折り紙の科学国際会議
(The International meeting of Origami Science and Technology から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/11/09 13:07 UTC 版)
折り紙の科学国際会議(おりがみのかがくこくさいかいぎ、英:The International meeting of Origami Science and Technology)は、1989年12月に第1回がイタリアのフェラーラで行われてから不定期に開催されている、折り紙の数学をはじめとする折り紙の科学に関する学術系国際会議。これまで第2回が1994年に日本の滋賀県で、第3回が2001年3月にアメリカのモントレーで、第4回が2006年9月8日から9月10日にアメリカ・カリフォルニア州で行われた。第3回の国際会議からは折り紙の科学・数理・教育に関する国際会議(The International meeting of Origami Science, Mathematics, and Education、もしくはOSME)と呼ばれている。
目次
概要
第1回国際会議
第1回折り紙の科学国際会議(The First International meeting of Origami Science and Technology)は1989年12月にイタリア・フェラーラ市のロドヴィコ アリオストの館(Casa di Lodovico Ariosto)で行われた。主催者は藤田文章。このとき配られた会報の論文は現在でも様々な論文に引用されている。会報編集はベネデット・スキメニと藤田文章の共著。
第2回国際会議
第2回折り紙の科学国際会議(The Second International meeting of Origami Science and Technology)は、1994年に日本の滋賀県大津市の成安造形大学で行われた。伏見康治を大会長に主催者は東大宇宙研の三浦公亮、幹事は折紙研究家布施知子。
第3回国際会議
第3回折り紙の科学・数理・教育に関する国際会議(The 3rd International meeting of Origami Science, Mathematics, and Education、もしくは3OSME)は、2001年3月にアメリカ・モントレーのアシロマ会議場で行われた。この回からアメリカのNGO団体「origami USA」がスポンサーとして開催され、名称も変更された。主催者はメリマック大学のトーマス・ハル。
第4回国際会議
第4回折り紙の科学・数理・教育に関する国際会議(The Fourth International meeting of Origami Science, Mathematics, and Education、もしくは4OSME)は2006年9月8日から9月10日の3日間にアメリカ・カリフォルニア州のカリフォルニア工科大学で行われた。主催はアメリカのNGO団体「origami USA」のロバート・J・ラング、ジャン・ポリッシュ、ヴァン・コーネリウス、ビッキー・ミハラ・アヴェリー、ボアズ・シュヴァル、アーノルド・トゥビス、トーマス・フル。技術委員にロバート・J・ラング、トーマス・フル、ライダ・D・ローズ、ギュンター・ローテ、川崎敏和、立石浩一。
第5回国際会議
第5回折り紙の科学・数理・教育に関する国際会議と折り紙大会(The 5th International Conference on Origami in Science, Mathematics and Education and Folding Convention、もしくは5OSME PLUS!)は2010年7月13日から17日の5日間にシンガポールのシンガポールマネージメント大学で行われた。16日からのFolding ConventionはPLUS!に相当する。
第6回国際会議
第6回折り紙の科学・数理・教育に関する国際会議(The 6th International Meeting on Origami in Science, Mathematics and Education)は2014年8月10日から8月13日の4日間に東京大学で行われた。
参考文献
- Proceedings of the First International Meeting of ORIGAMI SCIENCE and TECHNOLOGY(Edited by Humiaki Huzita,1990)
- Proceedings of the Second International Meeting of Origami Science and Scientific Origami(Editor in Chief Koryo Miura,1994)
- Origami3,Thomas Hull, Editor,2002,A K Peters,Ltd.
- 折り紙の数理と科学(トーマス・ハル編、川崎敏和ほか監訳、森北出版、2005年)
- Origami4,Robert J. Lang, Editor,2009,A K Peters,Ltd.
- 折紙の数学―ユークリッドの作図法を超えて(ゲレトシュレーガー著、深川英俊訳、森北出版、2002年)
- オリガミクスによる数学授業(芳賀和夫著、明治図書出版、1996年)
- オリガミクスⅠ【幾何図形折り紙】(芳賀和夫著、日本評論社、1999年)
- オリガミクスⅡ【紙を折ったら,数学が見えた】(芳賀和夫著、日本評論社、2005年)
- Origamics: Mathematical Explorations through Paper Folding(芳賀和夫、Josefina C Fonacier、Masami Isoda、World Scientific、2008)
関連項目
外部リンク
- 第4回折り紙の科学国際会議(4OSME)
- 折紙探偵団
- K's 折り紙・羽鳥公士郎
- 折紙の数学・加藤渾一
- TT's Origami Page
- Origami Mathematics Page by Dr. Tom Hull
- Rigid Origami by Dr. Tom Hull
- Origami & Math by Eric M. Andersen
- Paper Folding Geometry at en:cut-the-knot
- Dividing a Segment into Equal Parts by Paper Folding at en:cut-the-knot
- Britney Gallivan has solved the Paper Folding Problem
- Folding Paper - Great Moments in Science - ABC
- Origami & geometry in English and in French
- Origami & geometry in English and in Hebrew
「The International meeting of Origami Science and Technology」の例文・使い方・用例・文例
- The Malay Times に掲載されていた、非常勤の下級アナリストの職に関する広告についてご連絡を差し上げています。
- ‘They are flying kites.' はあいまいな文である.
- 話し中です (《主に英国で用いられる》 The number's engaged.).
- 名詞相当語句 《たとえば The rich are not always happier than the poor. における the rich, the poor など》.
- 総称単数 《たとえば The dog is a faithful animal. の dog》.
- =《口語》 These kind of stamps are rare. この種の[こういう]切手は珍しい.
- 王立オペラ劇場 《the Covent Garden Theatre のこと》.
- 英国学士院 (The Royal Society)の会報.
- 初めて読んだ英文小説は“The Vicar of Wakefield”
- 『Scotish』は、『The Scottish Symphony』や『Scottish authors』、あるいは、『Scottish mountains』のような、より正式な言葉遣いの傾向がある
- STD(神学博士)はラテン語のSanctae Theologiae Doctorに由来する
- 『The boy threw the ball(少年がボールを投げた)』は、能動態を使う
- 『The ball was thrown(ボールは投げられた)』は簡略化された受動態である
- 1992年,「The Animals(どうぶつたち)」という本のために,まどさんの動物の詩のいくつかが皇后美(み)智(ち)子(こ)さまによって英訳された。
- 式典は,3Dコンピューターアニメ映画「I Love スヌーピー The Peanuts Movie」の米国公開の数日前に行われた。
- バンクーバー― マレーシアに拠点を置くBaronホテルグループはHoward Hotels Internationalを買収する交渉を行っている。
- Microsoftがβ版をランチするのは「NetShow streaming server」で動画や音声をオンデマンドで提供する。
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 an admiral of the fleet 海軍元帥.
- 篏入的 r 音 《英音の India office /ndiərfɪs/の /r/の音》.
- The International meeting of Origami Science and Technologyのページへのリンク