POP3
読み方:ポップすりー
POP3とは、メールサーバーに到着した電子メールを取り出すためのプロトコルのことである。
POP3は、電子メールの標準的なプロトコルであり、1984年にPOP3の前身であるRFC 981で登場し、RFC 1939で現在の仕様が確立された。
メールの送信は、SMTP(Simple Mail Transfer Protocol)により行われ、受信はPOP3と役割分担が決まっている。
POP3の仕様は単純であり、パスワードを無防備にメッセージに乗せているため、セキュリティ上に問題がある。この問題を解消するためにPOP3を拡張したプロトコルとしてパスワードを暗号化するAPOPがある。しかし、これにも脆弱性があることが判明し、より高度な秘匿性を確保するためにはSSLによる暗号化が必要である。
参照リンク
RFC 1939 Post Office Protocol - Version 3 - (英文)
「Post Office Protocol version 3」の例文・使い方・用例・文例
- PO は Post Office の略です.
- 数字の13が不運をもたらすと信じるのはばかげている
- 彼は30以上の映画に出演した
- 紀元前30年から紀元20年までは50年間です
- 入場料大人3ドル
- 9歳から13歳の少年
- 彼は23歳で処女作を出版した
- 税関を通るのに少なくとも30分は見ておくべきだ
- 午前9時30分に
- テーブルの上の箱をどれでも3つ取っていい
- 彼は30歳から40歳くらいだ
- 木を3メートルずつ離して植えた
- 火事が2,3時間の間をおいて発生した
- 2,3の欠点を別にすれば,彼は信頼できる教師だ
- 運転手のほかに車には3人の人が乗っていた
- 3部屋のアパートに住んでいます
- うちの息子は3つの大学に出願します
- 3時に医者に診てもらう予約をしてある
- 私たちの到着時刻はおよそ3時です
- Post Office Protocol version 3のページへのリンク