WTO設立協定とは? わかりやすく解説

WTO設立協定

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/29 02:07 UTC 版)

世界貿易機関」の記事における「WTO設立協定」の解説

世界貿易機関の設立について定めた国際条約は、正式名称世界貿易機関を設立するマラケシュ協定といい、通常WTO設立協定またはWTO協定呼ばれている。WTO設立協定は本体および附属書含まれる各種協定からなる附属書は1から4まである。うち附属書1〜3はWTO設立協定と一括受諾対象とされており、WTO加盟国となるためには附属書1〜3の全て受諾しなければならない附属書4は一括受諾対象ではなく受諾国間でのみ効力有する附属書1附属書1A 物品貿易に関する多角的協定(A) 1994年の関税及び貿易に関する一般協定1994年GATT1947年関税及び貿易に関する一般協定 1947年関税及び貿易に関する一般協定の下で効力生じた法的文書 解釈了解 1994年の関税及び貿易に関する一般協定マラケシュ議定書 譲許表 (B) 農業に関する協定 (C) 衛生植物検疫措置の適用に関する協定通称 SPS協定(D) 繊維及び繊維製品(衣類を含む。)に関する協定通称繊維協定2004年末に終了(E) 貿易の技術的障害に関する協定通称TBT協定(F) 貿易に関連する投資措置に関する協定通称TRIMs協定(G) 1994年の関税及び貿易に関する一般協定第6条の実施に関する協定通称アンチダンピング協定(H) 1994年の関税及び貿易に関する一般協定第7条の実施に関する協定通称関税評価協定(I) 船積み前検査に関する協定 (J) 原産地規則に関する協定 (K) 輸入許可手続に関する協定 (L) 補助金及び相殺措置に関する協定 (M) セーフガードに関する協定 (N) 貿易の円滑化に関する協定 (O) 漁業補助金に関する協定未発効) 附属書1B サービスの貿易に関する一般協定(略称GATS附属書1C 知的所有権の貿易関連の側面に関する協定通称TRIPS協定附属書2 紛争解決に係る規則及び手続に関する了解通称紛争解決了解附属書3 貿易政策審査制度 附属書4 複数国貿易協定(A) 民間航空機貿易に関する協定 (B) 政府調達に関する協定 過去附属書4の協定だったもの。失効にともないWTO協定第10条9に基づく一般理事会1997年12月10日決定により附属書4から削除された。(C) 国際酪農品協定1997年末に終了(D) 国際牛肉協定1997年末に終了

※この「WTO設立協定」の解説は、「世界貿易機関」の解説の一部です。
「WTO設立協定」を含む「世界貿易機関」の記事については、「世界貿易機関」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「WTO設立協定」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」からWTO設立協定を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からWTO設立協定を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からWTO設立協定 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「WTO設立協定」の関連用語

WTO設立協定のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



WTO設立協定のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの世界貿易機関 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS