホップ数)だけに基づいたルーティングプロトコルであるRIPよりもネットワーク有効に利用することが可能となる。OSPFは比較大規模な企業ネットワーク用いられることが多い。

通信方式のほかの用語一覧
通信制御:  マルチレイヤスイッチ  NLSP  NHRP  OSPF  QoS  RIP  レイヤ7スイッチ

Open Shortest Path First

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/17 16:46 UTC 版)

Open Shortest Path First (オープン・ショーテスト・パス・ファースト、略称:OSPF) は、小規模から大規模のネットワーク向けのリンクステート型ルーティングプロトコルである。

概要

自律システム (AS) 内のルーティングを行うInterior Gateway Protocol(IGP)の通信プロトコルである。 (対して、自律システム (AS) 間のルーティングを行う通信プロトコルBGP4などのEGPである)

RIPにおける制約を解消するためにIETFにおいて提唱され、スタティック・ルーティングやRIPでは実現できなかった冗長経路構成を容易に実現できる。

OSPFは、リンクステート型(LSA)のルーティングを行うリンクステート型ルーティングプロトコル(リンク状態型ルーティング)である。 各ルータは隣接するルータとリンクしてアドバタイズ(周囲に通知)することでネットワーク・トポロジーデータベースを構築し、ダイクストラのアルゴリズムで最短経路ツリーを「コスト」という距離(メトリック)の単位で計算してルーティング・テーブルを作成する。

ネットワーク規模の増大に対処するため、OSPFはネットワークを複数のエリアに分割することを可能としており、フラッディングや経路計算をエリアごとに効率よく実現できる。 エリア間の通信はエリア境界ルータ (area border router; ABR) を介して行われ、エリア間のルーティングは特定のバックボーン・エリアが中継することで実現される。 またルーティング情報更新の負荷を軽減するため、セグメントごとに代表ルータ (designated router; DR) とバックアップ代表ルータ (backup designated router; BDR) が選出されハブとして働く。

OSPFv2はIPv4、OSPFv3はIPv6にそれぞれ対応している。[1]

主なRFC

  • RFC 1131 (1989年) - 最初の標準化提案
  • RFC 1584 (1994年) - OSPF マルチキャスト拡張 (MOSPF)
  • RFC 2328 (1998年) - OSPFv2、STD 54 に
  • RFC 3101 (2003年) - OSPF NSSA オプション
  • RFC 3630 (2003年) - OSPF-TE
  • RFC 5340 (2008年) - OSPFv3、IPv6対応(RFC 2740(1999年)のアップデート)

その他多くの関連RFCがある。

出典

  1. ^ OSPFとは”. www.infraexpert.com. 2019年11月5日閲覧。

関連項目

外部リンク


「Open Shortest Path First」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「open shortest path first」の関連用語

open shortest path firstのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



open shortest path firstのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【OSPF】の記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのOpen Shortest Path First (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS