Y-00 プロトコルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > Y-00 プロトコルの意味・解説 

Y-00 プロトコル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/18 09:29 UTC 版)

量子暗号」の記事における「Y-00 プロトコル」の解説

H. P. Yuenは、2000年ごろに量子雑音用いたストリーム暗号としてY-00を発表しアメリカ国防高等研究計画局 (DARPA) の高速・大容量量子暗号プロジェクト応募している。量子鍵配送とは異なり配送主眼とするものではなくメッセージそのもの盗聴させずに伝送することを主目的とするため、盗聴検出必要ない。プライバシー増幅後述する鍵配送時にのみ使われる場合がある。現在では日本および中国研究進められている。 動作原理としては次のとおりである。まず正規通信者は鍵を共有し、同じ擬似乱数生成器使って疑似乱数ストリーム変更する。これを適切に置換することで正規通信者は共通鍵ベース通常の光通信を行うことができるのに対し (Advantage Creation呼ばれる)、鍵を共有しない攻撃者にとっては A. D. Wyner の雑音のある盗聴通信路 (Wire-Tap Channel) モデル実現しシャノン定めた情報理論的安全性限界 (ワンタイムパッド, en:One-time pad) を超えることを目指す上記盗聴通信路発生する雑音のもとは、ロイ・グラウバー および ジョージ・スダルシャン理論化したレーザ光 (コヒーレント状態) の理論的帰結による電磁場そのものがもつ不確定性原理である ため、既存技術十分に実装できる。レビュー論文その内容がよくまとまっている。 主目的メッセージそのもの伝送であるが、鍵配送使えないわけではなく送信するメッセージを鍵に変更するだけで鍵の配送は可能である。また、共通鍵暗号であるため初期鍵を共有する必要があるが、部分的に初期鍵の配送方法提案されている。 さらには通常の通信レーザー光用いるため、既存通信インフラストラクチャー互換性があり、高速長距離通信およびルーティングが可能である。 その一方で具体的にどのような実装により情報理論的安全性実現できるかは現在のところ定かではなく量子鍵配送比べた場合安全性について長らく論争続いていた。

※この「Y-00 プロトコル」の解説は、「量子暗号」の解説の一部です。
「Y-00 プロトコル」を含む「量子暗号」の記事については、「量子暗号」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「Y-00 プロトコル」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」からY-00 プロトコルを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からY-00 プロトコルを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からY-00 プロトコルを検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Y-00 プロトコル」の関連用語

Y-00 プロトコルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Y-00 プロトコルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの量子暗号 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS