The Gospellers (アルバム)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/05 07:18 UTC 版)
『The Gospellers』 | ||||
---|---|---|---|---|
ゴスペラーズ の スタジオ・アルバム | ||||
リリース | ||||
録音 | 山崎岳男(シンク・シンク・インテグラル) 石川哲也(シンク・シンク・インテグラル) 花形敏治(シンク・シンク・インテグラル) 高原裕介(シンク・シンク・インテグラル) 山田信正 |
|||
ジャンル | ポップス | |||
時間 | ||||
レーベル | Ki/oon Sony Records | |||
ゴスペラーズ アルバム 年表 | ||||
|
||||
『The Gospellers』収録のシングル | ||||
|
『The Gospellers』(ザ・ゴスペラーズ)は、1995年10月21日に発売されたゴスペラーズのメジャーデビュー後1枚目のアルバム。
概要
- 歌詞カードはメンバーの手書きで、モバイルサイトではこれを使ってクイズを出したことがある。
収録曲
- イントロ'95 (1:31)
- 作曲:ゴスペラーズ/編曲:BANANA ICE
- 「イントロ」シリーズの最初の曲。
- Something in my soul (3:49)
- 作詞:京恵里子/作曲:村上てつや/編曲:DJバリ"K"~ん
- 「Down To Street」でも収録されているが、録り直しされてある。
- U'll Be Mine (4:31)
- 2ndシングル曲。
- Higher (4:47)
- 作詞:ゴスペラーズ/作曲:酒井雄二/編曲:田辺恵二
- 後に3rdシングル「Winter Cheers!~winter special/Higher」にてリカットされる。
- Promise (album version) (6:29)
- 作詞:近藤聖子/作曲:鈴木三博/編曲:小西貴雄
- 1stシングル曲のアルバムバージョン。1分9秒のピアノイントロで始まり、最後の部分ではブレイクの時間が違う。
- Betcha By Golly, Wow (3:12)
- Words&Music: Linda Creed,Thom Bell/Arrangement: The Gospellers
- スタイリスティックスのカバー。アカペラでアレンジされてある。リードボーカルは黒沢。
- Winter Cheers! (3:50)
- 作詞:からむし天気/作曲・編曲:小西貴雄
- 後に3rdシングルとしてアレンジされ、シングルカットされた。シングル版との違いは、歌詞が少ない事と、メインボーカルが村上と黒沢のみである。
- また、この曲の前のギャップ部分には、ゴスペラーズの大学サークルメンバーとの打ち上げ模様が収録されている。これは、この曲がクリスマスパーティーを意識しているためである。
- Tonight (4:39)
- 作詞:からむし天気/作曲:黒沢カオル/編曲:田辺恵二
- 祈りの街 (4:11)
- 作詞・作曲:ゴスペラーズ/編曲:アパッチ田中
- インター'95 (0:41)
- 作曲:ゴスペラーズ/編曲/BANANA ICE
- インタールード曲。
- Voices (3:41)
- 作詞:からむし天気/作曲:ゴスペラーズ/編曲:BANANA ICE
- 深呼吸 (2:04)
- 作詞:ゴスペラーズ/作曲:北山陽一
- アカペラ曲。
「The Gospellers (アルバム)」の例文・使い方・用例・文例
- The Malay Times に掲載されていた、非常勤の下級アナリストの職に関する広告についてご連絡を差し上げています。
- ‘They are flying kites.' はあいまいな文である.
- 話し中です (《主に英国で用いられる》 The number's engaged.).
- 名詞相当語句 《たとえば The rich are not always happier than the poor. における the rich, the poor など》.
- 総称単数 《たとえば The dog is a faithful animal. の dog》.
- =《口語》 These kind of stamps are rare. この種の[こういう]切手は珍しい.
- 王立オペラ劇場 《the Covent Garden Theatre のこと》.
- 英国学士院 (The Royal Society)の会報.
- 初めて読んだ英文小説は“The Vicar of Wakefield”
- 『Scotish』は、『The Scottish Symphony』や『Scottish authors』、あるいは、『Scottish mountains』のような、より正式な言葉遣いの傾向がある
- STD(神学博士)はラテン語のSanctae Theologiae Doctorに由来する
- 『The boy threw the ball(少年がボールを投げた)』は、能動態を使う
- 『The ball was thrown(ボールは投げられた)』は簡略化された受動態である
- 1992年,「The Animals(どうぶつたち)」という本のために,まどさんの動物の詩のいくつかが皇后美(み)智(ち)子(こ)さまによって英訳された。
- 式典は,3Dコンピューターアニメ映画「I Love スヌーピー The Peanuts Movie」の米国公開の数日前に行われた。
- The_Gospellers_(アルバム)のページへのリンク