Variable-valve Timing and lift Electronic Control system Economyとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Variable-valve Timing and lift Electronic Control system Economyの意味・解説 

VTEC-E

(Variable-valve Timing and lift Electronic Control system Economy から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/07 09:37 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
VTEC > VTEC-E

VTEC-E(ブイテック・イー、Variable-valve Timing and lift Electronic Control system Economy)は1991年7月に発表された、本田技研工業4サイクルエンジン用の吸気バルブ休止機構の名称である。同社のVTEC可変バルブ機構)の派生型の一つである。

概要

高回転・高出力と低中回転域のトルクとを両立するために開発されたVTECを、低燃費・低排出ガス化を達成するために開発されたものである。

4バルブの吸気側2バルブのうちの片方を、低回転時にはほとんど開かないように制御することにより、燃焼室内に強力なスワール(混合気の渦流)を作りだして空燃比22(25まで安定燃焼が可能)の希薄燃焼を実現させる。高回転時には吸気側2バルブを両方とも完全にリフトさせ、通常の4バルブエンジンと同様となる。動作機構についてはVTECを参照のこと。

希薄燃焼を安定的に行なうために、前述したスワールに加え燃焼室のスキッシュにより混合気の流れを制御し、燃料噴射タイミングを最適化することにより点火プラグ近傍に可燃混合気を層状分布させている。着火性を向上させるために、燃焼室内に点火プラグを突き出させ、火炎伝播の速度向上を図っている。さらに、従来 空燃比の計測に使用していたO2センサーをLAF(Linear Air Fuel Ratio)センサーに変更し、より正確な空燃比制御を行なえるようにした。

5代目シビック(EG型 ETi MT車)で初めて採用され、6代目シビック(EK型)からは3ステージVTECに転用されている。また圧縮比を12.5に高めたNGV専用VTEC-Eも製造された。

VTEC-E開発時のプロジェクトリーダーは本田技術研究所・和光研究所の宮野英世。

VTEC-Eを冠するエンジンは現在生産されていないが、類似した機構を備える物はなおも生産されている。2001年に登場した初代フィットL15A型および2007年に登場した2代目フィットのL13A型は、それぞれVTECおよびi-VTECを冠していながらも、低回転時に片側の吸気バルブを休止させる動作はVTEC-Eと同様であるが、希薄燃焼をさせていないことが異なる。

1992年に、医師であり数々のギネスブック燃費世界記録を持つ宮野滋[1]が、EG4型シビック ETi(MT車)で市販車ガソリンエンジンで30.42km/Lの燃費世界記録を出している。

搭載車種

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ 宮野英世と宮野滋に血縁関係はない。

関連項目

外部リンク


「Variable-valve Timing and lift Electronic Control system Economy」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

Variable-valve Timing and lift Electronic Control system Economyのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Variable-valve Timing and lift Electronic Control system Economyのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのVTEC-E (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS