VADの開発と臨床応用とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > VADの開発と臨床応用の意味・解説 

VADの開発と臨床応用

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/09 20:51 UTC 版)

補助人工心臓」の記事における「VADの開発と臨床応用」の解説

補助人工心臓VAD)は1963年にドベイキーがドミンゴ・リオッタ(英語版)およびスタンリー・クロフォードの開発した左室補助人工心臓(リオッタ・クロフォード型LVAD)を42歳患者使用したのが初の臨床応用例である。リオッタは完全置換人工心臓研究並行してVAD臨床応用向けた研究開発1961年よりベイラー医科大学にて行っており、その他1969年にリオッタ・クーリー型TAH初め臨床応用されている。 その後世界で研究開発進められてきたが、当初体外設置VAD短期使用目的として用いられてきた。しかし免疫抑制剤サイクロスポリン登場により心移植急速に普及するとともにドナー不足問題顕在化し、心移植を待つ重症心不全患者移植待機の期間中如何にして乗り切るかが問題となった。そこで心移植までの「つなぎ」として、患者適合するドナー現れるまでの期間の循環補助としてVAD用い移植への橋渡しとしての使用法ブリッジ使用)が発展してきた。そして1990年代在宅治療可能な第1世代拍動流植込型VAD臨床導入され重症心不全に対して標準的用いられるようになった心移植代替治療としての永久使用DT: destination therapy)の適応に関しては、2002年第1世代植込型VADのHeartMate VEが、2010年第2世代植込型VADのHeartMate IIアメリカ食品医薬品局FDA)により永久使用適応として承認された(ただし長期耐久性限界がある点を考慮し高齢悪性腫瘍合併など心移植適応とされない症例適応とされている)。その後植込型VAD欠点改善すべく開発進められ第2世代植込型VAD接触軸受定常流ポンプ回転羽根車支えるのに対し新たに開発され第3世代植込型VAD磁気浮上動圧浮上といった非接触軸受機構を持つようになった第3世代植込型VADの非接触軸受接触軸受比べて軸受部の熱の発生による血栓形成摩耗軽減することによって、耐久性優れ特徴を持つ。

※この「VADの開発と臨床応用」の解説は、「補助人工心臓」の解説の一部です。
「VADの開発と臨床応用」を含む「補助人工心臓」の記事については、「補助人工心臓」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「VADの開発と臨床応用」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」からVADの開発と臨床応用を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からVADの開発と臨床応用を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からVADの開発と臨床応用を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「VADの開発と臨床応用」の関連用語

VADの開発と臨床応用のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



VADの開発と臨床応用のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの補助人工心臓 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS