Phusion Passengerとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Phusion Passengerの意味・解説 

Phusion Passenger

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/25 03:40 UTC 版)

Phusion Passenger
作者 Phusion
開発元 Phusion
最新版
6.0.26 / 2025年2月19日 (6日前) (2025-02-19)[1]
リポジトリ
ライセンス MIT License
公式サイト www.phusionpassenger.com
テンプレートを表示

Phusion Passenger(非公式にはmod_railsmod_rackともいう)はApache HTTP Server及びnginx用のフリー・モジュールである。これはRuby on Railsで構築されたものなど、Rubyウェブアプリケーションソフトウェアデプロイメントができる。これはRubyGemsのパッケージとして提供されており、Unix系オペレーティングシステムでサポートされている。Phusion PassengerはRackインターフェースによるRubyのウェブアプリケーションもサポートしている。

Phusion PassengerはRuby on Railsアプリケーションの「推奨デプロイ・セットアップ」[2]で、Ruby on Railsの著者が推薦している。[3][4] Ruby Enterprise EditionとPhusion Passengerを組み合わせると、Railsのメモリ消費量を33%削減でき、性能を向上させることができると言われている。 [5]ただし、Ruby Enterprise Editionの開発やサポートは終了[6]していることに注意。

Passengerのバージョン2.0では、WSGIがサポートされた。またPythonアプリケーションを扱うことができるようになった。 2024年10月現在、バージョンは6.0.19であり、Unicornの最大4倍、Puma及びTorqueboxの最大2倍の性能を実現すると言われている。[7]


スタンドアロンバージョンのPassengerがあれば、別々のバージョンのRubyのバージョンを同じWebサーバで実行することができる。

脚注

  1. ^ Release Release 6.0.26 · phusion/passenger · GitHub
  2. ^ Deploy”. Ruby on Rails. 2012年12月3日閲覧。
  3. ^ Myth #1: Rails is hard to deploy”. Loudthinking.com. 2012年12月3日閲覧。
  4. ^ Koz Speaks — Random Musings on Technology”. Koziarski.net. 2012年12月3日閲覧。
  5. ^ Performance and memory usage comparisons — Ruby Enterprise Edition”. Rubyenterpriseedition.com. 2012年12月3日閲覧。
  6. ^ Stocker, Mirko (2012年3月6日). “Ruby Enterpriseエディションが終わる。Phusionは、Passengerに注力。”. InfoQ. 2020年5月17日閲覧。
  7. ^ How we’ve made Phusion Passenger 5 (“Raptor”) up to 4x faster than Unicorn, up to 2x faster than Puma, Torquebox”. 2015年10月1日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Phusion Passenger」の関連用語

Phusion Passengerのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Phusion Passengerのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのPhusion Passenger (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS