RS Canum Venaticorum variableとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > RS Canum Venaticorum variableの意味・解説 

りょうけん座RS型変光星

(RS Canum Venaticorum variable から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/04/08 21:27 UTC 版)

りょうけん座RS型変光星(RS Canum Venaticorum variable)は、変光星の種類である。近接連星であり[1]、活発な彩層を持つため大きな恒星黒点が見られる。これらの黒点は、観測光度を変化させると考えられている。黒点の変化と連星の軌道周期によって光度が変化するため、その変化は年単位である。また、食連星によって光度が変化するものもある。光度の変化は、通常0.2等級程度である。

オットー・シュトルーベ(1946年)は最初にこのグループに気付いたが、公式に最初にりょうけん座RS型変光星の観測的性質の基準を作ったのはオリバー(1974年)である。今日使われている定義は、ホール(1976年)による[1]

りょうけん座RS型変光星は、以下の5つのサブグループに分けられる。

  1. 通常型:軌道周期は1日から14日で、主星のスペクトル型はFまたはG、光度階級はVまたはIVである。食以外の時は強いCa II HとKの輝線が見られる。
  2. 短周期型:軌道周期は1日以下で、主星のスペクトル型はFまたはG、光度階級はVまたはIVである。主星、伴星のどちらか1つかあるいは両方でCa II HとKの輝線が見られる。
  3. 長周期型:軌道周期は14日以上で、主星も伴星もスペクトル型はGからK、光度階級はIIからIVである。食以外の時は強いCa II HとKの輝線が見られる。
  4. 閃光型:主星のスペクトル型はdKeまたはdMeで、強いCa II HとKの輝線が見られると言われる。
  5. おうし座V471星型:主星は白色矮星である。伴星のスペクトル型はGからKで、強いCa II HとKの輝線が見られる。

りょうけん座RS型変光星の光度曲線は、食の他に奇妙な半規則性の構造を見せる。この構造は、光度曲線の変形波と呼ばれる。イートンとホール(1979年)は、変形波を作る最も単純な機構は、太陽黒点に相当する、光球の暗く活発な領域である「恒星黒点」であることを示した。このような黒点は、それ以来、多くの恒星系で間接的に観測されている[2]

彩層の活動は、Ca II HとKの輝線から推測され、またHα線も彩層の活動と関連付けられる。X線放射は、コロナ領域の活動の残骸として知られており、紫外線放射は、太陽からの類推で、遷移層の活動と関連付けられることが知られている。太陽のこれらの領域は強い磁場を持ち、黒点活動は磁場の強い領域の周りでより促進される。

いくつかのりょうけん座RS型変光星は、X線源や電波源であることが知られている。電波の放射はジャイロシンクロトロンによるもので、磁場の存在を示す数少ない直接の証拠となっている。X線光度はLx >> 1024の桁である。放射は、太陽からの類推で T ~ 107 Kに達する高温のコロナからであると考えられている。

りょうけん座RS型変光星の別のサブグループは、スピッツァー宇宙望遠鏡赤外超過の放射があることが知られている[3]

出典

  1. ^ a b Berdyugina 2.4 RS CVn stars
  2. ^ Cameron Eclipse movies showing spots in XY Ursae Majoris binary
  3. ^ Matranga, M., Drake, J.J., Kashyap, V.L., Marengo, M., & Kuchner, M.J. 2010, Astrophysical Journal

関連文献

  • Eaton,J.A. and Hall,D.S. 1979, Astrophys. Jour., 227, 907.
  • Hall,D.S. 1976, in IAU Colloquium No. 29, "Multiple Periodic Variable Stars" (D. Reidel: Boston), p. 278-348.
  • Oliver,J.P. 1974, Ph.D. Dissertation, University of California at Los Angeles.
  • Samus N.N., Durlevich O.V., et al. Combined General Catalog of Variable Stars (GCVS4.2, 2004 Ed.)
  • Struve,O. 1946, Ann. d'Astrophys, 9, 1.

「RS Canum Venaticorum variable」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「RS Canum Venaticorum variable」の関連用語

RS Canum Venaticorum variableのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



RS Canum Venaticorum variableのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのりょうけん座RS型変光星 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS