Wait for Me, Daddy
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/18 03:57 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動『Wait for Me, Daddy』(ウェイト フォー ミー ダディ)は、1940年10月1日にクロード・P.デトロフが撮影した親子の写真である。カナダのニューウエストミンスター市内を行進するブリティッシュコロンビア連隊が、8番通りを下りコロンビア通りとの交差点に差し掛かる場面で、ウォーレン・"ホワイティ"・バーナードが母の手を離れ、父であるジャック・バーナード二等兵のもとへ駆けよっている。この写真はたいへんな注目を集めただけでなく、戦時公債の発行に大いに貢献したといわれている[1]。
背景
ヒトラーの軍隊がポーランドに迫る直前の1939年8月26日、この日の朝4時15分にカナダのブリティッシュコロンビア連隊の副官は、首都から連隊の出動を指示する電話を受けとった[2]。指令を受けた兵士たちは市内に散開して守りの薄い場所を固めた。1939年9月10日、カナダ議会はポーランドに侵攻したナチス・ドイツに対する宣戦布告を決議した。他の部隊はイギリスに送られたが、ブリティッシュコロンビア連隊は西海岸に留め置かれたままだった。演習と警戒勤務が何ヶ月も続いたが、1940年10月1日に連隊はニューマンチェスター市内を行進し、そこで待つ秘密の目的地に向かう列車に乗った[3]。
行進
カナダ人の写真家クロード・P・デトロフは、ニューウェストミンスターの8番通りで、勾配を下る隊列全体がカメラに収まる位置に陣取った。写真を撮る準備ができたとき、彼の目にはいってきたのは道に飛び出してくる幼い少年の姿だった。この、当時5歳のウォレン・"ホワイティ"・バーナードが母の手を振り切り、父のもとに近づいた瞬間をとらえた写真こそが『Wait for Me, Daddy』である。デトロフがものにしたこの写真は『ライフ』誌に掲載され、世界中の人々を和ませたのだった。そして戦争中はブリティッシュコロンビアのあらゆる学校でこの写真が展示されていた[1]。
その後
伏せられていた目的地が同じカナダのナナイモであるということが判明するのは、そのわずか3時間後である。そこで数年にわたる訓練を終えた連隊は、フランスとオランダに送られた。彼らが本国へ帰還したのは戦争が終結してからだった[3]。デトロフは帰国したジャック・バーナードと家族の再会にも立ち会い、記念写真を撮影している。その後、ジャックとその妻バーニスは離婚した[4]。
脚注
- ^ a b Davis, Chuck (2010年). “Wait For Me, Daddy”. The History of Metropolitan Vancouver. 2010年9月5日閲覧。
- ^ “The Second World War 1939 – 1945”. The British Columbia Regiment (Duke of Connaught's Own Rifles) (2010年). 2010年9月5日閲覧。
- ^ a b Lucas, Dean (2010年7月7日). “Wait for me, Daddy”. Famous Pictures. 2010年9月5日閲覧。
- ^ “The British Columbia Regiment (Duke of Connaught's Own Rifles), Eighth Street at Columbia Avenue”. Vancouver Sun. Canada.com (2010年). 2010年10月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年9月5日閲覧。
座標: 北緯49度12分04秒 西経122度54分42秒 / 北緯49.20122度 西経122.91158度
外部リンク
「Wait for Me, Daddy」の例文・使い方・用例・文例
- 5 月15 日の午前8 時30 分から午後3 時まで、Oceanview公園で開催される、毎年恒例のWalk for Petsについてのお知らせです。
- イベントによる収益金の半分は、捨てられたペットのための保護施設であるHome for Petsに使われ、残りはさまざまな動物福祉団体に分配されます。
- 年次監査を行うために、Bradford and Partnersの会計士たちが10 月10 日の午前10 時に当社を訪ねてくる予定です。
- Bradfordの新人会計士2 名が今年の監査を担当すると連絡がありました。
- こんにちは、Bradfordさん。
- 昨日Bradfordさんが受け取られたデスクランプについてお電話を差し上げています。
- 取り違えてしまって申し訳ありませんが、あのランプは別のお客様に送られるはずのもので、誤ってBradfordさんに配送されました。
- Bradfordさんが受け取るはずだった商品は、Anne Keeganさんからの贈り物のご注文でした。
- タックマンモデルとは、チームビルディングにおける5段階、すなわち形成(Forming)、混乱(Storming)、統一(Norming)、機能(Performing)、散会(Adjourning)を示すモデルである。
- 着手する; 〔…の〕端緒を開く 〔for〕.
- 紺 《Oxford 大学およびその選手の色標》.
- 〔音楽会などへの〕優待券, 招待券 〔to, for〕.
- 等位接続詞 《and, but, or, for など; ⇔subordinate conjunction》.
- 【文法】 相関語 《either と or, the former と the latter など》.
- [for a] holiday to [in] France last year. 昨年は休暇をとってフランスへ旅行した.
- (最も奥の), foremost (真っ先の).
- 新大学, 1960 年以降に創設された大学, 板ガラス大学 《Oxford, Cambridge のような石造りの ancient universities, 19 世紀に創設された London 大学のような赤れんが造りの redbrick universities に対して言う; 建築様式がふんだんに plate glass を使ってモダンなことから》.
- コンセプション岬 《California 州にある》.
- être for this policy? この政策はどんな存在理由があるのか.
- から Oxford へ通ずる)オックスフォード街道.
- Wait_for_Me,_Daddyのページへのリンク