PlayStationのゲームタイトル一覧 (-1995年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/26 08:43 UTC 版)
![]() |
この記事は世界的観点から説明されていない可能性があります。(2023年5月)
|
PlayStationのゲームタイトル一覧 (-1995年) (プレイステーションのゲームタイトルいちらん (-1995ねん))では1994年から1995年にかけてPlayStation対応として発売したゲームソフトを発売順に列記する。ただし追加要素のない廉価版は含まない。
発売ソフトの形態・変遷
1994年
1994年12月3日に発売されたPlayStationは3DCGの描画機能を目玉としていた[1]。 ローンチタイトルの一つであり、アーケードゲームからの移植作品である『リッジレーサー』はPlayStationのマシンパワーを知らしめた[1]。同じくローンチタイトルの『A列車で行こう4 EVOLUTION』も、作成した街並みがフルポリゴンで観賞できる「車窓モード」が搭載され3DCGの強みが活かされた。また、ソニーからはローンチタイトルとしてアクションRPGとシューティングを組み合わせた『クライムクラッカーズ』が発売され[1]、Motion JPEGによるアニメーションムービーが話題になった。
一方、もう一つのローンチタイトルである『麻雀ステーションMAZIN〜麻神〜』はコンピュータが操作する雀士が3DCGで描かれており、雑誌「電撃PlayStation」においてはお笑い目的でポリゴンが採用された例として評価されている[2]。
クリスマス商戦に投じられたタイトルのうち、フロム・ソフトウェアのアクションRPG『KING'S FIELD』はダークファンタジーの世界観を特徴としており、のちに同社が開発した『DARK SOULS』シリーズへと受け継がれていった[1]。また、12月22日に発売された対戦型格闘ゲーム『ツインゴッデス』は主人公2名とラスボスのみが実写取り込みで登場する一方、それ以外はアニメーションで描かれているため、奇抜な作品として知られるようになった[3]。
1995年
この年の元日(1月1日)には、PlayStation用ソフトとしては初めてとなる3DCG格闘ゲーム『闘神伝』が発売された[1]。
一方で、このころまでのPlayStationはRPGが少ないとの指摘もあった[4]。6月30日にはPlayStation初の大型RPGである『アークザラッド』が発売され、 ムービーシーンの導入や、プロの声優によるキャラクターボイス、日本国外のオーケストラによるメインテーマの収録など、発売当時としては先駆的な手法が複数取り入れられた[5]。また、コナミから1995年12月15日に発売されたRPG作品『幻想水滸伝』は、悲劇を乗り越えて前に進む主人公の姿が話題を呼んだ[4]。
他機種からの移植作品においては、アーケードゲーム『鉄拳』がPlayStationとの互換基板を用いていたことで、アーケード版から3カ月後にPlayStation版を発売するというスピード移植を実現し、ファンを驚かせた[注釈 1][6]。このほかにも、『ナムコミュージアム VOL.1』(1995年11月22日発売)は、その後のレトロゲーム集の手本となった[4]。6月30日にはアーケードゲーム『エアーコンバット』を原作とするフライトシューティングゲームである『エースコンバット』が発売され、以降は続編のリリースを重ねるとともにナムコの看板シリーズとなっていった[7]。
この年も、『ストリートファイター リアルバトル オン フィルム』や『超兄貴 〜究極無敵銀河最強男〜』[3][8]、『爆笑!! オール吉本クイズ王決定戦DX』[9]など、実写取り込みを用いた作品があった[注釈 2]。
一方、元ソニー・インタラクティブエンタテインメントの吉田修平は、1995年の序盤は良かったものの、1995年5月[注釈 3]以降のPlaySationの売れ行きが思わしくなく、10月に発売された『ときめきメモリアル〜forever with you〜』が目玉になったものの年末は厳しく、『バーチャファイター2』や『真・女神転生 デビルサマナー』といった人気作を擁していたセガサターンが大きな脅威となっていたと述懐している[10]。
また、欧州と北米でPlayStation本体が発売されたのもこの年である[11]。ローンチタイトルの一つである『レイマン』は欧州を中心に大ヒットし、発売元であるユービーアイソフトが国際的なパブリッシャとして躍進するきっかけとなった[12]。
1994年(全17タイトル)
発売日 | タイトル | 発売元 | 備考 |
---|---|---|---|
12月3日 | クライムクラッカーズ | ソニー・コンピュータエンタテインメント | ローンチタイトル[13]。 |
12月3日 | リッジレーサー | ナムコ | ローンチタイトル[13]。 同名アーケードゲームの移植版[1]。 |
12月3日 | A列車で行こう4 EVOLUTION | アートディンク | ローンチタイトル[13]。 記念限定セットあり |
12月3日 | 麻雀ステーションMAZIN〜麻神〜 | サン電子 | ローンチタイトル[13]。 |
12月3日 | 熱血親子 | テクノソフト | ローンチタイトル[13]。 元々はアーケードゲームの企画だった[14]。 |
12月3日 | TAMA | タイムワーナーインタラクティブ | ローンチタイトル[13]。 |
12月3日 | 麻雀悟空 天竺 | エレクトロニック・アーツ・ビクター | ローンチタイトル[13]。 |
12月3日 | 極上パロディウスだ! DELUXE PACK | コナミ | ローンチタイトル[13]。 |
12月9日 | 喜国雅彦印 笑う婦警さん パチスロハンター | FORUM | |
12月9日 | ツインビー対戦ぱずるだま | コナミ | |
12月16日[1] | KING'S FIELD | フロム・ソフトウェア | |
12月16日 | モータートゥーン・グランプリ | ソニー・コンピュータエンタテインメント | ファンタジー系レースゲーム[15] |
12月22日 | 宝魔ハンター ライム Special Collection Vol.1 | アスミック | |
12月22日 | 柿木将棋 | アスキー | |
12月22日 | ツインゴッデス | ポリグラム | |
12月22日 | 実況パワフルプロ野球'95 | コナミ | |
12月22日 | ジオキューブ | テクノスジャパン |
1995年(全132タイトル)
発売日 | タイトル | 発売元 | 備考 |
---|---|---|---|
1月1日 | 闘神伝 | タカラ | PlayStation Classic内蔵ソフト PlayStation用ソフトとしては初めてとなる3DCG格闘ゲーム。 |
1月20日 | コズミックレース | ネオレックス | |
1月27日 | キリーク・ザ・ブラッド | ソニー・ミュージックエンタテインメント | |
1月27日 | MYST | ソフトバンク | |
1月27日 | サイバースレッド | ナムコ | 同名アーケードゲームの移植版[16]。 |
1月27日 | 雷電プロジェクト | 日本システム | |
1月27日 | SPACE GRIFFON VF-9 | パンサーソフトウェア | PCゲーム『HAMLET』のリメイク[17] |
2月3日 | ジグソーワールド | 日本一ソフトウェア | [18] |
3月24日 | アイドル雀士 スーチーパイ Limited | ジャレコ | |
3月24日 | 上海 万里の長城 | ソニー・コンピュータエンタテインメント | マウスつき あり |
3月31日 | 鉄拳 | ナムコ | 同名アーケードゲームの移植版[6]。 |
3月31日 | 宇宙生物フロポン君P! | アスミック | |
3月31日 | 球転界 | テクノソフト | |
3月31日 | スターブレードα | ナムコ | アーケードゲーム『スターブレード』の移植版[19]。 |
3月31日 | ヴィクトリーゾーン | ソニー・コンピュータエンタテインメント | |
4月14日 | パチ夫くん パチンコランド大冒険 | ココナッツジャパン | |
4月21日 | 金沢将棋'95 | セタ | |
4月28日 | ミスランド まちがい探しゲーム | アルトロン | |
4月28日 | ぐっすんおよよ | エクシング | |
4月28日 | ジャンピングフラッシュ! アロハ男爵ファンキー大作戦の巻 | ソニー・コンピュータエンタテインメント | PlayStation Classic内蔵ソフト[20] |
4月28日 | ガンナーズ ヘブン | ソニー・コンピュータエンタテインメント | |
5月12日 | ザッツ・ポン! エンターテイメント雀荘 | 翔泳社 | |
5月26日 | 悟空伝説 MAGIC BEAST WARRIORS | アルュメ | |
5月26日 | へべれけスてーショんポポイっと | サン電子 | |
5月26日 | ニチブツマージャン 女子高名人戦 | 日本物産 | |
6月9日 | ゲームの達人 | サン電子 | |
6月16日 | ユニバーサル・バーチャパチスロ 〜必勝攻略法〜 | マップジャパン | |
6月23日 | 競馬最勝の法則'95 | コピアシステム | |
6月23日 | 機動戦士ガンダム | バンダイ | |
6月23日 | ファルカタ 〜アストラン・パードマの紋章〜 | ガスト | |
6月30日 | エースコンバット | ナムコ | アーケードゲーム『エアーコンバット』シリーズを原作としており、同時期に開発されていた『エアーコンバット22』の仕様の一部も導入されている[21]。 |
6月30日 | アクアノートの休日 | アートディンク | 潜水艦を題材とした海洋探索シミュレーションゲーム[22]。 |
6月30日 | アークザラッド | ソニー・コンピュータエンタテインメント | PlayStation初の大型RPG[5]。 PlayStation Classic内蔵ソフト[5] |
7月7日 | 動画でパズルだ!プップクプー | アジェンダ | |
7月7日 | くるりんPA! | スカイ・シンク・システム | |
7月7日 | 麻雀巌流島 | アスキー | |
7月14日 | 実況パワフルプロ野球'95開幕版 | コナミ | |
7月21日 | KING'S FIELD II | フロム・ソフトウェア | 『Game Pro』1996年12月号掲載時点では、アスキーから北米向けに1996年のハロウィンシーズンに発売される予定だった[23]。 |
7月21日 | Jリーグ 実況ウイニングイレブン | コナミ | |
7月21日 | サイバーウォー | ソフトビジョン | |
7月28日 | ドラゴンボールZ Ultimate Battle 22 | バンダイ | |
7月28日 | ナイトストライカー | ビング | |
7月28日 | フィロソマ | ソニー・コンピュータエンタテインメント | |
8月11日 | グランド・ストローク ADVANCED TENNIS GAME | エス・ピー・エス | |
8月11日 | 学校のコワイうわさ 花子さんが来た!! | カプコン | |
8月11日 | 3×3EYES 〜吸精公主〜 | エクシング | |
8月11日 | ストリートファイター リアルバトル オン フィルム | カプコン | 映画『ストリートファイター』のゲーム化で、オリジナルキャラクターとしてキャプテン・サワダが登場する[3]。 |
8月25日 | ZERO DIVIDE | ズーム | 3Dポリゴンを用いたロボット格闘アクションゲーム[24] |
8月25日 | ツァイトガイスト | タイトー | |
9月8日 | おーちゃんのお絵かきロジック パズラー監修・本家本元 | サン電子 | |
9月8日 | 永世名人 | コナミ | |
9月8日 | BOXER'S ROAD | ニュー | |
9月15日 | 信長の野望・覇王伝 | 光栄 | |
9月15日 | 宝魔ハンター ライム Special Collection vol.2 | アスミック | |
9月22日 | Vテニス | 東京書籍 | |
9月22日 | エグゼクター | アークシステムワークス | |
9月22日 | レイマン | ユービーアイソフト | 同名Atari Jaguar用ソフトの移植版[25]。 欧州[12]と北米[25]においてはローンチタイトルとして発売された。 |
9月22日 | METAL JACKET | ポニーキャニオン | |
9月29日 | EMITバリューパック vol.1時の迷子、vol.2命がけの旅、vol.3私にさよならを | 光栄 | |
9月29日 | 三國志IV | 光栄 | |
9月29日 | ユニバーサル機完全解析 パチスロシミュレーター | ヒューマン | |
9月29日 | 出たなツインビーヤッホー! DELUXE PACK | コナミ | |
9月29日 | キング オブ ボウリング | ココナッツジャパン | |
9月29日 | 闘魂烈伝 新日本プロレスリング | トミー | |
9月29日 | Jリーグサッカー プライムゴールEX | ナムコ | |
9月29日 | 対局将棋 極 | ログ | |
9月29日 | ハーミィホッパーヘッド 〜スクラップパニック〜 | ソニー・コンピュータエンタテインメント | |
10月13日 | トータルエクリプス ターボ | BMGビクター | |
10月13日 | ゲームの鉄人 THE 上海 | サン電子 | |
10月13日 | The 鬼退治 目指せ! 二代目桃太郎 | 日本一ソフトウェア | |
10月13日 | ときめきメモリアル〜forever with you〜 | コナミ | PCエンジン用ソフト『ときめきメモリアル』の移植版[26]。 限定版あり |
10月13日 | ハイパーフォーメーションサッカー | ヒューマン | |
10月13日 | ウィザードリィVII ガーディアの宝珠 | ソニー・コンピュータエンタテインメント | |
10月20日 | 豪血寺一族2 〜ちょっとだけ最強伝説〜 | アトラス | 同名アーケードゲームの移植版[2]。 |
10月20日 | サンダーストーム & ロードブラスター | エクゼコ・デベロップメント | |
10月27日 | 卒業II 〜Neo Generation〜 | リバーヒルソフト | |
10月27日 | ダークシード | ギャガ・コミュニケーションズ | |
10月27日 | 戦国サイバー 藤丸地獄変 | ソニー・コンピュータエンタテインメント | |
11月3日 | ただいま惑星開拓中! | アルトロン | |
11月3日 | 井出洋介の麻雀家族 | セタ | |
11月3日 | ビヨンド ザ ビヨンド 〜遥かなるカナーンへ〜 | ソニー・コンピュータエンタテインメント | |
11月10日 | 負けるな!魔剣道2 | データム・ポリスター | |
11月10日 | 海底大戦争 | エクシング | |
11月17日 | 戦略将棋 | エレクトロニックアーツビクター | |
11月17日 | ナイトヘッド - ザ・ラビリンス - | フジテレビジョン | |
11月17日 | サラブレッドブリーダーIIプラス | ヘクト | |
11月22日 | ブルー・シカゴ・ブルース J.B.HAROLD | リバーヒルソフト | |
11月22日 | ストライカー ワールドカッププレミアムステージ | ココナッツジャパン | |
11月22日 | A.IV.EVOLUTION GLOBAL | アートディンク | |
11月22日 | オフワールド・インターセプター エクストリーム | BMGビクター | |
11月22日 | AI将棋 | ソフトバンク | |
11月22日 | ナムコミュージアム VOL.1 | ナムコ | 『パックマン』などを収録したレトロゲーム集[4]。 |
11月22日 | DOUBLE HEADER 燃えろ!!プロ野球'95 | ジャレコ | |
12月1日 | リヴァーシオン | テクノソフト | |
12月1日 | Dの食卓 コンプリートグラフィックス | アクレイムジャパン | |
12月1日 | Break Thru! | 翔泳社 | |
12月1日 | パーフェクトゴルフ | セタ | |
12月1日 | 戦闘国家 AIR LAND BATTLE | ソニー・コンピュータエンタテインメント | |
12月3日 | リッジレーサーレボリューション | ナムコ | リッジレーサーシリーズ第2弾[4]。 |
12月8日 | カルネージハート | アートディンク | |
12月8日 | スノーマン | ギャガ・コミュニケーションズ | 初回限定版はスノーマンメモ帳が付属する。通常版も同日発売。 |
12月8日 | 将棋 女流名人位戦 | セタ | |
12月8日 | オセロワールドII 夢と未知への挑戦 | ツクダオリジナル | |
12月8日 | ミラクルワールド 不思議の国のIQ迷路 | ウイザード | |
12月15日 | 鉄道王'96 いくぜ億万長者!! | アトラス | |
12月15日 | クラシックロード | ビクターエンタテインメント | |
12月15日 | 爆笑!! オール吉本クイズ王決定戦DX | 吉本興業 | 吉本興業に所属するお笑い芸人が実写で登場している[9]。 |
12月15日 | GUNBIRD ガンバード | アトラス | |
12月15日 | 祇園花 | 日本物産 | |
12月15日[27] | 幻想水滸伝 | コナミ | |
12月15日 | ストリートファイターII ムービー | カプコン | |
12月22日 | PDウルトラマンインベーダー | バンダイ | |
12月22日 | NBAパワーダンカーズ | コナミ | |
12月22日 | ストリートファイターZERO | カプコン | |
12月22日 | 東京ダンジョン | 角川書店 | |
12月22日 | 忍空 | トミー | |
12月22日 | ちびまる子ちゃん まる子絵日記ワールド | タカラ | |
12月22日 | ザ・ファイヤーメン2 ピート & ダニー | ヒューマン | |
12月22日 | 土器王紀 | バンプレスト | |
12月22日 | メタモル・パニック DOKIDOKI妖魔バスターズ | ファミリーソフト | アドベンチャーゲーム[28] |
12月29日 | 闘神伝2 | タカラ | |
12月29日 | ウィザーズハーモニー | アークシステムワークス | |
12月29日 | ウイニングポストEX | 光栄 | 『ウイニングポスト』のマイナーチェンジ版[3]。 |
12月29日 | ニチブツアーケードクラシックス | 日本物産 | |
12月29日[8] | 超兄貴 〜究極無敵銀河最強男〜 | 日本コンピュータシステム | |
12月29日 | エコエコアザラク | ポリグラム | |
12月29日 | でろ〜んでろでろ | テクモ | |
12月29日 | テーマパーク | エレクトロニックアーツビクター | |
12月29日 | キリーク・ザ・ブラッド2 Reason in Madness | ソニー・ミュージックエンタテインメント | 『キリーク・ザ・ブラッド』の続編[29]。 『Game Pro』1996年12月号掲載時点では、1996年10月にソニーから北米向けに発売される予定だった[29]。 |
12月29日 | 通天閣 | ソニー・ミュージックエンタテインメント | |
12月29日 | 四柱推命ピタグラフ | データム・ポリスター | |
12月29日 | ホーンドアウル | ソニー・コンピュータエンタテインメント | ハイパーブラスター同梱版あり |
脚注
注釈
出典
- ^ a b c d e f g “【電撃PS 20周年】歴史はここから始まった! 『プリンセスメーカー』が表紙を飾ったVol.1にプレイバック【1994年12月】”. 電撃オンライン (2014年5月3日). 2023年2月16日閲覧。
- ^ a b “【電撃PS 20周年】待望の月刊化や『電撃PlayStation G』などの増刊も刊行したVol.2~Vol.10をプレイバック!【1995年2月~1995年10月】”. 電撃オンライン (2014年5月21日). 2023年2月16日閲覧。
- ^ a b c d e “なんで実写使ったの!?強烈に印象に残る「実写ゲー」8選―ゲーム画面は独特の味わい【特集】”. Game*Spark (2023年2月25日). 2023年2月25日閲覧。
- ^ a b c d e “【電撃PS 20周年】スクウェアが『FFVII』を引っ提げてPSに参入。業界が騒然となったあの時――【1995年10月~1996年3月】”. 電撃オンライン (2014年6月18日). 2023年2月16日閲覧。
- ^ a b c “「アークザラッド」シリーズ、本日6月30日で26周年!”. GAME Watch. 株式会社インプレス (2021年6月30日). 2023年4月29日閲覧。
- ^ a b c “『鉄拳』がPSで発売された日。日本が誇る3D対戦格闘アクションの金字塔【今日は何の日?】”. ファミ通.com (2021年3月31日). 2023年4月29日閲覧。
- ^ “『エースコンバット』が発売された日。“フライトシューティング”というジャンルを確立させたPS初期の傑作【今日は何の日?】”. ファミ通.com (2023年6月30日). 2024年8月25日閲覧。
- ^ a b “ゲームコレクター・酒缶のリコレクションアーカイブス第6回:この世界観だからな!「超兄貴 ~究極無敵銀河最強男~」岸本良久氏(後編)”. www.gamer.ne.jp (2012年10月21日). 2023年4月3日閲覧。
- ^ a b 御簾納直彦 (2018年5月29日). “いくつ覚えてる? 1990年代に業界を席巻した「実写取り込みゲーム」の数々。ドットやポリゴンにはない“生々しさ”が妖しい魅力だった”. 電ファミニコゲーマー. マレ. 2023年2月25日閲覧。
- ^ a b “SIE退職後も忙しく楽しい日々を送る吉田修平氏。学生時代や初代PS時代,インディーへの注力など,これまでを振り返る ビデオゲームの語り部たち:第41部”. 4Gamer.net. Aetas (2025年5月9日). 2025年5月15日閲覧。
- ^ “12月3日はプレイステーションの日。初代発売当時のローンチタイトルは?【今日は何の日】”. 電撃オンライン (2021年12月3日). 2025年4月7日閲覧。
- ^ a b “Access Accepted第821回:UbisoftがTencentの巨額資本を受けて子会社設立。創立からの歴史を振り返り,その狙いを考える(前編)”. 4Gamer.net. Aetas (2025年4月7日). 2025年4月7日閲覧。
- ^ a b c d e f g h “12月3日はプレイステーションの日。初代発売当時のローンチタイトルは?【今日は何の日】”. 電撃オンライン (2021年12月3日). 2023年4月29日閲覧。
- ^ ぜくう 2022, p. 65, 熱血親子.
- ^ ゲームラボ 2018b, p. 38, 今こそ遊びたい!PS発シリーズ作.
- ^ “PlayStation/サイバースレッド”. www.bandainamcoent.co.jp. 2023年4月29日閲覧。
- ^ 大塚 2018, p. 26, 1999年.
- ^ ジグソーワールド,日本一ソフトウェア - 2023年4月3日閲覧。
- ^ “レトロンバーガーOrder 41:「ナムコットコレクション」がFCタイトルだけだったので,FC以外から俺セレクションをクーソーする編”. 4Gamer.net. Aetas (2020年7月4日). 2023年4月3日閲覧。
- ^ “【特集】【PS Plusクラシックスレビュー】PS「JumpingFlash! アロハ男爵ファンキー大作戦の巻」”. GAME Watch. 株式会社インプレス (2022年6月2日). 2024年12月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年4月29日閲覧。
- ^ “『エースコンバット』が発売された日。“フライトシューティング”というジャンルを確立させたPS初期の傑作【今日は何の日?】”. ファミ通.com (2022年6月30日). 2023年4月29日閲覧。
- ^ “【次世代機/6月30日】今日は『エースコンバット』&『アクアノートの休日』の発売23周年!【レトロゲーム】”. ゲームドライブ. 2025年5月17日閲覧。
- ^ GamePro 1996l, p. 101, KING'S FIELD II.
- ^ “ズーム、ゲームアーカイブスで『ZERO DIVIDE』を4月14日配信”. インサイド (2010年4月7日). 2025年5月17日閲覧。
- ^ a b Loyarte, Julián Jorge Fernández (2025年3月4日). “8 Best Launch Titles On PlayStation Consoles” (英語). Game Rant. 2025年4月7日閲覧。
- ^ “ゲームアーカイブスで蘇る! 「ときめきメモリアル~forever with you~」本日より配信開始”. 4Gamer.net. Aetas (2009年11月11日). 2023年2月16日閲覧。
- ^ “『幻想水滸伝』発売25周年。108人もの仲間キャラクターが存在する壮大なRPG【今日は何の日?】”. ファミ通.com (2020年12月15日). 2023年4月29日閲覧。
- ^ メタモルパニックDOKIDOKI妖魔バスターズ!! - 2023年11月26日閲覧、2003年8月4日時点のオリジナルよりアーカイブ
- ^ a b GamePro 1996l, p. 81, Sneak Previews.
参考文献
- ぜくう『アーケード未発売・未稼働ゲーム大全2』三才ブックス〈ゲームラボ選書〉、2022年9月21日。ISBN 978-4866733326。
- 大塚祐一 (2018年11月27日). ドリームキャストコンプリートガイドブック. 三才ブックス. ISBN 978-4-86673-092-9. OCLC 1076321121
- 『ゲームラボ 年末年始特別号』三才ブックス、2018年12月20日。
- GamePro (IDG) (99). (1996-12).
- PlayStationのゲームタイトル一覧_(-1995年)のページへのリンク