Tribhuvan of Nepalとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Tribhuvan of Nepalの意味・解説 

トリブバン・ビール・ビクラム・シャハ

(Tribhuvan of Nepal から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/14 02:19 UTC 版)

トリブバン・ビール・ビクラム・シャハ
Tribhuvan Bir Bikram Shah
ネパール王
トリブバン・ビール・ビクラム・シャハ
在位 1911年12月11日 - 1955年3月13日
戴冠式 1913年2月20日

全名 त्रिभुवन वीर बिक्रम शाहदेव
トリブバン・ビール・ビクラム・シャハ・デーブ
出生 (1906-06-30) 1906年6月30日
ネパール王国カトマンズ
死去 (1955-03-13) 1955年3月13日(48歳没)
スイスチューリッヒ
配偶者 カンティ
  イシュワリー
子女
王朝 ゴルカ朝
父親 プリトビ・ビール・ビクラム・シャハ
母親 レヴァティ
宗教 ヒンドゥー教
テンプレートを表示

トリブバン・ビール・ビクラム・シャハ・デーブネパール語: त्रिभुवन वीर बिक्रम शाहदेव, ラテン文字転写: Tribhuvan Bir Bikram Shah Dev1906年6月30日 - 1955年3月13日)は、ネパール王国の第8代君主。父は第7代君主プリトビ・ビール・ビクラム・シャハ。第9代君主マヘンドラは長男。第10代君主ビレンドラ、第12代君主ギャネンドラ。この王の時代より、王の称号は「国王」となった(それまではマハーラージャーディラージャ[1][2]

生涯

1906年6月30日プリトビ・ビール・ビクラム・シャハの息子として、カトマンズで生まれた[2]

1911年12月11日、父王の崩御をうけて5歳で即位した[2]。だが、ラナ家の宰相が政権を牛耳っており彼は傀儡にすぎず[3]、政治に関心を向けぬよう酒と女に関心が向くよう愚王教育を受けさせられた[4][5]

1950年、ラナ家とネパール会議派との争いのさなか、子や孫を連れてインドに亡命した。この際、残された孫のギャネンドラがラナ家の宰相モハン・シャムシェル・ジャンガ・バハドゥル・ラナによって国王に即位させられるが、周辺国などはこれを認めなかった[6]

1951年2月、トリブバンはカトマンズに帰還し、復位した(王政復古[7]。これにより、104年間にわたったラナ家の政治が終焉した[7]

1955年スイスチューリヒで病気療養中に崩御した[2]

トリブバンの名称・紙幣

カトマンズのトリブバン国際空港ラプティ県ダーン・デウクリ郡の町トリブバンナガル(ゴラヒ)、そしてトリブバン大学はトリブバンにちなみ命名された。また、1945年から1955年まで発行されていたネパール・ルピーの全ての紙幣にトリブバンの肖像が使用されていた。

脚注

  1. ^ Nepal 9
  2. ^ a b c d Nepal 10
  3. ^ 佐伯『世界歴史叢書 ネパール全史』、p.575
  4. ^ 佐伯『世界歴史叢書 ネパール全史』、p.579
  5. ^ 佐伯『世界歴史叢書 ネパール全史』、p.606
  6. ^ 佐伯『世界歴史叢書 ネパール全史』、p.608
  7. ^ a b 佐伯『世界歴史叢書 ネパール全史』、p.610

参考文献

  • 佐伯和彦『世界歴史叢書 ネパール全史』明石書店、2003年。 

関連項目


「Tribhuvan of Nepal」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

Tribhuvan of Nepalのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Tribhuvan of Nepalのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのトリブバン・ビール・ビクラム・シャハ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS