ab10形蓄電池電気機関車とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ab10形蓄電池電気機関車の意味・解説 

AB10形蓄電池電気機関車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/08 04:34 UTC 版)

国鉄EB10形電気機関車」の記事における「AB10形蓄電池電気機関車」の解説

AB10形は1927年昭和2年)に2両製造され蓄電池機関車である。同年東北本線貨物支線通称須賀線)として開業した王子 - 須賀2.5 km、および王子 - 下十条現在の北王子)間1.2 km使用するために製造された。須賀線全線東京市王子区現在の東京都北区)にあり、須賀駅大日本人造肥料(後の日産化学工業)などの側線接続していたが、途中には陸軍火薬製造工場があり、その側線接続していた。 蓄電池機関車導入した理由としては、架線集電装置の間に生じスパークによる引火危険性考慮したことや、線路王子電気軌道(のちの東京都電)と平面交差していたためといわれるが、結局須賀線1931年昭和6年)には電化され、AB10形も電気機関車改造された。 製造当時10形10・11)と称したが、翌1928年昭和3年)に実施され車両称号規程改正により形式AB10形となり、10→AB101、11→AB102に改番されている。製造機械部分汽車製造電気部分を芝浦製作所担当している。蓄電池湯浅製作所製造のものを使用した。また充電のため田端機関区構内安川電機製の電動発電機設置している。

※この「AB10形蓄電池電気機関車」の解説は、「国鉄EB10形電気機関車」の解説の一部です。
「AB10形蓄電池電気機関車」を含む「国鉄EB10形電気機関車」の記事については、「国鉄EB10形電気機関車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ab10形蓄電池電気機関車」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ab10形蓄電池電気機関車」の関連用語

ab10形蓄電池電気機関車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ab10形蓄電池電気機関車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国鉄EB10形電気機関車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS