T5A5とは? わかりやすく解説

T5A5

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/24 05:52 UTC 版)

タトラT5」の記事における「T5A5」の解説

チェコスロバキア向けに開発され車両形式名の「A5」は「台車中心間距離6,700 mm片方向型(A)車幅2,500 mm(5)」を意味する1970年代と1980年代車体機器異なる2両が製造された。 8000 - 1972年製造された、T5系列最初車両。フランティシェク・カルダウスがデザイン担当した車体側面にはコルゲート加工施されていた。前述通り製造当初制御装置はT3と同型の多段式抵抗制御方式であったが、これはサイリスタチョッパ制御用いた制御装置開発の遅れよるもので、1974年から1976年の間にモスト-リトヴィノフ市電チェコ語版)で行われた試験兼ねた営業運転の終了後、TV1形サイリスタチョッパ制御装置への換装が行われた。これら電気機器試験終了した後は主電動機外し東ドイツ向けのタトラT6A2付随車(B6A2)の開発向けて試験用いられ1985年廃車後解体された。 0013 - タトラT3後継車両開発のため、1981年製造された車両8000とは異なりブダペスト向けのT5C5を基にした片運転台式の車体有していた。製造後プラハ市電各種試験用いられ1984年には総括制御への対応工事を受け、翌1985年には郊外高速転向けの台車への交換が行われた。また制御装置製造当初TV3形を用いたが、1986年発展型となるTV4形に交換され同時に集電装置がシングルアーム式パンタグラフとなった1998年タトラRT8D5試作車との衝突実験用いられたため、2020年現在現存しない。

※この「T5A5」の解説は、「タトラT5」の解説の一部です。
「T5A5」を含む「タトラT5」の記事については、「タトラT5」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「T5A5」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「T5A5」に関係したコラム

  • 株365に上場している銘柄のチャートを表示するには

    株365に上場している銘柄は、日経225証拠金取引、DAX証拠金取引、FTSE100証拠金取引、FTSE中国25証拠金取引の4つの銘柄です。ここでは、これらの銘柄のチャートをExcelを使って表示する...

  • FXのチャート分析ソフトMT4で過去データを取得するには

    FX(外国為替証拠金取引)のチャート分析ソフトMT4(Meta Trader 4)から過去データを取得することができます。過去データはCSV形式のファイルで保存できるため、他のチャート分析ソフト用のデ...

  • FXの資源国通貨の特徴は

    FX(外国為替証拠金取引)の資源国通貨とは、鉱物や農産物などの輸出により経済基盤を支えている国の通貨のことです。主な資源国通貨には、オーストラリアドル、ニュージーランドドル、カナダドル、ノルウェークロ...

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

T5A5のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



T5A5のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのタトラT5 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS