The Jikens
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/04/12 21:34 UTC 版)
The Jikens | |
---|---|
基本情報 | |
出身地 | ![]() |
ジャンル | ロックンロール ブリティッシュ・ビート モッズ ネオGS ガレージパンク フォーク |
活動期間 | 2007年 - |
レーベル | Sazanami Label |
公式サイト | http://jikens.com |
メンバー | |
ヒロエ (ボーカル、ギター) コーチャン (ボーカル、ギター) 悪沙汽”ヘイドッグ”タツヤ (ボーカル、ベース) ハッス (ボーカル、ドラムス) |
目次 |
来歴
2007年10月、仙台で結成された[1]。インディーズのサザナミレーベル[2]がリリースしたコンピレーションアルバム「Wild Sazanami Beat! Vol.5」に収録された「(きみは)クラウディアイズ」[3]を堂島孝平が自身のラジオ番組で絶賛した[4]。公式リリースの無いバンドとしては異例なことに[4]、堂島の推薦により[5]ARABAKI ROCK FEST.11にて、地元東北の新人バンドやアーティストを中心に紹介する「Time of hope」枠で出演を果たした[6]。2012年12月にアルバム「今夜なにかがおこりそう」をリリースした[7]。リリースにあたっては、ザ・コレクターズの加藤ひさしら15人からメッセージが寄せられた[4][8]。
音楽
4人のメンバーそれぞれがリードボーカルを担当することから音楽メディアではビートルズスタイルと形容される[4][9]。楽曲は各メンバーが製作しボーカルを担当するが、楽曲にあったメンバーが選択するために作曲者ではなくボーカルのヒロエに託されることも多い[9]。
音楽スタイルは、マージービート風[4]とも、コーラスワークが1960年代の音楽の影響を感じさせるとも[9]形容され、ギターのコーチャン以外のメンバーはビートルズやザ・ビーチ・ボーイズからの影響を語っている[9]。後から加入したコーチャンは、ハードロックやザ・ストロークス以降のロックンロール・リバイバルを好むなどやや音楽性を異にするが、そうした相異がむしろ音楽性の幅を広げ、バンドとしての独自のスタイルの確立に影響したとメンバーは語っている[9]。
メンバー
- ヒロエ(ボーカル&ギター)
- 7月27日生まれO型。ギターはフェンダー・テレキャスター → ギルド・スターファイヤーⅢを使用。ギターアンプはvox ac30。
- コーチャン(ボーカル、ギター)
- 5月4日生まれB型。ギターはエリック・クラプトン、ジョン・フルシアンテの影響からフェンダー・ストラトキャスターを使用。高校時代にAEROSMITH、KISS、LED ZEPPELIN等のハードロックを聴いてギターを始める。ギターアンプはBadCat Cub'15R。
- 悪沙汽“ヘイドッグ”タツヤ(ボーカル、ベース)
- 5月4日生まれA型。ベースはフェンダー・ムスタングベースを使用。
ディスコグラフィー
アルバム
- 今夜なにかがおこりそう(2012年12月5日)
コンピレーション
- Wild Sazanami Best! vol.5(2011年7月7日)
- 「(きみは)クラウディアイズ」収録。
脚注
- ^ “Jikens -Profile-”. The Jikens. 2013年4月3日閲覧。
- ^ “Sazanami Label”. 2013年4月3日閲覧。
- ^ “Wild Sazanami Beat! Vol.5”. Sazanami Label. 2013年4月3日閲覧。
- ^ a b c d e “事件勃発!仙台発ロックンロールバンドThe Jikens登場”. ナタリー -最新音楽ニュース-. 2013年4月3日閲覧。
- ^ “堂島孝平さん、今年もARABAKI親善大使に就任”. ARABAKI ROCK FEST.STAFF VOICE. 2013年4月3日閲覧。
- ^ “ARABAKI ROCK FEST.11 ラインナップ”. 2013年4月3日閲覧。
- ^ “今夜なにかがおこりそう”. Sazanami Label. 2013年4月3日閲覧。
- ^ レーベル内のアルバム紹介ページで、メッセージを読むことができる。“今夜なにかがおこりそう”. Sazanami Label. 2013年4月3日閲覧。
- ^ a b c d e “The Jikens 胸をドキドキ高鳴らせる魔法のバンドサウンド”. 2013年4月3日閲覧。
外部リンク
- Jikens - 公式サイト
「The Jikens」の例文・使い方・用例・文例
- The Malay Times に掲載されていた、非常勤の下級アナリストの職に関する広告についてご連絡を差し上げています。
- ‘They are flying kites.' はあいまいな文である.
- 話し中です (《主に英国で用いられる》 The number's engaged.).
- 名詞相当語句 《たとえば The rich are not always happier than the poor. における the rich, the poor など》.
- 総称単数 《たとえば The dog is a faithful animal. の dog》.
- =《口語》 These kind of stamps are rare. この種の[こういう]切手は珍しい.
- 王立オペラ劇場 《the Covent Garden Theatre のこと》.
- 英国学士院 (The Royal Society)の会報.
- 初めて読んだ英文小説は“The Vicar of Wakefield”
- 『Scotish』は、『The Scottish Symphony』や『Scottish authors』、あるいは、『Scottish mountains』のような、より正式な言葉遣いの傾向がある
- STD(神学博士)はラテン語のSanctae Theologiae Doctorに由来する
- 『The boy threw the ball(少年がボールを投げた)』は、能動態を使う
- 『The ball was thrown(ボールは投げられた)』は簡略化された受動態である
- 1992年,「The Animals(どうぶつたち)」という本のために,まどさんの動物の詩のいくつかが皇后美(み)智(ち)子(こ)さまによって英訳された。
- 式典は,3Dコンピューターアニメ映画「I Love スヌーピー The Peanuts Movie」の米国公開の数日前に行われた。
- The_Jikensのページへのリンク