QWERTY配列についての諸説
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/16 09:27 UTC 版)
「タイプライター」の記事における「QWERTY配列についての諸説」の解説
QWERTY配列は、英語によく出てくる単語でも複数の行を打つ必要があり、考えられる最高の効率的配列というわけではない。手動式タイプライターでは、活字アームが完全に戻ってから次のキーを打たないと、アームが互いに絡み合って故障する(アーム絡み)。試し打ちが可能な状態で展示されているタイプライターは、素人が打つことによって、ほぼ例外なくこの症状を起こしている。現在の最も一般的なキーボード配列であるQWERTY配列に関する巷説で、打鍵速度を落として故障を防ぐために考え出された配列だと言われることがある。また他の巷説には、タイプライターのセールスマンが、顧客に対して簡単に美しく「typewriter」という単語の打鍵を披露できるようにしたものだとも言われる(qwerty配列では「typewriter」という文字は横一列に並んでいるのですばやく打鍵できる、という説)。QWERTY配列の最もそれらしい説明としては、続けて打つことが多い文字のアームを遠くに離すことで、内部の機械の故障を起こしにくくしたという説がある。 これらの巷説に対し、京都大学の安岡孝一と京都外国語大学の安岡素子は『キーボード配列 QWERTYの謎』40-41・162頁において、「英語の連続する二文字で最も頻度が高いのは「th」であるにもかかわらず、TとHはQWERTY配列(のキーボード上でのキーの距離)では離れていない」「英語の連続する二文字のうち、最も使用頻度が高い「th」に関しては、確かに『ショールズ・アンド・グリデン・タイプ・ライター』において、「T」と「H」の活字棒はほぼ対角線上に位置している。しかし、その次に使用頻度が高い「er」+「re」に関しては、活字棒はほとんど隣り合わせに配置されている」「当時の商標は『Sholes & Glidden Type-Writer』なのに、SholesもGliddenも一つの段で打つことはできない。Type-Writerにしてもハイフンを含んでおり、ハイフンが同じ段にない以上、この説はナンセンスと言わざるをえない」と反論している。しかし、TとHのタイプバーの距離(タイプバスケット上では離れていた)に関しての問題にキーボード上でのキーの距離を持ち出す事や、当時の実機の銘板には「TYPE WRITER」の文字だけ独立して「Sholes」や「Glidden」とは別に記載されている事、また「TYPE」と「WRITER」の文字の間にハイフンを含んでいない事(1874年1876年)は考慮されていない。 QWERTY配列が生まれた経緯についての決定的資料は見つかっていないので、これからもタイプライター愛好者の論争は続く。
※この「QWERTY配列についての諸説」の解説は、「タイプライター」の解説の一部です。
「QWERTY配列についての諸説」を含む「タイプライター」の記事については、「タイプライター」の概要を参照ください。
- QWERTY配列についての諸説のページへのリンク