カトリック別府教会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > カトリック別府教会の意味・解説 

カトリック別府教会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/18 06:34 UTC 版)

カトリック別府教会
座標: 北緯33度16分28.9秒 東経131度30分7.9秒 / 北緯33.274694度 東経131.502194度 / 33.274694; 131.502194
日本
教派 カトリック教会
ウェブサイト カトリック別府教会
テンプレートを表示

カトリック別府教会(カトリックべっぷきょうかい)[1]は、大分県別府市末広町にあるキリスト教カトリック大分教区教会およびその聖堂である。サレジオ修道会[2] によって建立され、運営が委託されている。

概要

現在の聖堂は1950年12月17日に落成。フランスルルドにある教会を模して建築された。聖堂内部の正面には大理石製祭壇、祭壇の右側には扶助者聖母マリアの像とドン・ボスコのモザイク画、左側にはイエスの像とイエスのモザイク画がある。左右の壁にはイエスの受難を表すレリーフ(14枚)[3]が掛けられている[4]2006年には、老朽化した聖堂の大規模な改修工事が行われた。ステンドグラスの窓も、以前のシンプルなデザインからポーランド人デザイナーのエバー・ギュルコビッチ設計による芸術的なものに一新された[5]

沿革

  • 1927年昭和2年) - 松原通りの民家を借りて別府での布教が始まる。
  • 1930年(昭和5年) - 現在の教会の土地を購入。
  • 1931年(昭和6年) - 5月、最初の司祭館を建設。12月、大分教会より別府小教区が独立。
  • 1933年(昭和8年) - 8月、「聖母の被昇天の祝日」に司祭館の中に新しい聖堂が完成、祭壇が設けられる。
  • 1935年(昭和10年) - 6月30日、2代目聖堂落成。
  • 1950年(昭和25年) - 12月17日、聖フランシスコ・ザビエル渡来400年記念し、現聖堂落成。フランスルルドにある教会を模して建てられた。
  • 1951年(昭和26年) - 12月8日、現在の聖母マリア像を設置。
  • 1956年(昭和31年) - 12月8日、イタリアより大理石の大祭壇到着。完成、祝別。
  • 1957年(昭和32年) - 12月20日、ローマ教皇庁大使フルステンベルグ大司教司式による聖堂の聖別式。
  • 1959年(昭和34年) - 8月15日、聖堂前に「ルルドの洞窟」完成。
  • 1968年(昭和43年) - 3月8日、新しい対面式祭壇を設置。
  • 1972年(昭和47年) - 2月、2代目司祭館落成。
  • 1981年(昭和56年) - 11月23日、創立50周年記念式典、祝賀会。
  • 1983年(昭和58年) - 10月23日、「あがないの聖年」。別府教会献堂記念日。 鐘楼の鉦を3個追加。計4個。電動式になる。
  • 2006年(平成18年) - 3月31日、聖堂改修工事完成。4月2日、聖堂祝別式。5月28日、75周年記念ミサ・式典[6]
  • 2018年(平成30年) - 7月8日、現司祭館落成。

所在地

〒874-0938 大分県別府市末広町1-14[7]

交通アクセス

脚注

  1. ^ カトリツク別府教会 TripAdvisor日本
  2. ^ サレジオ会 日本管区
  3. ^ 十字架の道行(3) 聖地をたどりながら Laudate 女子パウロ会
  4. ^ 聖堂 カトリック別府教会
  5. ^ 『大分合同新聞』2006年5月7日付。
  6. ^ 別府教会の歴史 カトリック別府教会
  7. ^ カトリック中央協議会出版部編「住所録」『カトリック教会ハンドブック2015』カトリック中央協議会、2014年11月10日。268頁。ISBN 978-4-87750-556-1

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カトリック別府教会」の関連用語

カトリック別府教会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カトリック別府教会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのカトリック別府教会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS