三大紀律八項注意
(Three Rules of Discipline and Eight Points for Attention から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/28 21:46 UTC 版)
三大紀律八項注意(さんだいきりつはちこうちゅうい)とは、中国人民解放軍の軍規。
内容
1928年、毛沢東により、中国工農紅軍の軍規として制定されたのが始まり。その時は「三大紀律六項注意」として定められており、
三大紀律:
- 行動聴指揮(指揮に従って行動せよ);
- 不拿群衆一個紅薯(民衆のものはサツマイモ1個でも盗るな);
- 一切繳獲要帰公(獲得した物も金も公のものにする)。
六項注意:
- 上門板(寝たあとは戸板を上げよ);
- 捆鋪草(寝ワラにした乾草は縛れ);
- 説話和気(話し方は丁寧に);
- 買売公平(売買はごまかしなく);
- 借東西要還(借りたものは返せ);
- 損壊東西要賠(壊したものは弁償しろ)。
であった。1929年から1930年にかけて二項が追加され、八項注意となった。ただし細かい内容は、部隊や時期により若干の違いがあったとされている。1947年10月、中国人民解放軍本部から次のように訓令された:
三大紀律:
- 一切行動聴指揮(一切、指揮に従って行動せよ);
- 不拿群衆一針一線(民衆の物は針1本、糸1筋も盗るな);
- 一切繳獲要帰公(獲得した物も金も公のものにする)。
八項注意:
- 説話和気(話し方は丁寧に);
- 買売公平(売買はごまかしなく);
- 借東西要還(借りたものは返せ);
- 損壊東西要賠(壊したものは弁償しろ);
- 不打人罵人(人を罵るな);
- 不損壊荘稼(民衆の家や畑を荒らすな);
- 不調戯婦女(婦女をからかうな);
- 不虐待俘虜(捕虜を虐待するな)。
中国共産党は国家統一までの間、「中国人民解放軍は厳しい軍規により統制が取れた組織である」ということを宣伝するため、さかんに「三大紀律八項注意」というスローガンを唱えている。その考えは、概ね大衆に受け入れられていた。
国家統一後も人民解放軍の本質を表す言葉として使われており、現代では「三大紀律八項注意」をもじった標語が使われることも多い[1]。
歌曲
1935年、第25軍の政治部秘書長程坦がこの軍規を歌にした。メロディーは元々新建陸軍でプロイセン王国の行進曲を元に作られた「大帥練兵歌」に由来し、馮玉祥の国民軍や張作霖の東北軍など、各地の軍閥で歌詞を変えながら広く歌われていたものである[2]。 その歌詞は、
- 革命軍人個個要牢記,三大紀律八項要注意。
- 革命軍人は心得よ、三大紀律八項注意。
- 第一一切行動聴指揮,歩調一致才能得勝利。
- 第一に行動は一切指揮に従え、一糸乱れぬ行動が勝利を生む。
- 第二不拿群衆一針線,群衆対我擁護又喜歓。
- 第二に民衆の物を盗むな、民衆は我らを援護し歓喜で迎えるのだから。
で始まるもので、当初、第1節は「紅色軍人個個要牢記」(紅軍軍人は心得よ) と歌われていたが、国共合作の時期に現在の歌詞に改められた。中国の軍歌の中で今でも人気がある曲の一つ。文化大革命時代にも盛んに歌われた。
注釈
- ^ 例えば高考飲食『三大紀律八項注意』、家装『三大紀律八項注意』など。(いずれも中国語サイト。)
- ^ “《三大纪律八项注意》曲调借用普鲁士军歌”. 2018年1月18日閲覧。
外部リンク
- 中国共産党新聞 『三大紀律八項注意』 全歌詞と合唱演奏が聴ける。(自動演奏なので注意。)
「Three Rules of Discipline and Eight Points for Attention」の例文・使い方・用例・文例
- Microsoftがβ版をランチするのは「NetShow streaming server」で動画や音声をオンデマンドで提供する。
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 an admiral of the fleet 海軍元帥.
- 篏入的 r 音 《英音の India office /ndiərfɪs/の /r/の音》.
- =《口語》 These kind of stamps are rare. この種の[こういう]切手は珍しい.
- (英国の)運輸省. the Ministry of Education(, Science and Culture) (日本の)文部省.
- は of の誤植です.
- を off と誤植する.
- あいまい母音 《about, sofa などの /ə/》.
- 副詞的小詞 《on, in, out, over, off など》.
- 迂言的属格 《語尾変化によらず前置詞によって示す属格; たとえば Caesar's の代わりの of Caesar など》.
- çon of garlic [humor]. それにはガーリック[ユーモア]がちょっぴり必要だ.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Speaker of the House of Commons 下院議長.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Committee of Ways and Means 歳入委員会.
- 初めて読んだ英文小説は“The Vicar of Wakefield”
- (違法罪―a sin of commission―に対する)怠惰罪
- 『each』、『every』、『either』、『neither』、『none』が分配的、つまり集団の中の1つのものを指すのに対し、『which of the men』の『which』は分離的である
- 『hot off the press(最新情報)』は『hot(最新の)』の拡張感覚を示している
- 『Each made a list of the books that had influenced him』における制限節は、リストに載った本を制限節で定義された特定の本だけに制限する
- 臨床的鬱病を治療するのに用いられる三環系抗鬱薬(商品名ImavateとTofranil)
- 『sunshine-roof』は『sunroof(サンルーフ)』に対する英国の用語である
- Three Rules of Discipline and Eight Points for Attentionのページへのリンク