Love Song (m-floの曲)
(She loves the CREAM から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/15 08:30 UTC 版)
「Love Song」 | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
m-flo loves BONNIE PINK の シングル | ||||||||||||||||||||
初出アルバム『COSMICOLOR』 | ||||||||||||||||||||
リリース | ||||||||||||||||||||
規格 | シングルCD | |||||||||||||||||||
ジャンル | J-POP | |||||||||||||||||||
時間 | ||||||||||||||||||||
レーベル | rhythm zone | |||||||||||||||||||
チャート最高順位 | ||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||
|
『Love Song』(ラヴ・ソング)は日本の音楽グループであるm-floの21stシングル(m-flo loves BONNIE PINK 名義)。2006年11月8日発売。
解説
- シングルでは、m-floのLovesシリーズの最終作となった。
- 歌詞には、往年のラブソングのタイトルが鏤められている。
- 初めは、ドラムンベースのトラックで1曲を制作したが、もう少し暖かいムードの方が良いということになり、ゼロから作り直した[1]。
- c/wは日本のロックバンドDOPING PANDAとLovesした「she loves the CREAM[2]」。オムニバスシングル『Amazing Nuts!』(2006年) 収録曲。
- 初回限定CD-EXTRA仕様でライブ映像 "「Summer Time Love」Live @ 2006.07.14 Tachytelic Night" を収録。
収録曲
- Love Song / m-flo loves BONNIE PINK
- Written by m-flo & BONNIE PINK
- she loves the CREAM / m-flo loves DOPING PANDA
- Written by m-flo & Yutaka Furukawa (DOPING PANDA)
- Lotta Love -yasutaka nakata capsule mix- / m-flo loves MINMI
- Written by m-flo & MINMI
- Love Song -instrumental-
- she loves the CREAM -instrumental-
関連する楽曲
- Love Song / m-flo♥BONNIE PINK (UC a.k.a DJ UPPERCUT REMIX)
- BONNIE PINK:シングル『Anything For You』(2007年3月28日)収録。
- she dubs the CREAM from DOPING PANDA "dubs" m-flo
脚注
- ^ “m-flo loves BONNIE PINK『今をトキメく歌姫BONNIE PINKをlovesに迎えた新曲について語る!』-ORICON STYLE ミュージック” (2006年11月8日). 2007年7月7日閲覧。
- ^ ヒップホップのスラングでmoneyのこと。Wu-Tang Clanの「C.R.E.A.M. (Cash Rules Everything Around Me)」(1994年)から。
関連項目
「She loves the CREAM」の例文・使い方・用例・文例
- もし冬が来れば春がはるか遅れることがあろうか 《「冬来たりなば春遠からじ」 P. B. Shelley の詩より》.
- 直接目的語 《たとえば She gave him a watch. における a watch》.
- 間接目的語 《たとえば She gave him a watch. における him》.
- 西風に寄せる歌 《Shelley の詩》.
- ‘She's younger than Tom' という文では Tom の後に動詞の is を補って解すべきだ.
- botherの単純過去系と過去分詞系
- 先行詞がthis,that,these,thoseの場合はwhichを用いるのが普通です。
- ウェストミンスター寺院 《the Abbey ともいう》.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 an admiral of the fleet 海軍元帥.
- ビザンチン教会, 東方正教会 《the Orthodox (Eastern) Church の別称》.
- 【文法】 相関接続詞 《both…and; either…or など》.
- 【文法】 相関語 《either と or, the former と the latter など》.
- 名詞相当語句 《たとえば The rich are not always happier than the poor. における the rich, the poor など》.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the corn exchange 穀物取引所.
- (英国の)運輸省. the Ministry of Education(, Science and Culture) (日本の)文部省.
- 前置詞付きの句, 前置詞句 《in the room, with us など》.
- 相互代名詞 《each other, one another》.
- 世界の屋根 《本来はパミール高原 (the Pamirs); のちにチベット (Tibet) やヒマラヤ山脈 (the Himalayas) もさすようになった》.
- 王立植物園 《the Kew Gardens のこと》.
- 王立オペラ劇場 《the Covent Garden Theatre のこと》.
- She loves the CREAMのページへのリンク