VTEC-E
(Variable-valve Timing and lift Electronic Control system Economy から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/07 09:37 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2015年9月) |
VTEC-E(ブイテック・イー、Variable-valve Timing and lift Electronic Control system Economy)は1991年7月に発表された、本田技研工業の4サイクルエンジン用の吸気バルブ休止機構の名称である。同社のVTEC(可変バルブ機構)の派生型の一つである。
概要
高回転・高出力と低中回転域のトルクとを両立するために開発されたVTECを、低燃費・低排出ガス化を達成するために開発されたものである。
4バルブの吸気側2バルブのうちの片方を、低回転時にはほとんど開かないように制御することにより、燃焼室内に強力なスワール(混合気の渦流)を作りだして空燃比22(25まで安定燃焼が可能)の希薄燃焼を実現させる。高回転時には吸気側2バルブを両方とも完全にリフトさせ、通常の4バルブエンジンと同様となる。動作機構についてはVTECを参照のこと。
希薄燃焼を安定的に行なうために、前述したスワールに加え燃焼室のスキッシュにより混合気の流れを制御し、燃料噴射タイミングを最適化することにより点火プラグ近傍に可燃混合気を層状分布させている。着火性を向上させるために、燃焼室内に点火プラグを突き出させ、火炎伝播の速度向上を図っている。さらに、従来 空燃比の計測に使用していたO2センサーをLAF(Linear Air Fuel Ratio)センサーに変更し、より正確な空燃比制御を行なえるようにした。
5代目シビック(EG型 ETi MT車)で初めて採用され、6代目シビック(EK型)からは3ステージVTECに転用されている。また圧縮比を12.5に高めたNGV専用VTEC-Eも製造された。
VTEC-E開発時のプロジェクトリーダーは本田技術研究所・和光研究所の宮野英世。
VTEC-Eを冠するエンジンは現在生産されていないが、類似した機構を備える物はなおも生産されている。2001年に登場した初代フィットのL15A型および2007年に登場した2代目フィットのL13A型は、それぞれVTECおよびi-VTECを冠していながらも、低回転時に片側の吸気バルブを休止させる動作はVTEC-Eと同様であるが、希薄燃焼をさせていないことが異なる。
1992年に、医師であり数々のギネスブック燃費世界記録を持つ宮野滋[1]が、EG4型シビック ETi(MT車)で市販車ガソリンエンジンで30.42km/Lの燃費世界記録を出している。
搭載車種
- シビック ETi(EG4、D15B)
- シビックフェリオ ETi(EG8、D15B)
- シビッククーペ(EJ7、D16A)
- シビックGX(NGV仕様:EN2、D17A)
- ドマーニ Vi-E(いすゞ自動車にOEM提供されていた4代目ジェミニの「1500C/C」を含む。ドマーニがMA7で、ジェミニがMJ3。なお、エンジン形式はいずれもD15B)
- ドマーニ 16X (いすゞ自動車にOEM提供されていた5代目ジェミニの「1600C/C(2WD)」を含む。ドマーニがMB4で、ジェミニがMJ4。なお、エンジン形式はいずれもD16A)
脚注
- ^ 宮野英世と宮野滋に血縁関係はない。
関連項目
- 本田技研工業
- いすゞ自動車 - 同社にOEM供給されていた製品にも、エンジンのヘッドカバーに「VTEC-E」のロゴをそのまま採用していた経緯があった。4代目と5代目のジェミニがそれに該当する。ちなみに、いすゞ・ジェミニは同社が発売していた乗用車で唯一「VTEC-E」エンジンを搭載していた。
- 可変バルブ機構
- VTEC
- i-VTEC
- リーンバーン
- ホンダ・D型エンジン
外部リンク
「Variable-valve Timing and lift Electronic Control system Economy」の例文・使い方・用例・文例
- 私はまず、この点をAmandaに確認します。
- 11月21日にHolyoke Bar and Grillで、Pete Laurenの退職パーティーが開かれることをお知らせします。11 月10 日までにお返事をください。
- 来月のロンドンへの出張のために、飛行機の便を予約して、Southland銀行の近くの宿泊施設を手配してもらえますか。
- 年次監査を行うために、Bradford and Partnersの会計士たちが10 月10 日の午前10 時に当社を訪ねてくる予定です。
- 一般に公開されたことのない、Ruth and Steve Whitmanの個人コレクションの絵画を含む、およそ120 点の作品が展示される。
- Ruth and Steve Whitmanを紹介すること。
- Conteeさんは、昨年Hope and Learnの会長に就任された、受賞歴のあるミュージカル女優さんです。
- Hope and Learnは遠隔地に学校を建設する資金を集める慈善団体です。
- Hope and Learnへの寄付は、この夜会の最後に集めます。
- 気をつけの姿勢で立つ (⇔stand at ease).
- 等位[対等]接続詞 《対等の語句を接続する and, but など》.
- 等位接続詞 《and, but, or, for など; ⇔subordinate conjunction》.
- 連結接続詞 《and など》.
- 【文法】 相関接続詞 《both…and; either…or など》.
- 蒸留酒, 火酒 《brandy, gin, rum, whiskey など》.
- 英国陸軍士官学校 《Berkshire の Sandhurst /sndhɚːst|‐həːst/ にある》.
- (英国の)運輸省. the Ministry of Education(, Science and Culture) (日本の)文部省.
- 中央裁判所施設 《London の Strand 街にある高等法院の建物》.
- 弱形 《and の /ən/など》.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Committee of Ways and Means 歳入委員会.
- Variable-valve Timing and lift Electronic Control system Economyのページへのリンク