ザ・ハーティング
(The Hurting から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/12/03 03:55 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動『ザ・ハーティング』 | ||||
---|---|---|---|---|
ティアーズ・フォー・フィアーズ の スタジオ・アルバム | ||||
リリース | ||||
ジャンル | ロック、シンセポップ | |||
時間 | ||||
レーベル | フォノグラム・レコード![]() マーキュリー・レコード ![]() |
|||
プロデュース | クリス・ヒューズ ロス・カラム |
|||
専門評論家によるレビュー | ||||
チャート最高順位 | ||||
|
||||
ティアーズ・フォー・フィアーズ アルバム 年表 | ||||
|
『ザ・ハーティング』(The Hurting)は、ティアーズ・フォー・フィアーズが1983年に発表したファースト・アルバム。旧邦題は『チェンジ』。原題の意味は「傷つけるもの」。
目次
解説
本国イギリスで、初のアルバムにしてチャート1位を獲得。「狂気の世界」、「チェンジ」、「ペイル・シェルター」といったシングル・チャート5位圏内に入る3曲のヒット・シングルを含んでいる。
1999年発売のリマスターCDは、アルバム未収録シングルやリミックスなど4曲をボーナス・トラックとして追加収録。
2013年、発売30周年を記念してCD3枚(オリジナルアルバム、シングル&B面曲集、ラジオ・セッション音源集)&DVD1枚(既発の映像作品『イン・マイ・マインズ・アイ~ライヴ・アット・ハマースミス・オデオン』)をパッケージしたボックスセット『The Hurting: Super Deluxe Edition』をリリースしている。
収録曲
全曲、ローランド・オーザバル作詞作曲(「ザ・ウェイ・ユー・アー(エクステンディッド)」を除く)。
- ザ・ハーティング - "The Hurting" – 4:20
- 狂気の世界 - "Mad World" – 3:35
- ペイル・シェルター - "Pale Shelter" – 4:34
- アイディアズ・アズ・オピエイツ - "Ideas as Opiates" – 3:46
- 想い出は消え失せて - "Memories Fade" – 5:08
- 悩める子供達 - "Suffer the Children" – 3:53
- ウォッチ・ミー・ブリード - "Watch Me Bleed" – 4:18
- チェンジ(ロング・ヴァージョン) - "Change" – 4:15
- ザ・プリズナー - "The Prisoner" – 2:55
- ザ・ブレイクダウン - "Start of the Breakdown" – 5:00
- 下記4曲は1999年リマスター盤のボーナス・トラック。
- ペイル・シェルター(ロング・ヴァージョン) - "Pale Shelter" (Long Version) – 7:09
- ザ・ウェイ・ユー・アー(エクステンディッド) - "The Way You Are" (Extended)(Elias/Orzabal/Smith/Stanley) – 7:43
- 狂気の世界(ワールド・リミックス) - "Mad World" (World Remix) – 3:42
- チェンジ(エクステンディッド・ヴァージョン) - "Change" (Extended Version) – 6:00
参加ミュージシャン
ゲスト・ミュージシャン
脚注
「The Hurting」の例文・使い方・用例・文例
- The Malay Times に掲載されていた、非常勤の下級アナリストの職に関する広告についてご連絡を差し上げています。
- ‘They are flying kites.' はあいまいな文である.
- 話し中です (《主に英国で用いられる》 The number's engaged.).
- 名詞相当語句 《たとえば The rich are not always happier than the poor. における the rich, the poor など》.
- 総称単数 《たとえば The dog is a faithful animal. の dog》.
- =《口語》 These kind of stamps are rare. この種の[こういう]切手は珍しい.
- 王立オペラ劇場 《the Covent Garden Theatre のこと》.
- 英国学士院 (The Royal Society)の会報.
- 初めて読んだ英文小説は“The Vicar of Wakefield”
- 『Scotish』は、『The Scottish Symphony』や『Scottish authors』、あるいは、『Scottish mountains』のような、より正式な言葉遣いの傾向がある
- STD(神学博士)はラテン語のSanctae Theologiae Doctorに由来する
- 『The boy threw the ball(少年がボールを投げた)』は、能動態を使う
- 『The ball was thrown(ボールは投げられた)』は簡略化された受動態である
- 1992年,「The Animals(どうぶつたち)」という本のために,まどさんの動物の詩のいくつかが皇后美(み)智(ち)子(こ)さまによって英訳された。
- 式典は,3Dコンピューターアニメ映画「I Love スヌーピー The Peanuts Movie」の米国公開の数日前に行われた。
- The Hurtingのページへのリンク