海上権力史論
(The Influence of Sea Power upon History から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/02 04:03 UTC 版)
『海上権力史論』(かいじょうけんりょくしろん、The Influence of Sea Power upon History, 1660~1783)は、アルフレッド・セイヤー・マハンによって1890年に刊行された海軍戦略の古典的著作である。
概要
著述と刊行
海軍軍人としての経歴を歩んだマハンは、1885年刊『メキシコ湾と内海』が評価されて海軍大学校で海軍史と海戦術を教育することになった。大学校での講義に基づいた著作『海上権力史論』により、マハンの戦略思想は幅広く注目された。
歴史研究
この研究はシーパワーが欧米史においてどのような歴史的影響があったのかを論じるものである。歴史研究ではシーパワーの意義や重要性は明確に認識されてはいない。マハンはローマ史の研究を参考にしている。
ポエニ戦争においてカルタゴに対してローマが勝利し、またナポレオン戦争においてフランスに対してイギリスが勝利したことから考えれば、海上の支配が勝者にあったという一致点が浮き彫りになる。しかし既存の研究で海洋に着目したものであり、海上権益を歴史の因果性の中で位置づけた研究は不十分であり、これを歴史研究を参照しつつ明らかにしようとするものである。
パクス・ブリタニカと呼ばれるイギリス帝国の覇権の時代や、オランダ、スペイン、フランスの失敗などの歴史的事例を参考にしながらシーパワーの重要性を示している。
シーパワーの諸要素
この研究で特に重要な概念はシーパワーであるが、マハン自身はこれを厳密に定義したわけではない。これは海軍力だけではなく、海洋を経済的に活用する能力まで含む包括的なものである。
国家がシーパワーを発展させるためには後述するように構成要素に着目する必要があり、また海上戦闘の在り方が変化を指摘した。さらに海上戦闘の原則について制海権をいかに得るのかという問題を考察しており、集中や大胆さが海上作戦での原則と考えた。
マハンによれば
- 地理的位置
- 海岸線の形態
- 領土範囲
- 人口
- 国民性
- 政府の性格
がシーパワーに影響を及ぼす要素である。これらから構成されるシーパワーは生産、海運、植民地の連鎖とこれを保護するための海軍のそれぞれのバランスのとれた発展が海洋政策では求められる。
後の著作との関連
本書ではフランス革命以前の帆船時代の事例を扱っている。フランス革命期、そして、汽走海軍時代を扱う『海軍戦略』などの後の著作では、主張が微妙に発展・変化する。
書誌情報
- 『マハン海上権力史論』北村謙一 訳(原書房、1982年、新装版2008年) ISBN 978-4-562-04164-0
- 『マハン 戦略論大系5』戦略研究学会編(山内敏秀編著、芙蓉書房出版、2002年)、主要部収録
関連項目
「The Influence of Sea Power upon History」の例文・使い方・用例・文例
- The Malay Times に掲載されていた、非常勤の下級アナリストの職に関する広告についてご連絡を差し上げています。
- ‘They are flying kites.' はあいまいな文である.
- 話し中です (《主に英国で用いられる》 The number's engaged.).
- 名詞相当語句 《たとえば The rich are not always happier than the poor. における the rich, the poor など》.
- 総称単数 《たとえば The dog is a faithful animal. の dog》.
- =《口語》 These kind of stamps are rare. この種の[こういう]切手は珍しい.
- 王立オペラ劇場 《the Covent Garden Theatre のこと》.
- 英国学士院 (The Royal Society)の会報.
- 初めて読んだ英文小説は“The Vicar of Wakefield”
- 『Scotish』は、『The Scottish Symphony』や『Scottish authors』、あるいは、『Scottish mountains』のような、より正式な言葉遣いの傾向がある
- STD(神学博士)はラテン語のSanctae Theologiae Doctorに由来する
- 『The boy threw the ball(少年がボールを投げた)』は、能動態を使う
- 『The ball was thrown(ボールは投げられた)』は簡略化された受動態である
- 1992年,「The Animals(どうぶつたち)」という本のために,まどさんの動物の詩のいくつかが皇后美(み)智(ち)子(こ)さまによって英訳された。
- 式典は,3Dコンピューターアニメ映画「I Love スヌーピー The Peanuts Movie」の米国公開の数日前に行われた。
- Microsoftがβ版をランチするのは「NetShow streaming server」で動画や音声をオンデマンドで提供する。
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 an admiral of the fleet 海軍元帥.
- 篏入的 r 音 《英音の India office /ndiərfɪs/の /r/の音》.
- (英国の)運輸省. the Ministry of Education(, Science and Culture) (日本の)文部省.
- The Influence of Sea Power upon Historyのページへのリンク