カーナビゲーション‐システム【car navigation system】
カーナビゲーションシステム
電子地図を利用して自車位置を表示する機能と、目的地への誘導機能と、目的地への誘導機能をあわせもつ装置。ナビ、カーナビと略して呼ばれることが多い。1981年にホンダがジャイロ方式による自立航法システムを実用化したのが始まりで、その後、飛躍的に進歩。現在はジャイロ方式とGPS方式を組み合わせて自車位置をかなり正確に算出できるハイブリット方式が主流となったほか、VICSによる渋滞情報が整うとともに、地図ディスクもCD-ROMから大容量のデータ記録能力をもつDVD-ROMへと移りつつあり、インターナビゲーションに代表される通信機能の導入、各種情報データの拡大、検索速度の向上、操作性の充実などとあわせて実用性を大幅に高めている。
参照 ジャイロ方式、DVDナビゲーション、GPSナビゲーションシステム、VICS「car navigation system」の例文・使い方・用例・文例
- 様態の副詞 《well, carefully, fast, so, how など》.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 carriage paid 運賃前払いで.
- 初めて読んだ英文小説は“The Vicar of Wakefield”
- 英国では『divided highway(中央分離帯のある道路)』を『dual carriageway』と呼ぶ
- 英国で、ごみ回収車は、dustcartと呼ばれる
- 危険の少ない薬物が失敗したとき、心室不整脈を治療するために使用される抗不整脈薬(商標名Tonocard)
- 『c』は『car』では『k』と発音されるが、『cell』では『s』と発音されるので多音字である
- 1つの種だけを備えたcaryophylloidの双子葉植物属:ベンケイチュウ
- car navigation systemのページへのリンク