トリブバン・ビール・ビクラム・シャハ
(Tribhuvan of Nepal から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/14 02:19 UTC 版)
トリブバン・ビール・ビクラム・シャハ Tribhuvan Bir Bikram Shah |
|
---|---|
ネパール王 | |
![]()
トリブバン・ビール・ビクラム・シャハ
|
|
在位 | 1911年12月11日 - 1955年3月13日 |
戴冠式 | 1913年2月20日 |
|
|
全名 | त्रिभुवन वीर बिक्रम शाहदेव トリブバン・ビール・ビクラム・シャハ・デーブ |
出生 | 1906年6月30日![]() |
死去 | 1955年3月13日(48歳没)![]() |
配偶者 | カンティ |
イシュワリー | |
子女 |
一覧参照
|
王朝 | ゴルカ朝 |
父親 | プリトビ・ビール・ビクラム・シャハ |
母親 | レヴァティ |
宗教 | ヒンドゥー教 |
トリブバン・ビール・ビクラム・シャハ・デーブ(ネパール語: त्रिभुवन वीर बिक्रम शाहदेव, ラテン文字転写: Tribhuvan Bir Bikram Shah Dev、1906年6月30日 - 1955年3月13日)は、ネパール王国の第8代君主。父は第7代君主プリトビ・ビール・ビクラム・シャハ。第9代君主マヘンドラは長男。第10代君主ビレンドラ、第12代君主ギャネンドラは孫。この王の時代より、王の称号は「国王」となった(それまではマハーラージャーディラージャ)[1][2]。
生涯
1906年6月30日 、プリトビ・ビール・ビクラム・シャハの息子として、カトマンズで生まれた[2]。
1911年12月11日、父王の崩御をうけて5歳で即位した[2]。だが、ラナ家の宰相が政権を牛耳っており彼は傀儡にすぎず[3]、政治に関心を向けぬよう酒と女に関心が向くよう愚王教育を受けさせられた[4][5]。
1950年、ラナ家とネパール会議派との争いのさなか、子や孫を連れてインドに亡命した。この際、残された孫のギャネンドラがラナ家の宰相モハン・シャムシェル・ジャンガ・バハドゥル・ラナによって国王に即位させられるが、周辺国などはこれを認めなかった[6]。
翌1951年2月、トリブバンはカトマンズに帰還し、復位した(王政復古)[7]。これにより、104年間にわたったラナ家の政治が終焉した[7]。
1955年、スイスのチューリヒで病気療養中に崩御した[2]。
トリブバンの名称・紙幣
カトマンズのトリブバン国際空港、ラプティ県ダーン・デウクリ郡の町トリブバンナガル(ゴラヒ)、そしてトリブバン大学はトリブバンにちなみ命名された。また、1945年から1955年まで発行されていたネパール・ルピーの全ての紙幣にトリブバンの肖像が使用されていた。
脚注
参考文献
- 佐伯和彦『世界歴史叢書 ネパール全史』明石書店、2003年。
関連項目
「Tribhuvan of Nepal」の例文・使い方・用例・文例
- Microsoftがβ版をランチするのは「NetShow streaming server」で動画や音声をオンデマンドで提供する。
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 an admiral of the fleet 海軍元帥.
- 篏入的 r 音 《英音の India office /ndiərfɪs/の /r/の音》.
- =《口語》 These kind of stamps are rare. この種の[こういう]切手は珍しい.
- (英国の)運輸省. the Ministry of Education(, Science and Culture) (日本の)文部省.
- は of の誤植です.
- を off と誤植する.
- あいまい母音 《about, sofa などの /ə/》.
- 副詞的小詞 《on, in, out, over, off など》.
- 迂言的属格 《語尾変化によらず前置詞によって示す属格; たとえば Caesar's の代わりの of Caesar など》.
- çon of garlic [humor]. それにはガーリック[ユーモア]がちょっぴり必要だ.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Speaker of the House of Commons 下院議長.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Committee of Ways and Means 歳入委員会.
- 初めて読んだ英文小説は“The Vicar of Wakefield”
- (違法罪―a sin of commission―に対する)怠惰罪
- 『each』、『every』、『either』、『neither』、『none』が分配的、つまり集団の中の1つのものを指すのに対し、『which of the men』の『which』は分離的である
- 『hot off the press(最新情報)』は『hot(最新の)』の拡張感覚を示している
- 『Each made a list of the books that had influenced him』における制限節は、リストに載った本を制限節で定義された特定の本だけに制限する
- 臨床的鬱病を治療するのに用いられる三環系抗鬱薬(商品名ImavateとTofranil)
- 『sunshine-roof』は『sunroof(サンルーフ)』に対する英国の用語である
- Tribhuvan of Nepalのページへのリンク