Parry arcとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Parry arcの意味・解説 

パリーアーク

(Parry arc から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2009/03/02 07:22 UTC 版)

円形の内暈の上、つぶれたM字型の上部タンジェントアークの上にかぶさるような形をしたパリーアーク。南極にて撮影。
緩やかなカーブを描いた、一番上の長い虹色のアークがパリーアーク。

パリーアーク(Parry arc)とは、太陽の周りにできる、虹のように分光した状のの帯(アーク)の1つ。内暈(22度ハロ)のすぐ外側にでき、4種類のアークが存在する。

上空で六角柱形の晶が地面と水平に漂っている場合で、かつ六角形の向かい合う2面が地面と平行であるか、地面に垂直である場合に、それを太陽光が通って屈折しできるものである。観測されるものは2面が平行のものばかりで、垂直のものは観測がほとんど無い。

垂直なものに限っても、太陽の上側にできる上部パリーアークと下側にできるパリーアークの2種類がある。光の経路は、上部と下部それぞれで、サンベックス型(太陽に向かって)とサンケーブ型(太陽に向かって)の2つずつあり、計4種類のアークができることになる。

非常に珍しい現象で、1年に数度か数年に1回程度しか見られないとされている。タンジェントアークとは、氷晶の2面が平行・垂直でないかの違いしかないので、同時に出る場合も多い。パリーアークの出現時には、必ずといっていいほどタンジェントアークも出現する(その逆は少ない)。

「パリーアーク」の名前は、これを最初に記録に残したウィリアム・エドワード・パリーに由来する。パリーは、カナダ北極海北西航路)を探検中の1820年4月にメルヴィル島近海を航行している際、サンケーブ型の上部パリーアークを発見してスケッチに残した[1]

目次

上部パリーアーク

太陽高度0°のときは、サンベックス型しか見えない。サンベックス型のアークは上部タンジェントアークと内暈に接しており、上部タンジェントアークよりも鋭いV字型をしている。

太陽高度が上がってくると、太陽の上30°~40°付近に、サンケーブ型の緩やかなカーブをしたアークがうっすらと現れる。これは高度上昇に伴い次第に下がるとともに、明るくなってくる。一方、サンベックス型は次第に上がってくるとともに、薄くなってくる。15°付近でサンベックス型とサンケーブ型が重なり、それ以上になるとサンケーブ型のほうが下になる。

20°くらいになると、サンベックス型はほとんど消えて見えなくなる。サンケーブ型は40°くらいになると、タンジェントアークから変わった外接ハロと重なり、明るさも最大になる。

下部パリーアーク

太陽高度0°のときは、上部と同じくサンベックス型しか見えない。サンベックス型のアークは下部タンジェントアークと内暈に接しており、鋭いΛ字型をしている。

太陽高度が上がってきても、上部のように内暈から離れることは無いが、次第にΛ字の鋭さが増し、やがて筆記体のlのような細長い輪っかができる。20°くらいに上がると、それが左右に広がって下の部分が消え、カーブの緩やかなΛ字型になる。25°位で最も明るく、これを超えたくらいから上端が内暈から離れ始め、カーブが緩やかさを増しながら太く薄くなっていき、50度を超えたくらいでほとんど見えなくなる。

一方、サンケーブ型は30°くらいから現れ始め、それも直線的で左右に分裂し、内暈から離れている。太陽高度が上がるにつれて明るくなり、内暈に近づいてくる。45°くらいで左右がつながって緩やかなV字型になり、明るさも最大になる。

出典

脚注

  1. ^ Parry Halo Display 1820 Atmospheric Optics

外部リンク

パリーアークの写真資料

関連項目


「Parry arc」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Parry arc」の関連用語

Parry arcのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Parry arcのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのパリーアーク (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS