RubyKaigiとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > RubyKaigiの意味・解説 

RubyKaigi

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/20 16:32 UTC 版)

RubyKaigi(ルビーかいぎ)とは、日本で開催されているRubyコミュニティ主催のオブジェクト指向プログラミング言語Rubyに関する年次イベントである。名称は過去何度か変遷しており、2013年からは通称であったRubyKaigiが正式名称として用いられている[1]

概要

RubyKaigiは2006年から年一回開催されており[2]、会期中、2007年までは1つの会場で1つの講義やサブイベント(以後セッション)のみ、2008年からは複数の会議室やホールを用いて複数のセッションが並行して行われている。

2006年当初は「日本Rubyカンファレンス」の名称で開催されたが、アメリカ合衆国で開催される類似のイベントRuby Central英語版と混同、また海外ではRubyKaigiという名称で通じるため2007年から「日本Ruby会議」へと変更された。

その後、日本Ruby会議2010のClosing(閉会の辞)にて、2011年の開催で一度終了することが宣言された[3]。1年間の休止を経て、2013年になり正式名称を「RubyKaigi」に変更の上、イベントの第一公用語英語に改めて再開されている。RubyKaigi 2013現在では参加者数は約580名で、そのうち1~2割が日本国外からの参加者となっている。[1]

脚注

  1. ^ a b 公用語に英語、「再起動」したRubyKaigi 2013が東京で開催”. @IT (2013年6月3日). 2014年3月31日閲覧。
  2. ^ http://rubykaigi.org/2010/ja/Prospectus
  3. ^ 2010年08月30日 RubyKaigi2010終了しました - http://rubykaigi.tdiary.net/20100830.html (日本Ruby会議日記)

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「RubyKaigi」の関連用語

RubyKaigiのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



RubyKaigiのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのRubyKaigi (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS