ドラッグ
引きずり抵抗
ブレーキを解除しても制動力の一部が残っていて、ブレーキを作動していない普通走行状態で発生する制動力。引きずり抵抗を回転軸まわりのトルクで表したものを引きずりトルクと呼ぶ。ディスクブレーキでは、ブレーキを解除したときのピストンシールのピストンもどし量(フォールバック)が少ないと引きずりは大きくなる。フォールバックはペダルの初期ストロークに密接に関係するので、引きずりとペダル遊びの両者のバランスとりが重要。また使用過程でのパッドの偏摩耗も引きずりを大きくする。ドラムブレーキでは、シューのセンタリングが不良のときに発生することがあるが、普通、正常なときには引きずりは無視できる。引きずり抵抗はクルマの燃費にも影響する。
参照 フォールバック抗力
クルマが走行するとき、クルマが受ける前後方向の空気力をいう。クルマの走行を妨げる抵抗として働き、平坦路の走行抵抗の主要な要素である。車速の2乗に比例して増加し、多くのクルマで、車速80km/h付近で、それまで主体の転がり抵抗を超え、高速走行時のクルマの燃費、加速性能、最高車速などに大きく影響する。間接的に操縦安定性にも影響する。抗力は、クルマ前後の圧力差による圧力抵抗と、空気の粘性による摩擦抵抗によって生じるが、前者が大部分を占める。抗力の低減には、抗力係数の低減のほか、エアダムなど空力付加装置も有効である。用語として空気抵抗もよく使われる。抗力を動圧と前面投影面積で割って無次元化した値を抗力係数といい、抗力の発生しやすさを示す。
固有名詞の分類
Weblioに収録されているすべての辞書からdragを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- dragのページへのリンク