テンペスト (チャイコフスキー)
(The Tempest (Tchaikovsky) から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/25 07:30 UTC 版)
音楽・音声外部リンク | |
---|---|
全曲を試聴する | |
![]() |
幻想序曲『テンペスト』(露: Буря(嵐))作品18は、ピョートル・チャイコフスキーが作曲した演奏会用序曲。シェイクスピアの戯曲『テンペスト』に基づいている。一部では幻想曲と呼ばれることもある。
概要
チャイコフスキーは文学にも造詣が深く、文学作品に題材を求めた曲も幾つか残している。特にシェイクスピアはチャイコフスキーが非常に敬愛した作家の一人で、幻想序曲『ロメオとジュリエット』につづいてシェイクスピアに題材を得たチャイコフスキーの管弦楽作品の第2作となったこの曲は、1873年8月から10月にかけて作曲された。同年の2月に交響曲第2番がモスクワで初演され、ロシア5人組から高い好評を得た。チャイコフスキーに作曲を勧めたのは、5人組の理論的指導者であった評論家のスターソフで、彼はシェイクスピアのほかウォルター・スコットやゴーゴリの作品にも候補を挙げたという。しかしチャイコフスキーは『テンペスト』の物語に惹かれ、前作『ロメオとジュリエット』に続いてシェイクスピアを選び、3部から成る幻想序曲を書き上げた。
初演は1873年12月19日にモスクワで、ニコライ・ルビンシテインの指揮によって行なわれ、交響曲第2番に劣らぬ好評を持って迎えられた。ただ、チャイコフスキーは当初「私の最も輝かしい作品の一つ」と語ったが、後になるとこの曲に幻滅を感じていたと伝えられている。構成がやや平板で、冗長な感じを与えるためだったという。しかし、フォン・メック夫人が後年チャイコフスキーを援助したのは、この初演を聴いて感激したのがきっかけだったというエピソードは知られており、また色彩的な響きと抒情的な美しい旋律はリムスキー・コルサコフらも高く評価している。
楽器編成
ピッコロ、フルート2、オーボエ2、クラリネット2、ファゴット2、ホルン4、トランペット2、トロンボーン3、チューバ、ティンパニ、大太鼓、シンバル、弦五部
構成
曲は、フルートやホルンなどがヘ短調の主和音を奏して始まり、弦と金管によって海が描写され、やがて激しい嵐となる。プロスペロー公爵が魔法で嵐を起こして、宿敵の息子ファーディナンドの船を難破させる場面である。嵐が次第に収まると、チェロが「愛の動機」を奏してプロスペローの娘ミランダとファーディナンドの愛を描き、再び海の描写が戻って、最後は海の静けさを広々と描いて曲を閉じる。演奏時間は約23分。
関連作品
チャイコフスキーの幻想序曲 - いずれもシェイクスピアの戯曲に基づく。
外部リンク
- 幻想序曲『テンペスト』作品18の楽譜 - 国際楽譜ライブラリープロジェクト
- The Tempest, Op.18 - 『Musopen』より
- The Tempest - 『Tchaikovsky Research』より
「The Tempest (Tchaikovsky)」の例文・使い方・用例・文例
- The Malay Times に掲載されていた、非常勤の下級アナリストの職に関する広告についてご連絡を差し上げています。
- ‘They are flying kites.' はあいまいな文である.
- 話し中です (《主に英国で用いられる》 The number's engaged.).
- 名詞相当語句 《たとえば The rich are not always happier than the poor. における the rich, the poor など》.
- 総称単数 《たとえば The dog is a faithful animal. の dog》.
- =《口語》 These kind of stamps are rare. この種の[こういう]切手は珍しい.
- 王立オペラ劇場 《the Covent Garden Theatre のこと》.
- 英国学士院 (The Royal Society)の会報.
- 初めて読んだ英文小説は“The Vicar of Wakefield”
- 『Scotish』は、『The Scottish Symphony』や『Scottish authors』、あるいは、『Scottish mountains』のような、より正式な言葉遣いの傾向がある
- STD(神学博士)はラテン語のSanctae Theologiae Doctorに由来する
- 『The boy threw the ball(少年がボールを投げた)』は、能動態を使う
- 『The ball was thrown(ボールは投げられた)』は簡略化された受動態である
- 1992年,「The Animals(どうぶつたち)」という本のために,まどさんの動物の詩のいくつかが皇后美(み)智(ち)子(こ)さまによって英訳された。
- 式典は,3Dコンピューターアニメ映画「I Love スヌーピー The Peanuts Movie」の米国公開の数日前に行われた。
- The Tempest (Tchaikovsky)のページへのリンク