TOKYO_TIMES_TOWERとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > TOKYO_TIMES_TOWERの意味・解説 

TOKYO TIMES TOWER

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/04 23:10 UTC 版)

TOKYO TIMES TOWER
東京タイムズタワー
TOKYO TIMES TOWER
TOKYO TIMES TOWER
施設情報
所在地 101-0021
東京都千代田区外神田四丁目14番2号(住居表示
座標 北緯35度42分5.4秒 東経139度46分21.4秒 / 北緯35.701500度 東経139.772611度 / 35.701500; 139.772611座標: 北緯35度42分5.4秒 東経139度46分21.4秒 / 北緯35.701500度 東経139.772611度 / 35.701500; 139.772611
状態 完成
着工 2002年6月[1]
竣工 2004年9月[1]
用途 共同住宅、店舗
地上高
高さ 建築物136.85m
最高部138.45m
軒高127.55m
各種諸元
階数 地下1階、地上40階[1]
敷地面積 3,045.73 [1]
建築面積 1,467.49 [1]
延床面積 39,496.19 [1]
※容積対象外面積10,118.14m²含む
構造形式 RC造(一部S造
スーパーRCフレーム構法[1]
エレベーター数 5基[1]
戸数 318戸[2]
駐車台数 自動車:133台(エレベータ式132台、身障者用平面駐車場1台)
自転車:226台
バイク:14台[1]
関連企業
設計 KAJIMA DESIGN(鹿島建設[1]
構造エンジニア KAJIMA DESIGN(鹿島建設)[1]
施工 鹿島建設[1]
デベロッパー レールシティ東開発、鹿島建設[1]
所有者 敷地は共有、建物は区分所有
管理運営 大和ライフネクスト(旧:コスモスライフ)
テンプレートを表示

TOKYO TIMES TOWER(東京タイムズタワー、とうきょうタイムズタワー)は、東京都千代田区外神田四丁目に所在する超高層マンション(タワーマンション)である。

神田青果市場跡の都有地を「IT産業の拠点にする」との東京都の構想に基づき、秋葉原地区開発計画(土地区画整理事業)で再開発された区域のうち、鹿島建設などのグループが払い下げを受け開発した区域(秋葉原クロスフィールド)に隣接する区域(秋葉原3-2街区)に建てられた[3]電気街の秋葉原に位置し、街のランドマークとして人気を誇る[4]2005年グッドデザイン賞受賞[5]

概要

秋葉原地区開発計画の住宅棟として、2004年9月竣工、翌10月から入居開始した共同住宅である。アキバ田代通り(特別区道千第691号)に面した1階にはサブウェイ秋葉原タイムズタワー店が入居[6]。南側に秋葉原UDXが、東側に東京消防庁神田消防署が、それぞれ隣接している[7]

総戸数は318戸。中心価格帯は6000万円前後、ペントハウスは約3億円だった[2]。ルームプランの最多販売戸数は、2LDK・専有面積70[8]。販売時、ソニーと提携した「S-Style」住戸が話題となったが[9]、実際にはこのタイプの住戸は販売されなかったという。

建築物の大きさは東西30.0m、南北37.0m。地上40階、地下1階建てで最高高さは138.45m。建設地は商業地域のため基準容積率は800%だが、都心居住型総合設計制度を用いて公開空地を計画したことで容積率の緩和を受け[5]、許容容積率は988%(188%割増)が適用されている[10]。なお、東側に東京消防庁神田消防署が隣接するため、本マンション東側の12階以下は角部屋を除いて住戸がなく、この部分が立体駐車場(タワーパーキング)となっている。また、13階もフィットネススクエア(トレーニングジム)とすることでプライバシーと眺望に配慮している[11]

千代田区が地球温暖化対策として実施している「グリーンストック作戦」(既存ビル・マンションの省エネルギー化のための支援)の2015年度(平成27年度)「モデルマンション」に選定されている[12]

なお、本マンションの竣工当時、再開発エリア(千代田区外神田一丁目18番及び外神田四丁目14番)には町会が無かったため、2007年(平成19年)に隣接する神田消防署、秋葉原UDX、秋葉原ダイビルと連携して新たに「神田山本町会」が設立され[13][14][15]、毎年夏頃に町会による納涼会が行われている[16]。ちなみに「神田山本町」は1964年昭和39年)12月1日に住居表示が実施されるまで当地域に存在した旧町名である[17]

建築概要

以下は「TOKYO TIMES TOWER 情報 物件概要」等による。

  • プロジェクト名:(仮称)秋葉原3-2街区計画[18]
  • 所在地:東京都都市計画事業秋葉原駅付近土地区画整理事業施行区内3街区
  • 底地:東京都千代田区外神田四丁目49-1(地番
  • 住所:東京都千代田区外神田四丁目14番2号(住居表示
  • 敷地面積:03,045.73 m²(建築確認対象面積)
  • 建築面積01,467.49 m²
  • 床面積:39,496.19 m²(容積対象外面積10,118.14 m²含む)
  • 基礎工法:拡底アースドリル
  • 構造形式:鉄筋コンクリート造(一部鉄骨造)、スーパーRCフレーム構法
  • 階数:地上40階(塔屋1階)、地下1階
  • 高さ:136.85m(最高高さ:138.45m)
  • 用途:共同住宅
  • 総戸数:318戸(分譲
  • 分譲後の権利形態:敷地は共有、建物は区分所有
  • 駐車場:総戸数319戸に対して133台(エレベータ式132台、身障者用平面駐車場1台)
  • 自転車置き場:226台
  • バイク置き場:14台
  • トランクルーム:0.33m²~1.54m²(総戸数319戸に対し126戸に付設)
  • 売主・設計・施工:鹿島建設
  • 販売代理:三井不動産販売

構造

鹿島建設が開発した、超高層フリープランハウジングを実現する「スーパーRCフレーム構法」を採用。構造駆体は、建物中央にH型に設けた壁状の大きな「スーパーウォール」、建物最上階に井形状に配した大型「スーパービーム」、スーパービームに設置したパッシブ制震装置HiDAM(ハイダム)と繋がる「コネクティング柱」で構成され、柱や梁の制約から開放されたデザインとした[19]。これによって、コーナー部は床から天井までのオープンな開口を実現し、熱線反射ガラスの採用と併せて超高層の眺望と開放感を実現している[20]

制震装置を設置しているため、地震や強風による揺れが低減され、安全性も確保されている[21]

SI住宅対応として、全面二重床、二重天井、パイプスペースの集約化等を行い、将来のライフスタイルの変化に対応可能な長寿命建築とした[20]

主な共用施設

その他

交通アクセス

近隣施設

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m 『新建築』2005年2月号 p.223
  2. ^ a b 「変身アキハバラ(4)夜はホームパーティー「食」「住」を楽しむ街に(終)」『日本経済新聞』夕刊 2005年4月30日
  3. ^ 「土曜フォーカス 変わる秋葉原 駅前にIT拠点 新線で進む産学連携」『朝日新聞』夕刊 2005年4月2日
  4. ^ 資産価値が落ちないマンションとは? 駅近再開発の魅力”. All About (2018年8月29日). 2022年1月30日閲覧。
  5. ^ a b 2005年度グッドデザイン賞 TOKYO TIMES TOWER”. 公益財団法人日本デザイン振興会. 2020年1月4日閲覧。
  6. ^ サブウェイ 秋葉原タイムズタワー店”. サブウェイ公式サイト. 2022年1月30日閲覧。
  7. ^ 秋葉原地域駅周辺の開発状況”. 千代田区. 2022年1月30日閲覧。
  8. ^ 杉山文香、友田博通「秋葉原「Tokyo Times Tower」調査報告 : 超高層住宅の商品企画調査 その1」『學苑・生活環境学科紀要』No.801、昭和女子大学近代文化研究所、2007年7月1日、57頁、ISSN 13480103NAID 1100070546862022年1月30日閲覧 
  9. ^ 大河原克行の「パソコン業界、東奔西走」地上40階、IT完備の高級マンションが秋葉原に出現~ソニープロデュースのモデルルームなどが公開”. PC Watch. インプレス (2003年2月26日). 2020年1月4日閲覧。
  10. ^ 五十殿侑弘 2006, p. 181.
  11. ^ (五十殿侑弘 2006, p. 182) なお「建物の西側に隣接して消防署が建設されている。」と記載されているが「東側」が正しい。
  12. ^ グリーンストック作戦「モデルマンション」の決定”. 千代田区 (2015年5月20日). 2016年8月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年1月30日閲覧。
  13. ^ マンションコミュニティ施策に関する調査 報告書”. 公益財団法人まちみらい千代田. p. 28 (2015年1月). 2022年1月30日閲覧。
  14. ^ 町丁名別 千代田区の町会への問い合わせ先一覧(さ~な行)”. 千代田区 (2021年3月10日). 2022年1月30日閲覧。
  15. ^ 万世橋地区マップ”. 万世橋出張所地域. 千代田区. 2022年1月30日閲覧。
  16. ^ 世界のまち、秋葉原で納涼会(神田山本町会)”. 社会福祉法人 千代田区社会福祉協議会 (2018年7月30日). 2022年1月30日閲覧。
  17. ^ 新旧町名対照表(住居表示実施地域)”. 千代田区 (2018年1月19日). 2022年1月30日閲覧。
  18. ^ (仮称)秋葉原3-2街区計画”. 東京都都市整備局. 2022年1月30日閲覧。
  19. ^ 特集:KAJIMAメイドのマンション Chapter3 つくり手の想い、ユーザーの声”. 鹿島建設. 2021年1月30日閲覧。
  20. ^ a b 『新建築』2005年2月号 p.221
  21. ^ 『新建築』2005年2月号 p.222
  22. ^ STORY / TIPS | #09「幻相のホメオスタシス」、TVアニメ『STEINS;GATE(シュタインズ・ゲート)』公式サイト
  23. ^ 「紀宮さま黒田さんの新居は「40階建て超高層マンション」―<スクープ!>インターナショナルな街・秋葉原で始まる新婚生活!」『週刊ポスト』2005年2月18日号(第37巻第7号)、小学館、2005年2月18日、29-31頁、 NAID 40006627029 

参考文献

関連文献

外部サイト


「TOKYO TIMES TOWER」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「TOKYO_TIMES_TOWER」の関連用語

TOKYO_TIMES_TOWERのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



TOKYO_TIMES_TOWERのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのTOKYO TIMES TOWER (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS