The International meeting of Origami Science and Technologyとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > The International meeting of Origami Science and Technologyの意味・解説 

折り紙の科学国際会議

(The International meeting of Origami Science and Technology から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/11/09 13:07 UTC 版)

折り紙の科学国際会議(おりがみのかがくこくさいかいぎ、:The International meeting of Origami Science and Technology)は、1989年12月に第1回がイタリアフェラーラで行われてから不定期に開催されている、折り紙の数学をはじめとする折り紙の科学に関する学術系国際会議。これまで第2回が1994年に日本滋賀県で、第3回が2001年3月にアメリカモントレーで、第4回が2006年9月8日から9月10日にアメリカ・カリフォルニア州で行われた。第3回の国際会議からは折り紙の科学・数理・教育に関する国際会議(The International meeting of Origami Science, Mathematics, and Education、もしくはOSME)と呼ばれている。

概要

第1回国際会議

第1回折り紙の科学国際会議(The First International meeting of Origami Science and Technology)は1989年12月にイタリア・フェラーラ市のロドヴィコ アリオストの館(Casa di Lodovico Ariosto)で行われた。主催者は藤田文章。このとき配られた会報の論文は現在でも様々な論文に引用されている。会報編集はベネデット・スキメニと藤田文章の共著。

第2回国際会議

第2回折り紙の科学国際会議(The Second International meeting of Origami Science and Technology)は、1994年に日本の滋賀県大津市成安造形大学で行われた。伏見康治を大会長に主催者は東大宇宙研の三浦公亮、幹事は折紙研究家布施知子

第3回国際会議

第3回折り紙の科学・数理・教育に関する国際会議(The 3rd International meeting of Origami Science, Mathematics, and Education、もしくは3OSME)は、2001年3月にアメリカ・モントレーのアシロマ会議場で行われた。この回からアメリカのNGO団体「origami USA」がスポンサーとして開催され、名称も変更された。主催者はメリマック大学のトーマス・ハル。

第4回国際会議

第4回折り紙の科学・数理・教育に関する国際会議(The Fourth International meeting of Origami Science, Mathematics, and Education、もしくは4OSME)は2006年9月8日から9月10日の3日間にアメリカ・カリフォルニア州のカリフォルニア工科大学で行われた。主催はアメリカのNGO団体「origami USA」のロバート・J・ラング、ジャン・ポリッシュ、ヴァン・コーネリウス、ビッキー・ミハラ・アヴェリー、ボアズ・シュヴァル、アーノルド・トゥビス、トーマス・フル。技術委員にロバート・J・ラング、トーマス・フル、ライダ・D・ローズ、ギュンター・ローテ、川崎敏和、立石浩一。

第5回国際会議

第5回折り紙の科学・数理・教育に関する国際会議と折り紙大会(The 5th International Conference on Origami in Science, Mathematics and Education and Folding Convention、もしくは5OSME PLUS!)は2010年7月13日から17日の5日間にシンガポールのシンガポールマネージメント大学で行われた。16日からのFolding ConventionはPLUS!に相当する。

第6回国際会議

第6回折り紙の科学・数理・教育に関する国際会議(The 6th International Meeting on Origami in Science, Mathematics and Education)は2014年8月10日から8月13日の4日間に東京大学で行われた。

参考文献

  • Proceedings of the First International Meeting of ORIGAMI SCIENCE and TECHNOLOGY(Edited by Humiaki Huzita,1990)
  • Proceedings of the Second International Meeting of Origami Science and Scientific Origami(Editor in Chief Koryo Miura,1994)
  • Origami3,Thomas Hull, Editor,2002,A K Peters,Ltd.
  • 折り紙の数理と科学(トーマス・ハル編、川崎敏和ほか監訳、森北出版、2005年)
  • Origami4,Robert J. Lang, Editor,2009,A K Peters,Ltd.
  • 折紙の数学―ユークリッドの作図法を超えて(ゲレトシュレーガー著、深川英俊訳、森北出版、2002年)
  • オリガミクスによる数学授業(芳賀和夫著、明治図書出版、1996年)
  • オリガミクスⅠ【幾何図形折り紙】(芳賀和夫著、日本評論社、1999年)
  • オリガミクスⅡ【紙を折ったら,数学が見えた】(芳賀和夫著、日本評論社、2005年)
  • Origamics: Mathematical Explorations through Paper Folding(芳賀和夫、Josefina C Fonacier、Masami Isoda、World Scientific、2008)

関連項目

外部リンク


「The International meeting of Origami Science and Technology」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

The International meeting of Origami Science and Technologyのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



The International meeting of Origami Science and Technologyのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの折り紙の科学国際会議 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS