Three Rules of Discipline and Eight Points for Attentionとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Three Rules of Discipline and Eight Points for Attentionの意味・解説 

三大紀律八項注意

(Three Rules of Discipline and Eight Points for Attention から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/28 21:46 UTC 版)

三大紀律八項注意(さんだいきりつはちこうちゅうい)とは、中国人民解放軍の軍規。

内容

1928年毛沢東により、中国工農紅軍の軍規として制定されたのが始まり。その時は「三大紀律六項注意」として定められており、

三大紀律:

  1. 行動聴指揮(指揮に従って行動せよ);
  2. 不拿群衆一個紅薯(民衆のものはサツマイモ1個でも盗るな);
  3. 一切繳獲要帰公(獲得した物も金も公のものにする)。

六項注意:

  1. 上門板(寝たあとは戸板を上げよ);
  2. 捆鋪草(寝ワラにした乾草は縛れ);
  3. 説話和気(話し方は丁寧に);
  4. 買売公平(売買はごまかしなく);
  5. 借東西要還(借りたものは返せ);
  6. 損壊東西要賠(壊したものは弁償しろ)。

であった。1929年から1930年にかけて二項が追加され、八項注意となった。ただし細かい内容は、部隊や時期により若干の違いがあったとされている。1947年10月、中国人民解放軍本部から次のように訓令された:

三大紀律:

  1. 一切行動聴指揮(一切、指揮に従って行動せよ);
  2. 不拿群衆一針一線(民衆の物は針1本、糸1筋も盗るな);
  3. 一切繳獲要帰公(獲得した物も金も公のものにする)。

八項注意:

  1. 説話和気(話し方は丁寧に);
  2. 買売公平(売買はごまかしなく);
  3. 借東西要還(借りたものは返せ);
  4. 損壊東西要賠(壊したものは弁償しろ);
  5. 不打人罵人(人を罵るな);
  6. 不損壊荘稼(民衆の家や畑を荒らすな);
  7. 不調戯婦女(婦女をからかうな);
  8. 不虐待俘虜(捕虜を虐待するな)。

中国共産党は国家統一までの間、「中国人民解放軍は厳しい軍規により統制が取れた組織である」ということを宣伝するため、さかんに「三大紀律八項注意」というスローガンを唱えている。その考えは、概ね大衆に受け入れられていた。

国家統一後も人民解放軍の本質を表す言葉として使われており、現代では「三大紀律八項注意」をもじった標語が使われることも多い[1]

歌曲

1935年、第25軍の政治部秘書長程坦がこの軍規を歌にした。メロディーは元々新建陸軍プロイセン王国の行進曲を元に作られた「大帥練兵歌」に由来し、馮玉祥の国民軍や張作霖の東北軍など、各地の軍閥で歌詞を変えながら広く歌われていたものである[2]。 その歌詞は、

革命軍人個個要牢記,三大紀律八項要注意。
革命軍人は心得よ、三大紀律八項注意。
第一一切行動聴指揮,歩調一致才能得勝利。
第一に行動は一切指揮に従え、一糸乱れぬ行動が勝利を生む。
第二不拿群衆一針線,群衆対我擁護又喜歓。
第二に民衆の物を盗むな、民衆は我らを援護し歓喜で迎えるのだから。

で始まるもので、当初、第1節は「紅色軍人個個要牢記」(紅軍軍人は心得よ) と歌われていたが、国共合作の時期に現在の歌詞に改められた。中国の軍歌の中で今でも人気がある曲の一つ。文化大革命時代にも盛んに歌われた。

注釈

  1. ^ 例えば高考飲食『三大紀律八項注意』家装『三大紀律八項注意』など。(いずれも中国語サイト。)
  2. ^ 《三大纪律八项注意》曲调借用普鲁士军歌”. 2018年1月18日閲覧。

外部リンク


「Three Rules of Discipline and Eight Points for Attention」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

Three Rules of Discipline and Eight Points for Attentionのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Three Rules of Discipline and Eight Points for Attentionのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三大紀律八項注意 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS