The Savage Mindとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > The Savage Mindの意味・解説 

野生の思考

(The Savage Mind から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/26 05:48 UTC 版)

野生の思考』(やせいのしこう、仏: La Pensée sauvage)は、1962年フランスの人類学者・クロード・レヴィ=ストロースによって発表された著作をさす。表紙には「思考(pensée)」と「パンジー(pensée)」を掛けて野生種のパンジーである三色スミレが描かれる。

内容

本書は、レヴィ・ストロースが本書を発表する以前の著作『親族の基本構造』(1949年刊)と後に発表する著作『神話論理』(1964 - 71年)のあいだに位置づけられる。同年に『今日のトーテミスム』も発表されているが、該書は本書の「歴史的批判的序説」に当たるとされ、相互に緊密な関係にある。

この著作は、パリで出版された当初から、1960年代にわたって、人類学の研究にとどまらず構造主義思想の勃興を促した。レヴィ・ストロースは、自然環境において具体的な事物を一定の記号として扱う思考、すなわち野生の思考を本書の主題に据えて、それを文明社会において発達した科学的思考と対比しながら、考察を進めた。

野生の思考とは、ありあわせの素材を用いて入り用の物を作る場合(ブリコラージュ)に例えられ、器用人の思考様式と特徴づけられる。それは、眼前の事象を考える際に、その事象と別の事象との間にある関係に注目し、それと類似する関係性を持つ別の事象群を連想しつつ、それらを再構成することである。そして、それらの事象に異なる意味を与え、新しい「構造」を生み出せる。それは、理論と仮説を通じて考える科学的思考と基本的に同質なものである。両者の相違については、科学的思考が用いるものが「概念」であるのに対して、野生の思考が用いるものは「記号」である。

たとえば、オーストラリアニューサウスウェールズのある部族は、トーテムとしてコウモリを持つ部族と、キバシリを持つ部族に分けられる。その場合、トーテムとなる動物と部族との間には、実際的直接的な関係はない。その代り、それらの動物は、一方が狩り、もう片方が盗むという特徴がある。野生の思考によって、その特徴と部族間の社会的な関係が関連づけられ、それら部族のトーテムにされる。つまり、野生の思考は、比喩に基づく類推法の論理で成り立っているのである。

刊行書誌

  • クロード・レヴィ=ストロース 『野生の思考』大橋保夫訳、みすず書房、1976年

作品論

  • 出口顯 『国際養子たちの彷徨うアイデンティティ レヴィ=ストロース『野生の思考』を読み直す』現代書館:いま読む!名著、2015年

関連項目


「The Savage Mind」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

The Savage Mindのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



The Savage Mindのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの野生の思考 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS