クロニクル・オブ・ライフ・アンド・デス
(The Chronicles of Life and Death から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2009/12/10 10:35 UTC 版)
クロニクル・オヴ・ライフ・アンド・デス | ||||
---|---|---|---|---|
グッド・シャーロット の スタジオ・アルバム | ||||
リリース | 2004年10月5日 (日本盤は2004年9月29日) |
|||
録音 | 2004年- | |||
ジャンル | パンク・ロック、ポップ・パンク | |||
レーベル | エピック・レコード | |||
プロデュース | エリック・ヴァレンタイン | |||
グッド・シャーロット 年表 | ||||
|
「クロニクル・オヴ・ライフ・アンド・デス」(The Chronicles of Life and Death)は、アメリカ合衆国のパンク・ロックバンド、グッド・シャーロットの通算3枚目のスタジオ・アルバム。Billboard 200で3位を獲得し、現在世界で120万枚以上の売り上げを記録、全米でプラチナムに認定されている。アルバムは"ライフ"(Life)バージョンと"デス"(Death)バージョンの2種類があり、それぞれ1曲ずつ異なるボーナス・トラックが収録されている。日本盤はその両方に加えて、"Predictable"の日本語バージョンが追加されている。その他にも、日本語で歌われているイントロ曲や、日本に滞在していた時に書いた曲が収録されているなど、今作はグッド・シャーロットが大の親日家であるということが前面に表現されている。
収録曲
- ワンス・アポン・ア・タイム: バトル・オヴ・ライフ・アンド・デス -
"Once Upon a Time: The Battle of Life and Death" - クロニクル・オヴ・ライフ・アンド・デス - "The Chronicles of Life and Death"
- ウォーク・アウェイ (メイビー) - "Walk Away (Maybe)"
- S.O.S. - "S.O.S."
- アイ・ジャスト・ワナ・リヴ - "I Just Wanna Live"
- ゴースト・オヴ・ユー - "Ghost of You"
- プリディクタブル - "Predictable"
- シークレット - "Secrets"
- トゥルース - "The Truth"
- ワールド・イズ・ブラック - "The World is Black"
- マウンテン - "Mountain"
- ウィ・ビリーヴ - "We Believe"
- イット・ワズント・イナフ - "It Wasn't Enough"
- イン・ディス・ワールド (マーダー) - "In This World (Murder)"
- "ライフ"(Life)バージョンボーナス・トラック
- フォーリング・アウェイ - "Falling Away"※
- "デス"(Death)バージョンボーナス・トラック
- ミート・マイ・メイカー - "Meet My Maker"※
- 日本盤ボーナス・トラック
- フォーリング・アウェイ - "Falling Away"
- ミート・マイ・メイカー - "Meet My Maker"
- プリディクタブル (日本語バージョン) - "Predictable (Japanese Ver.)"※
※全バージョンの最終曲の後に、隠しトラック"Wounded"が収録されている。
シングル
- "Predictable" (2004年)
- "I Just Wanna Live" (2004年)
- "The Chronicles of Life and Death" (2005年)
- "We Believe" (2005年)
メンバー
- ベンジー・マデン (Benji Madden) - ギター、ボーカル
- ジョエル・マデン (Joel Madden) - ボーカル
- ビリー・マーティン (Billy Martin) - ギター
- ポール・トーマス (Paul Thomas) - ベース
- クリス・ウィルソン (Chris Wilson) - ドラムス
![]() |
この「クロニクル・オブ・ライフ・アンド・デス」は、アルバムに関連した書きかけ項目です。加筆、訂正などして下さる協力者を求めています。(P:音楽/PJアルバム) |
「The Chronicles of Life and Death」の例文・使い方・用例・文例
- The Malay Times に掲載されていた、非常勤の下級アナリストの職に関する広告についてご連絡を差し上げています。
- ‘They are flying kites.' はあいまいな文である.
- 話し中です (《主に英国で用いられる》 The number's engaged.).
- 名詞相当語句 《たとえば The rich are not always happier than the poor. における the rich, the poor など》.
- 総称単数 《たとえば The dog is a faithful animal. の dog》.
- =《口語》 These kind of stamps are rare. この種の[こういう]切手は珍しい.
- 王立オペラ劇場 《the Covent Garden Theatre のこと》.
- 英国学士院 (The Royal Society)の会報.
- 初めて読んだ英文小説は“The Vicar of Wakefield”
- 『Scotish』は、『The Scottish Symphony』や『Scottish authors』、あるいは、『Scottish mountains』のような、より正式な言葉遣いの傾向がある
- STD(神学博士)はラテン語のSanctae Theologiae Doctorに由来する
- 『The boy threw the ball(少年がボールを投げた)』は、能動態を使う
- 『The ball was thrown(ボールは投げられた)』は簡略化された受動態である
- 1992年,「The Animals(どうぶつたち)」という本のために,まどさんの動物の詩のいくつかが皇后美(み)智(ち)子(こ)さまによって英訳された。
- 式典は,3Dコンピューターアニメ映画「I Love スヌーピー The Peanuts Movie」の米国公開の数日前に行われた。
- Microsoftがβ版をランチするのは「NetShow streaming server」で動画や音声をオンデマンドで提供する。
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 an admiral of the fleet 海軍元帥.
- 篏入的 r 音 《英音の India office /ndiərfɪs/の /r/の音》.
- (英国の)運輸省. the Ministry of Education(, Science and Culture) (日本の)文部省.
- The Chronicles of Life and Deathのページへのリンク