ポルチシの唖娘
(The Dumb Girl of Portici から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/17 05:30 UTC 版)
ポルチシの唖娘 | |
---|---|
The Dumb Girl of Portici | |
![]()
アンナ・パヴロワ(中央)
|
|
監督 | フィリップス・スモーリー ロイス・ウェバー |
脚本 | ロイス・ウェバー |
原作 | ウジェーヌ・スクリーブ ジェルマン・ドラヴィーニュ |
製作 | カール・レムリ |
出演者 | アンナ・パヴロワ ルパート・ジュリアン |
撮影 | ダル・クラウスン アレン・G・シーグラー R・W・ウォルター |
配給 | ![]() ![]() |
公開 | ![]() ![]() |
上映時間 | 約100分 |
製作国 | ![]() |
言語 | 英語 |
『ポルチシの唖娘』(ポルチシのおしむすめ、英語: The Dumb Girl of Portici)は、1916年製作・公開、ユニバーサル・フィルム・マニュファクチュアリング・カンパニー製作・配給によるアメリカ合衆国のサイレント映画である[1]。アンナ・パヴロワが主演し、ユニバーサル特作として製作されたことで知られる[2]。
略歴・概要
ウジェーヌ・スクリーブ、ジェルマン・ドラヴィーニュによる1828年パリ初演のオペラ『ポルティチの唖娘』を原作にロイス・ウェバーが脚色、カール・レムリがプロデュース、ウェバーとフィリップス・スモーリーが共同で監督した作品である[1][2]。本作は、アンナ・パヴロワの映画デビュー作であり、パヴロワは当時の金額で5万ドルの報酬を受け取った[2]。クレジットはされていないが、ボリス・カーロフが端役で出演しており、カーロフの映画デビュー作となった[2]。1916年、ユニバーサル・フィルム・マニュファクチュアリング・カンパニー(現在のユニバーサル・ピクチャーズ)が製作・配給して、同年4月3日にアメリカ合衆国で公開された[1]。オリジナルは9巻であるが、米国内で7巻ないしは8巻でも上映されている[2]。
日本では、播磨勝太郎が同1916年(大正5年)7月に設立した播磨ユニヴァーサル商会が独占配給し、同年10月21日に東京・浅草公園六区の帝国館を皮切りに全国で公開された[3]。
現在本作は、アンソニー・スライドによれば上映用プリントが現存し、同監督の現存する17作のうちの1作である[4]。英国映画協会のフィルム・アーカイヴがそのプリントを所蔵している[2]。
永井荷風の「毎月見聞録」大正五年には、十月十五日の日付で、「魯西亜舞踏の名家アンナパヴロワの姿を撮影したる活動写真の「歌劇ポルチゝの啞娘」と題するもの帝国ホテル舞踏室にて昼夜二回興行す小山内薫露国舞踏について一場の講演をなす」とある。
スタッフ・作品データ
- 製作 : カール・レムリ
- 監督 : フィリップス・スモーリー、ロイス・ウェバー
- 脚本 : ロイス・ウェバー
- 原作 : ウジェーヌ・スクリーブ、ジェルマン・ドラヴィーニュ
- 撮影 : ダル・クラウスン、アレン・G・シーグラー、R・W・ウォルター
キャスト
- クレジット順
- アンナ・パヴロワ - フェネッラ
- ルパート・ジュリアン - マサニエロ
- ウォズウォース・ハリス - アルコ公爵
- ダグラス・ジェラード - アルフォンソ
- ジャック・ホルト - コンデ
- ベティ・シェード - イザベラ
- エドナ・メイスン- エルヴィラ
- ジャック・ホクシー - ペローネ
- ウィリアム・ウォルバート[5] - ピエトロ
- ローラ・オークレー - リッラ
- ナイジェル・ド・ブルリエ - 父フランシスコ
- ジョージ・A・ウィリアムス[6]
- ロイス・ウィルソン
- ノンクレジット
関連項目
- ジェルマン・ドラヴィーニュ
註
- ^ a b c The Dumb Girl of Portici, Internet Movie Database (英語), 2010年4月6日閲覧。
- ^ a b c d e f g h The Dumb Girl of Portici, silentera.com (英語), 2010年4月6日閲覧。
- ^ 『日本映画発達史 I 活動写真時代』 、田中純一郎、中公文庫、1975年12月10日 ISBN 4122002850, p.257-261.
- ^ Lois Weber, or the exigency of writing: part six, William D. Routt, www.latrobe.edu.au (ラ・トローブ大学)、2010年4月6日閲覧。
- ^ William Wolbert - IMDb(英語), 2010年4月6日閲覧。
- ^ George A. Williams - IMDb(英語), 2010年4月6日閲覧。
外部リンク
- The Dumb Girl of Portici - silentera.com (英語)
- The Dumb Girl of Portici - オールムービー(英語)
- The Dumb Girl of Portici - IMDb(英語)
「The Dumb Girl of Portici」の例文・使い方・用例・文例
- The Malay Times に掲載されていた、非常勤の下級アナリストの職に関する広告についてご連絡を差し上げています。
- ‘They are flying kites.' はあいまいな文である.
- 話し中です (《主に英国で用いられる》 The number's engaged.).
- 名詞相当語句 《たとえば The rich are not always happier than the poor. における the rich, the poor など》.
- 総称単数 《たとえば The dog is a faithful animal. の dog》.
- =《口語》 These kind of stamps are rare. この種の[こういう]切手は珍しい.
- 王立オペラ劇場 《the Covent Garden Theatre のこと》.
- 英国学士院 (The Royal Society)の会報.
- 初めて読んだ英文小説は“The Vicar of Wakefield”
- 『Scotish』は、『The Scottish Symphony』や『Scottish authors』、あるいは、『Scottish mountains』のような、より正式な言葉遣いの傾向がある
- STD(神学博士)はラテン語のSanctae Theologiae Doctorに由来する
- 『The boy threw the ball(少年がボールを投げた)』は、能動態を使う
- 『The ball was thrown(ボールは投げられた)』は簡略化された受動態である
- 1992年,「The Animals(どうぶつたち)」という本のために,まどさんの動物の詩のいくつかが皇后美(み)智(ち)子(こ)さまによって英訳された。
- 式典は,3Dコンピューターアニメ映画「I Love スヌーピー The Peanuts Movie」の米国公開の数日前に行われた。
- Microsoftがβ版をランチするのは「NetShow streaming server」で動画や音声をオンデマンドで提供する。
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 an admiral of the fleet 海軍元帥.
- 篏入的 r 音 《英音の India office /ndiərfɪs/の /r/の音》.
- (英国の)運輸省. the Ministry of Education(, Science and Culture) (日本の)文部省.
- The Dumb Girl of Porticiのページへのリンク