Wordless Anthology III 〜Masahiro Andoh Selection & Remix +1〜
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/18 02:08 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動『Wordless Anthology III 〜Masahiro Andoh Selection & Remix +1〜』 | ||||
---|---|---|---|---|
THE SQUARE/T-SQUARE の ベスト・アルバム | ||||
リリース | ||||
ジャンル | フュージョン | |||
レーベル | ソニーレコード | |||
プロデュース | 安藤まさひろ | |||
THE SQUARE/T-SQUARE アルバム 年表 | ||||
|
『Wordless Anthology III 〜Masahiro Andoh Selection & Remix +1〜』(ワードレス・アンソロジー・スリー マサヒロ・アンドウ・セレクション&リミックス+1)は、THE SQUARE/T-SQUAREのベスト・アルバムである。1999年2月20日リリース。+1は未発表曲の意。
解説
T-SQUAREデビュー20周年を迎えて発売されたベスト・アルバム。
リーダーの安藤まさひろが自ら選曲、リミックスされた楽曲を収録。未発表音源として「MISS YOU」のライブ・テイクが収録された。
「Wordless Anthology」はベーシストで選曲を区切っているが、『III』では須藤満が在籍した期間の楽曲が収録されている。前任の田中豊雪はバンドに対する熱い思いや貢献度がこれ以上ないものだと思っていたので、彼が辞めたことはそれまでのスクェア史上最もショックな出来事だった。そういった意味では最初、須藤のことを厳しい目で見ていたが、彼の素晴らしいテクニックとセンスは、あっという間に安藤のがっかりした気持ちを埋めていった。須藤はバンドをしっかり支えるタイプで、そういう意味でも前任者(田中)を受け継いでくれた須藤のおかげで、結果的にバンドとしてワンランク・ステップアップ出来たように思ったという[1]。
そしてその後、アルバム『NATURAL』を最後に伊東たけしがバンドを抜けたことは、スクェアにとっても、安藤個人にとっても大きな試練となった。伊東は安藤を除く唯一のオリジナルメンバーで、同じ夢や価値観を持ってバンドを始めた仲間の脱退は、あまりにも危機的な出来事で、安藤も多くのことを学ばずにはいられなかった。しかしその穴を見事に埋めてくれた本田雅人は、とにかくすごいテクニシャンで音楽に対する姿勢やこだわりも非常に厳しいものがあり、彼からは伊東とは違う角度からいろんなことを学ぶことになった[1]。
また、海外でのレコーディングや演奏の機会が多くなる時期だった。憧れの土地でのライブは緊張で膝が震えたりしたが、初めて受けたスタンディング・オベーションには本当に感動したという。安藤は、そこではただ美しいだけでの演奏ではダメで、何か引っ掛かりのあるようなもの、想像以上にエモーショナルなものがないと、観客の心を掴む事はできない、感動は生まれないということを身をもって体験した[1]。
『III』の時期は『I』、『II』よりもずっと時間的に長期にわたっており、当然発表されたアルバムの枚数も多いので、安藤自身選曲しきれなかったという。本当はもう一枚出せると良かったが、スクェアの歴史の中で時期を区切るとどうしても3になるので今回はこのような選曲になった[1]。
ブックレットには安藤によるライナーノーツと楽曲解説、1998年までのバンドのバイオグラフィーが収載されている[1]。
収録曲
- TRUTH - 安藤まさひろ作曲
- TWILIGHT IN UPPER WEST - 和泉宏隆作曲
- アルバム『TRUTH』に収録。安藤が考えているスクェアの使命として、インストでもキャッチーで世の中に広く聴かれる曲が欲しいというのがあり、いつの頃からか安藤はテンポ感のある曲で、バラードは和泉という感じになっていった。その中でもこれは名曲で、それをまた伊東が上手に歌うので、すごくいいコンビだったと述懐している[1]。
- MISS YOU - 安藤まさひろ作曲
- DAISY FIELD - 安藤まさひろ作曲
- WIND SONG - 和泉宏隆/ラス・フリーマン作曲
- MEGALITH - 本田雅人作曲
- ROMANTIC CITY - 安藤まさひろ作曲
- アルバム『NEW-S』に収録。この曲を作曲するとき初めてドラムループが使用された。レッド・ツェッペリンのドラマージョン・ボーナムのちょっとサンバっぽいフレーズをループさせて、それにメロディーをつけていったが、ツェッペリンの音楽とは全然違う、とても哀愁のある曲ができたなと感じていた。アコースティック・ギターでメロディーをフィーチャーするのも新しいスタイルで、則竹裕之も初めて木のブラシみたいなもの(ロッド)を使った[1]。
- 明日への扉 - 安藤まさひろ作曲
- COPACABANA - 安藤まさひろ作曲
- 夏の蜃気楼 - 本田雅人作曲
- CROWN AND ROSES - 安藤まさひろ作曲
- アルバム『Welcome to the Rose Garden』に収録。『Welcome to the Rose Garden』は2ヶ月近くロンドンに滞在してのレコーディングで、毎朝レンタカーでスタジオに行く生活がなんだか昔から住んでいるようで嬉しかったという。スタジオの音も則竹推薦のジュリアン・メンデルスゾーンというエンジニアも最高だったそうである。この曲は朝起きてすぐに思いついてできたが、これを聞くとロンドンでの生活を思い出して胸がキュンとなるという[1]。
- PIOGGIA DI CAPRI - 須藤満作曲
脚注
外部リンク
「Wordless Anthology III 〜Masahiro Andoh Selection & Remix +1〜」の例文・使い方・用例・文例
- 遺伝的に第VIII因子が欠乏するために生じる血友病
- 血液凝固において、トロンビンは第XIII因子をフィブリンが分解しにくい凝血塊の形成を引き起こす(フィブリナーゼ)活性型に触媒する
- こんなに遅くにお邪魔してご迷惑でなければいいのですが⑩出港するセックスする
- ケイジャン、R&B、ジャズ、ゴスペルとともにザイデーコも演奏された。
- M&Aブティックに会社の売却を相談します。
- M&A銘柄を取引する
- コングロマリット型M&Aとは、二つの異なる産業や地域の間の企業合併である。
- M&Aはバイヤーズ・バリューがセラーズ・バリューを上回っていなければ成立しない。
- マネジメントバイアウト(MBO)は一種のM&Aだ。
- 積極的なM&A投資家は、ファンドのハンズオフアプローチにしばしば不満を抱いている。
- しばしばM&A業界にては、「資金調達」よりも相手を見つける「ファインディング」のほうが困難と言われる。
- 今日のファッション産業には、ザラ、H&M、ユニクロなど世界をリードする多国籍小売業者が含まれる。
- 我々は、B社を救済型M&Aで吸収合併し、会社再建を行う。
- 今日我々は、売り手企業と、M&Aの契約締結に向けた最終契約書の内容確認を行います。
- 会社はM&Aで急激に拡大することが可能だ。
- 英国のM&A取引のほとんどは買収と合併に関するシティコードによって管理されている。
- ABC社はM&A計画の準備として、マーケットアプローチを使ってEGF社の評価を行った。
- 企業の取締役がM&Aのメリットを考える場合、注目するのがレガシーコストやその他の長期負債である。
- M&Aに関する財務デューデリジェンスの実施においては、目標となる企業に関係した財務上および会計上のリスクを特定することが非常に重要である。
- 当社は垂直型M&Aによって製造から販売まで一貫性のある体制を構築した。
- Wordless_Anthology_III_〜Masahiro_Andoh_Selection_&_Remix_ 1〜のページへのリンク