SMCタクマーシリーズとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > SMCタクマーシリーズの意味・解説 

SMCタクマーシリーズ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/02 14:19 UTC 版)

PENTAXの写真レンズ製品一覧」の記事における「SMCタクマーシリーズ」の解説

開放測光機能絞り優先オート露出機能実装したアサヒペンタックスES新機能に連動する対応レンズ群として登場した一部新機未対応レンズあり)。このPマウント限界まで突き詰めシリーズ最終レンズ群は対応ボディであるES、ESIIとともに次世代バヨネットマウント切り替える契機となり、今日まで続くSMCペンタックスレンズ群の雛型となったが、その引き換えにこのレンズ群のみ旭光学工業の独自規格品となってしまい、他社Pマウント機種では完全自動絞りレンズとしてしか機能せず、ユニバーサルマウントレンズとしてもっとも重要な要素のひとつである「完全互換性」を失ってしまった上、構想ありながら互換性重視するあまりバヨネットKマウントへの移行遅れたコーティングアメリカのOCLI(Optical Coating Laboratory Inc. )との技術提携により最大7層膜におよぶ独自の多層コーティングであるスーパー・マルチ・コーティングが施され色調補正逆光性能透過率大幅な向上が図られ多層コーティングといって2層常識であった1971年当時光学工業界で大きな話題呼びその後コーティング技術躍進大きな影響与えたまた、Super Multi Coted TAKUMAR表記の物もあるが、距離リングデザイン以外同一である。 SMCフィッシュアイタクマー17mmF4 - 対角線魚眼。7群11最短撮影距離0.2m。フィルター3種内蔵SMCタクマー15mmF3.5 - 1213最短撮影距離0.3m。フィルター4種内蔵2500製造で、うち500本は非球面レンズ使用している。 SMCタクマー20mmF4.5 - 1011最短撮影距離0.2m。アタッチメントはφ77mmねじ込みSMCタクマー24mmF3.5 - 8群9最短撮影距離0.25m。アタッチメントはφ58mmねじ込みSMCタクマー28mmF3.5 - 7群7最短撮影距離0.4m。アタッチメントはφ49mmねじ込みSMCタクマー35mmF2 - 7群8最短撮影距離0.4m。アタッチメントはφ49mmねじ込みSMCタクマー35mmF3.5 - 4群5最短撮影距離0.45m。アタッチメントはφ49mmねじ込みSMCタクマー50mmF1.4 - 6群7最短撮影距離0.45m。アタッチメントはφ49mmねじ込みSMCマクロタクマー50mmF4 - 3群4最短撮影距離0.234m。アタッチメントはφ49mmねじ込み。1/2倍まで接写可能。 SMCタクマー55mmF1.8 - 5群6最短撮影距離0.45m。アタッチメントはφ49mmねじ込みSMCタクマー85mmF1.8 - 6群6最短撮影距離0.85m。アタッチメントはφ58mmねじ込みSMCタクマー85mmF1.9 - 4群5SMCマクロタクマー100mmF4 - 3群5最短撮影距離0.45m。アタッチメントはφ49mmねじ込みSMCベローズタクマー100mmF4 - ベローズ用。3群5アタッチメントはφ49mmねじ込みプリセット絞りSMCタクマー105mmF2.8 - 4群5最短撮影距離1.2m。アタッチメントはφ49mmねじ込みSMCタクマー120mmF2.8 - 4群5最短撮影距離1.2m。アタッチメントはφ49mmねじ込みSMCタクマー135mmF2.5 - 6群6設計変更された。最短撮影距離1.5m。アタッチメントはφ58mmねじ込みSMCタクマー135mmF2.5 - 5SMCタクマー135mmF3.5 - 4群4最短撮影距離1.5m。アタッチメントはφ49mmねじ込みSMCタクマー150mmF4 - 5群5最短撮影距離1.8m。アタッチメントはφ49mmねじ込みSMCタクマー200mmF4 - 5群5最短撮影距離2.5m。アタッチメントはφ58mmねじ込みSMCタクマー300mmF4 - 5群5最短撮影距離5.5m。アタッチメントはφ77mmねじ込みSMCタクマー400mmF5.6 - 5群5最短撮影距離8mアタッチメントはφ77mmねじ込み手動絞りSMCタクマー500mmF4.5 - 4群4最短撮影距離10m。後部フィルターφ49mmねじ込み手動絞りSMCタクマー1000mmF8 - 5群5最短撮影距離30m。後部フィルターφ49mmねじ込み手動絞りSMCタクマーズーム45-125mmF4 - 1114最短撮影距離1.5m。アタッチメントはφ67mmねじ込みSMCタクマーズーム85-210mmF4.5 - 1011最短撮影距離3.5アダプター併用1.9)m。アタッチメントはφ58mmねじ込みSMCタクマーズーム135-600mmF6.7 - 1215最短撮影距離6(アダプター併用時3.4)m。後部フィルターφ49mmねじ込み手動絞り

※この「SMCタクマーシリーズ」の解説は、「PENTAXの写真レンズ製品一覧」の解説の一部です。
「SMCタクマーシリーズ」を含む「PENTAXの写真レンズ製品一覧」の記事については、「PENTAXの写真レンズ製品一覧」の概要を参照ください。


SMCタクマーシリーズ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/02 14:19 UTC 版)

PENTAXの写真レンズ製品一覧」の記事における「SMCタクマーシリーズ」の解説

マルチコートされたSMCタクマーに切り替えられた。原則ペンタックス銘に切り替えられてからも、そのままカタログ掲載されていたSMCタクマーレンズもある。 SMCフィッシュアイタクマー35mmF4.5 - 対角線魚眼レンズ。7群11最短撮影距離0.45m。フィルター4種内蔵SMCタクマー55mmF3.5 - 7群8最短撮影距離0.45m。アタッチメントはφ100mmねじ込みSMCタクマー75mmF4.5 - 4群5最短撮影距離0.7m。アタッチメントはφ82mmねじ込みSMCタクマー90mmF2.8 - 5群6最短撮影距離0.85m。アタッチメントはφ67mmねじ込みSMCタクマー105mmF2.4 - 5群6最短撮影距離1m。アタッチメントはφ67mmねじ込みSMCマクロタクマー135mmF4 - 3群5最短撮影距離0.75m。アタッチメントはφ67mmねじ込みSMCタクマー150mmF2.8 - 5群5最短撮影距離1.5m。アタッチメントはφ67mmねじ込みSMCタクマー200mmF4 - 4群4最短撮影距離2.5m。アタッチメントはφ67mmねじ込みSMCタクマー300mmF4 - 5群5最短撮影距離5mアタッチメントはφ82mmねじ込みSMCタクマー400mmF4 - 5群5最短撮影距離8mアタッチメントはφ77mmねじ込み。外爪マウント手動絞りSMCタクマー600mmF4 - 5群6最短撮影距離12m。アタッチメントはφ77mmねじ込み。外爪マウント手動絞りSMCタクマー800mmF8 - 6群6最短撮影距離20m。アタッチメントはφ77mmねじ込み。外爪マウント手動絞りSMCレフレックスタクマー1000mmF8 - 反射望遠レンズ。6群9最短撮影距離35m。フィルター3種内蔵

※この「SMCタクマーシリーズ」の解説は、「PENTAXの写真レンズ製品一覧」の解説の一部です。
「SMCタクマーシリーズ」を含む「PENTAXの写真レンズ製品一覧」の記事については、「PENTAXの写真レンズ製品一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「SMCタクマーシリーズ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「SMCタクマーシリーズ」の関連用語

1
4% |||||

SMCタクマーシリーズのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



SMCタクマーシリーズのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのPENTAXの写真レンズ製品一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS