SON SON IIとは? わかりやすく解説

ブラックドラゴン

(SON SON II から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/11 07:34 UTC 版)

ブラックドラゴン
ジャンル 横スクロールアクション
対応機種 アーケード(AC)
開発元 カプコン第3企画室
発売元 カプコン
プロデューサー 岡本吉起
プログラマー 赤堀雅行
音楽 河本圭代
美術 倉本幸代
SATOCHIN
河本憲孝
MIYAJI
福本容子
ののむらなおえ
木嶋美紀
人数 1 - 2人(交互プレイ)
メディア 業務用基板
(865.00キロバイト
稼働時期 INT 1987081987年8月
対象年齢 CEROA(全年齢対象)
ESRBE(6歳以上)
PEGI12
コンテンツ
アイコン
Fantasy Violence
Violence
デバイス 8方向レバー
2ボタン
CPU Z80(@4MHz)
サウンド Z80(@3MHz)
YM2203(@3.580MHz)
ディスプレイ ラスタースキャン
横モニター
256×224ピクセル
60.00Hz
パレット1024色
テンプレートを表示

ブラックドラゴン』(BLACK DRAGON)は、カプコンより1987年に発売された業務用アクションゲーム

日本国外版のタイトルは主人公の名前と同じ「Black Tiger」。その後のカプコン製ゲーム全般で使用される通貨単位『ゼニー』の初登場は本作である。

スティーヴン・スピルバーグ監督映画『レディ・プレイヤー1』(2018年)の原作者アーネスト・クラインは最も好きなゲームとして本作を挙げており、原作小説である『ゲームウォーズ』(2014年)でもプロットに使用された。

ゲーム内容

システム

全8ステージ。8方向レバーでキャラクターの移動と攻撃ボタンとジャンプボタンを使用する。このゲームは残機とライフを併用したものとなっており、残機は初期設定で3人、バイタリティは1つしかないが、一定のスコア獲得で1目盛り拡張する。またブラックタイガーはアーマーを装備しており、攻撃を受けると画面下に示したアーマーが色によって変わっていき、0になると剥がされてしまう。アーマーを装備していない状態で敵や敵の攻撃に触るとバイタリティを1つ(一部では2つ)消耗し、0になると1ミス。またステージ途中にある特定のトラップ(サボテン、溶岩、トゲの山など)に落ちたりタイムが0になるとアーマーやバイタリティに関係なく即ミスとなる。

アイテム

アイテムはステージの道中に落ちているものを拾うことと、買い物をすることで入手できる。買い物は獲得したゼニーを消費する。また、買い物でなくとも鍵を持っていると宝箱を開けることができるが、中にはダメージを受けるトラップが設けられているものもある。このシステムは後に同社のアーケードゲーム『マジックソード』(1990年)に受け継がれた[1]

ストーリー

はるか昔、天空より稲妻とともに現れた3匹のドラゴンによって1つの王国が闇の中に葬られた。しかし、長い暗黒の時代は王国に1人の勇者を誕生させた。彼の名は「ブラックタイガー」。タイガーは王国に光と平和を取り戻すべく、戦いの旅に出た。

他機種版

No. タイトル 発売日 対応機種 開発元 発売元 メディア 型式 売上本数 備考
1 SON SON II 198901271989年1月27日
PCエンジン カプコン NECアベニュー 2メガビットHuCARD[2] H54G1003 -
2 Black Tiger 1990年
Amiga
Amstrad CPC
Atari ST
コモドール64
ZX Spectrum
Softworx U.S. Gold フロッピーディスク
カセットテープ
- -
3 Capcom Classics Collection Remixed 200503212005年3月21日
200503212005年3月21日
PlayStation Portable カプコン カプコン UMD ULUS-10097
ULES-00347
- アーケード版の移植
4 Capcom Classics Collection Volume 2 200611242006年11月24日
200611242006年11月24日
PlayStation 2
Xbox
カプコン カプコン DVD-ROM SLUS-21473
SLES-54561
- アーケード版の移植
5 ブラックドラゴン 201012072010年12月7日
PAL 201101212011年1月21日
201101242011年1月24日
Wii カプコン カプコン ダウンロード
バーチャルコンソールアーケード
- - アーケード版の移植
6 カプコンアーケードキャビネット
-レトロゲームコレクション-
201302192013年2月19日
201302192013年2月19日
201302202013年2月20日
201302202013年2月20日
PlayStation 3
PlayStation Network
Xbox 360
Xbox Live Arcade
M2 カプコン ダウンロード - - アーケード版の移植
7 カプコンアーケード2ndスタジアム
Capcom Arcade 2nd Stadium
Capcom Arcade 2nd Stadium
2022年7月22日[3]
202207222022年7月22日
202207222022年7月22日
Nintendo Switch
PlayStation 4
Xbox One
PCSteam
カプコン カプコン ダウンロード - - アーケード版の移植

なお、PCエンジンの『SON SON II』は本作をベースとして、テーマを西遊記に変更したアレンジ移植作である。

スタッフ

アーケード版
  • プロデューサー:KIHAJI(岡本吉起)、TAKOPEE、MR.X
  • キャラクター・デザイン:KURAMOYAN(倉本幸代)、SATOCHIN、KAWAMOYAN(河本憲孝)、MIYAJI、FUKUMOYAN(福本容子)、NONO(ののむらなおえ)、RATTCHAN(木嶋美紀)
  • サウンド、音楽:TAMASAN(河本圭代
  • ハードウェア:CRAZY KUBOZOO(くぼぞのたかし)
  • スペシャル・サンクス:BLBOM、AKIMAN(安田朗)、DONKUN、KAKKUN(かくたゆかり)、HANACHAN、WANFUU
  • プログラマー:IMO.(AKAPA)(赤堀雅行)
PCエンジン版
  • エグゼクティブ・プロデューサー:濱田典彦(カプコン)、なんぶしげのぶ(NECアベニュー)
  • 企画:ひがしたにまさや、岡本吉起
  • ディレクター:多部田俊雄(NECアベニュー)、松田浩二
  • オブジェクト・デザイン:うえだすすむ、しょうのたかし
  • スクロール・デザイン:ののむらなおえ、京谷有紀、倉本幸代、城戸美樹
  • サウンド:坂口由洋、松前真奈美
  • プログラマー:赤堀雅行、伊藤嘉人
  • スペシャル・サンクス:安田朗

評価

評価
集計結果
媒体 結果
Metacritic 67.50%(AC)[10]
レビュー結果
媒体 結果
Computer and Video Games 71%(PCE)[4]
86%(ST)[5]
Crash 84%(ZX)[6]
ファミ通 25/40点(PCE)[7]
IGN 7.5/10点(Wii)[8]
NintendoLife (Wii)[9]
Sinclair User 85%(ZX)[6]
Your Sinclair 78%(ZX)[6]
マル勝PCエンジン 25/40点(PCE)
PC Engine FAN 21.98/30点(PCE)[2]
(総合162位)
The Games Machine 80%(PCE)[4]
84%(ST)
84%(Amiga)[11]
84%(ST)[12]
80%(ZX)[13]
80%(ZX)[6]
Aktueller Software Markt 9.4/12点(PCE)[4]
8.4/12点(Amiga)[11]
8.4/12点(ST)[12]
7.2/12点(C64)[14]
Commodore User 73%(Amiga)[11]
ST Format 70%(ST)[12]
PCエンジン版
ゲーム誌『ファミコン通信』のクロスレビューでは合計25点(満40点)[7]、『マル勝PCエンジン』では5・6・6・8の合計25点(満40点)、『PC Engine FAN』の読者投票による「ゲーム通信簿」での評価は以下の通りとなっており、21.98点(30点満点)となっている[2]。また、この得点はPCエンジン全ソフトの中で162位(485本中、1993年時点)となっている[2]。同雑誌1993年10月号特別付録の「PCエンジンオールカタログ'93」では「かわいいキャラと軽快な音楽が特徴のゲーム」と紹介されている[2]
項目 キャラクタ 音楽 操作性 熱中度 お買得度 オリジナリティ 総合
得点 4.31 3.61 3.65 3.83 3.41 3.18 21.98

脚注

  1. ^ 「ビデオゲーム フルリスト」『ザ・ベストゲーム 月刊ゲーメスト7月号増刊』第6巻第7号、新声社、1991年7月1日、175 - 216頁、雑誌03660-7。 
  2. ^ a b c d e 「10月号特別付録 PCエンジンオールカタログ'93」『PC Engine FAN』第6巻第10号、徳間書店、1993年10月1日、17頁。 
  3. ^ 緑里孝行 (2022年7月22日). “名作アーケードコレクションの第2弾「カプコンアーケード 2ndスタジアム」本日発売!バラエティ豊かな全32タイトルがラインナップ” (日本語). GAME Watch. インプレス. 2022年7月26日閲覧。
  4. ^ a b c Son Son II for TurboGrafx-16(1989)” (英語). Moby Games. Blue Flame Labs. 2019年3月9日閲覧。
  5. ^ “Black Tiger by US Gold”. Computer and Video Games (Future Publishing) (93): 55. (July 1989). https://archive.org/details/computer-and-videogames-093/page/n53. 
  6. ^ a b c d Black Tiger for ZX Spectrum(1990)” (英語). Moby Games. Blue Flame Labs. 2019年3月9日閲覧。
  7. ^ a b SONSON II まとめ [PCエンジン]” (日本語). ファミ通.com. KADOKAWA CORPORATION. 2019年3月9日閲覧。
  8. ^ Lucas M. Thomas (2011年2月4日). “Black Tiger Wii Review”. IGN. Ziff Davis LLC.. 2018年12月14日閲覧。
  9. ^ van Duyn, Marcel (2011年6月24日). “Black Tiger(Wii) Review”. NintendoLife. 2018年12月14日閲覧。
  10. ^ Black Tiger reviews at Metacritic.com”. Metacritic. 2018年12月14日閲覧。
  11. ^ a b c Black Tiger for Amiga(1990)” (英語). Moby Games. Blue Flame Labs. 2019年3月9日閲覧。
  12. ^ a b c Black Tiger for Atari ST(1990)” (英語). Moby Games. Blue Flame Labs. 2019年3月9日閲覧。
  13. ^ Caswell, Mark (April 1990). “Get a tiger in your computer”. The Games Machine (Newsfield Publications) (29): 37. https://archive.org/details/the-games-machine-29/page/n35. 
  14. ^ Black Tiger for Commodore 64(1990)” (英語). Moby Games. Blue Flame Labs. 2019年3月9日閲覧。

外部リンク


SON SON II

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/04 23:15 UTC 版)

ソンソン」の記事における「SON SON II」の解説

1989年1月27日NECアベニューよりPCエンジン用ソフトとして発売され本作続編ゲーム内容アーケードゲームの『ブラックドラゴン』(1987年)をベース全編『西遊記』世界観変更したアレンジ移植であるため、キャラクター名ソンソントントンではなく孫悟空猪八戒などになっている。なお、発売NECアベニューだが開発カプコン側が行っている。

※この「SON SON II」の解説は、「ソンソン」の解説の一部です。
「SON SON II」を含む「ソンソン」の記事については、「ソンソン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「SON SON II」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「SON SON II」の関連用語

SON SON IIのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



SON SON IIのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのブラックドラゴン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのソンソン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS