地獄のバスターズ
(The Inglorious Bastards から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/12 01:55 UTC 版)
地獄のバスターズ | |
---|---|
Quel Maledetto Treno Blindato | |
監督 | エンツォ・G・カステラッリ |
脚本 | サンドロ・コンチネンツァ セルジオ・グリエコ ロマノ・ミグリオリーニ フランコ・マロッタ ラウラ・トスカーノ |
製作総指揮 | ロバート・スバリジャ |
音楽 | フランチェスコ・デ・マージ |
撮影 | ジョヴァンニ・ベルガミーニ |
公開 | ![]() ![]() |
上映時間 | 100分 |
製作国 | ![]() |
言語 | イタリア語 |
『地獄のバスターズ』(じごくのバスターズ、原題: Quel Maledetto Treno Blindato)は、1978年に公開されたイタリアの戦争映画。エンツォ・G・カステラーリ監督作。
日本では、『V-2ロケット強奪大作戦』や『ドイツ軍用列車』という邦題でテレビ放映されたことがある。
ストーリー
フランスで護送中の囚人たちがドイツ軍の襲撃の際に逃げ出し、スイスへの脱出を試みる。だが、その途中でレジスタンスに特殊部隊と間違われ、V2ロケットのジャイロ・コンパス強奪作戦に参加することになる。
キャスト
役名 | 俳優 | 日本語吹替 | |
---|---|---|---|
日本テレビ版 | テレビ東京版 | ||
ロバート・イェーガー | ボー・スヴェンソン | 石田太郎 | 玄田哲章 |
フレッド・キャンフィールド | フレッド・ウィリアムソン | 朝戸鉄也 | 大塚明夫 |
チャールズ・トーマス・バックナー大佐 | イアン・バネン | 仁内達之 | 嶋俊介 |
トニー | ピーター・フートン | 青野武 | 大塚芳忠 |
バール | ジャッキー・ベースハート | 鈴置洋孝 | 松本保典 |
ニック | マイケル・ペルゴラーニ | 上田敏也 | 千田光男 |
アドルフ・サックス | ライムンド・ハームストロフ | 杉田俊也 | 堀之紀 |
ヴェロニク | ミシェル・コンスタンタン | 石井敏郎 | 郷里大輔 |
ニコル | デブラ・バーガー | 高島雅羅 | 紗ゆり |
不明 その他 |
城山堅 千田光男 |
小島敏彦 森一 辻親八 小野健一 近藤芳正 藤原啓治 中博史 |
|
演出 | 田島荘三 | 壷井正 | |
翻訳 | 大野隆一 | 松原桂子 | |
効果 | |||
調整 | 高橋久義 | ||
制作 | コスモプロモーション | グロービジョン | |
解説 | 木村奈保子 | ||
初回放送 | 1981年6月13日 『土曜映画劇場』 14:30 - 16:00 |
1991年4月18日 『木曜洋画劇場』 21:00 - 22:54 |
- HDニューマスター版DVD・BDには全ての日本語吹替を収録
オマージュ
2009年、『地獄のバスターズ』から着想を得た、映画『イングロリアス・バスターズ』が公開された。監督はクエンティン・タランティーノ。
外部リンク
「The Inglorious Bastards」の例文・使い方・用例・文例
- The Malay Times に掲載されていた、非常勤の下級アナリストの職に関する広告についてご連絡を差し上げています。
- ‘They are flying kites.' はあいまいな文である.
- 話し中です (《主に英国で用いられる》 The number's engaged.).
- 名詞相当語句 《たとえば The rich are not always happier than the poor. における the rich, the poor など》.
- 総称単数 《たとえば The dog is a faithful animal. の dog》.
- =《口語》 These kind of stamps are rare. この種の[こういう]切手は珍しい.
- 王立オペラ劇場 《the Covent Garden Theatre のこと》.
- 英国学士院 (The Royal Society)の会報.
- 初めて読んだ英文小説は“The Vicar of Wakefield”
- 『Scotish』は、『The Scottish Symphony』や『Scottish authors』、あるいは、『Scottish mountains』のような、より正式な言葉遣いの傾向がある
- STD(神学博士)はラテン語のSanctae Theologiae Doctorに由来する
- 『The boy threw the ball(少年がボールを投げた)』は、能動態を使う
- 『The ball was thrown(ボールは投げられた)』は簡略化された受動態である
- 1992年,「The Animals(どうぶつたち)」という本のために,まどさんの動物の詩のいくつかが皇后美(み)智(ち)子(こ)さまによって英訳された。
- 式典は,3Dコンピューターアニメ映画「I Love スヌーピー The Peanuts Movie」の米国公開の数日前に行われた。
- The Inglorious Bastardsのページへのリンク