SX-3以降のOSとは? わかりやすく解説

SX-3以降のOS

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/12 07:32 UTC 版)

NEC SX」の記事における「SX-3以降のOS」の解説

SX-3以降は、メインフレームベースのオペレーティングシステム (OS) をやめ、UNIXベースSystem Vベース)のOSSUPER-UXとなったベースSystem V ではあるが、4.3BSD機能取り入れネットワーク関係等が強化されているTCP/IPだけではなくOSIへの対応もなされている。そのほか特徴以下のとおりマルチプロセッサ対応 カーネルマルチスレッド化を行なっている。 2つのページサイズ 32Kバイトと1Mバイトのページサイズを提供している。UNIXコマンドのような小さなプログラムは32Kバイト科学技術計算には1Mバイトのページサイズを割り当てている。どちらを使うかは、実行可能バイナリファイル設定されている。 オーバレイ機能 メモリ効率的に使うため、サブルーチン単位オーバレイ機能を使うことが出来る。この機能ソースプログラム変更することなく実行可能である。 スケジューリング機能の大幅な変更 通常の処理(UNIXコマンドによる対話的な処理)と、数値演算のようなバッチ的な処理のスケジューリング適切に行うために、ドメインスケジューリンググループという機能用意している。ドメイン 会話処理ドメインバッチ処理ドメイン用意されている。それぞれに対してCPU配分メモリ配分設定できるスケジューリンググループ ユーザ毎にスケジュール方法設定できる従来UNIX風スケジュール方法の他に、固定的スケジュール設定する機能も、バッチ的な処理のために用意されている。 ファイルシステムの改良 ファイルシステムはs5fs(System V固有のファイルシステム)をベース改良したSFS (Supercomputing File System) である。このファイルシステムは、基本的なUNIXファイルシステムベースに、大量入出力 (I/O) に対応するように改良されている。たとえば、I/O単位ブロックをまとめたクラスタ単位である、カーネルバッファ使わず直接ユーザアプリケーションとI/Oを行う、仮想ボリューム機能用いてディスク容量より大きなファイル作成できるなどである。 NQS機能 バッチ処理効率的に行うために、NQS(Network Queuing System)というジョブ管理システム提供されている。 SX-4対応のOSでは、SVR4.2MP (System V Release 4.2 MP) 対応になったまた、並列処理も、SX-3ではタスクライブラリというFortran指向ライブラリ用意していたが、SX-4ではPOSIXスレッド使えるようになったまた、より並列度が上がるように、粒度向上したり、アトミック命令追加されている。

※この「SX-3以降のOS」の解説は、「NEC SX」の解説の一部です。
「SX-3以降のOS」を含む「NEC SX」の記事については、「NEC SX」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「SX-3以降のOS」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「SX-3以降のOS」の関連用語

1
18% |||||

SX-3以降のOSのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



SX-3以降のOSのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのNEC SX (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS