サレジアン・シスターズ
(Salesian Sisters of Don Bosco から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/24 09:22 UTC 版)
![]() |
|
設立 | 1872年8月5日 |
---|---|
設立者 | 聖ヨハネ・ボスコ 聖マリア・ドメニカ・マザレロ |
種類 | カトリック教会の修道会 |
ウェブサイト | www |
サレジアン・シスターズ(伊: Figlie di Maria Ausiliatrice、英: Daughters of Mary Help of Christians、英: Salesian Sisters of Don Bosco、正式名称:扶助者聖母会、略称:F.M.A.)は、北イタリアの聖女マリア・マザレロによって1872年に結成されたカトリック教会の女子修道会[1]。
歴史
創立者マリア・ドメニカ・マザレロは、北イタリア北部のアレッサンドリア州モルネーゼで、1837年に生まれた。信仰深い両親のもとで成長し、村の司祭であったドミニコ・ペスタリーノ神父の指導のもと、最初の生徒の一人として信心会「無原罪の聖母会」に加わり、薫陶を受けた。1860年にイタリア全土をチフスが襲った際、村人の世話を献身的に行ったが自身も病に倒れ、生死の境をさまよった。その後奇跡的に回復した彼女は、人生で何をなすべきかを深く考え、親友ペトロニッラとともに村の娘たちのための裁縫教室を開いて、教育の場とした。ヨハネ・ボスコとの摂理的な出会いを通じて、1872年に共同で女子修道会を創立し、扶助者聖マリアへの感謝の生きた記念碑として、同会を「扶助者聖母会」と名付けた。
1874年のボルゴ・サン・マルティーノ支部の開設を皮切りに、修道会は1879年にはトリノに、また1887年にはフランスのニース、南米ウルグアイに宣教女を送り、さまざまな困難と取り組みながら発展した。1881年5月14日、マリア・ドメニカ・マザレロ死去。1951年列聖[2][3]。
日本での活動
1929年にヴィンチェンツォ・チマッティ神父の招きにより来日[4]。1929年に扶助者聖マリア修道院(宮崎)、1940年に星美学園(東京)、1953年には城星学園(大阪)を創立し、カトリック精神に基づいた幅広い教育活動を行っている[5]。

日本管区本部 所在地
〒182-0017 東京都調布市深大寺元町3-21-1[6]
脚注
- ^ Figlie di Maria Ausiliatrice - Salesiane di Don Bosco
- ^ MARIA DOMENICA Mazzarello, santa Dizionario Biografico
- ^ Maria Dominika Mazzarello Ökumenisches Heiligenlexikon
- ^ 日本管区の主な歴史 Salesian Sisters日本管区
- ^ 日本のサレジアン・シスターズ Salesian Sisters日本管区
- ^ カトリック中央協議会出版部編「住所録 女子修道会等 本部一覧」『カトリック教会ハンドブック2015』カトリック中央協議会、2014年11月10日。108-114頁。ISBN 978-4-87750-556-1。
外部リンク
「Salesian Sisters of Don Bosco」の例文・使い方・用例・文例
- Microsoftがβ版をランチするのは「NetShow streaming server」で動画や音声をオンデマンドで提供する。
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 an admiral of the fleet 海軍元帥.
- 篏入的 r 音 《英音の India office /ndiərfɪs/の /r/の音》.
- =《口語》 These kind of stamps are rare. この種の[こういう]切手は珍しい.
- (英国の)運輸省. the Ministry of Education(, Science and Culture) (日本の)文部省.
- は of の誤植です.
- を off と誤植する.
- あいまい母音 《about, sofa などの /ə/》.
- 副詞的小詞 《on, in, out, over, off など》.
- 迂言的属格 《語尾変化によらず前置詞によって示す属格; たとえば Caesar's の代わりの of Caesar など》.
- çon of garlic [humor]. それにはガーリック[ユーモア]がちょっぴり必要だ.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Speaker of the House of Commons 下院議長.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Committee of Ways and Means 歳入委員会.
- 初めて読んだ英文小説は“The Vicar of Wakefield”
- (違法罪―a sin of commission―に対する)怠惰罪
- 『each』、『every』、『either』、『neither』、『none』が分配的、つまり集団の中の1つのものを指すのに対し、『which of the men』の『which』は分離的である
- 『hot off the press(最新情報)』は『hot(最新の)』の拡張感覚を示している
- 『Each made a list of the books that had influenced him』における制限節は、リストに載った本を制限節で定義された特定の本だけに制限する
- 臨床的鬱病を治療するのに用いられる三環系抗鬱薬(商品名ImavateとTofranil)
- 『sunshine-roof』は『sunroof(サンルーフ)』に対する英国の用語である
- Salesian Sisters of Don Boscoのページへのリンク