PKP ペチェネグとは? わかりやすく解説

PKP ペチェネグ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/14 07:28 UTC 版)

PKP ペチェネグ
PKP ペチェネグ
種類 汎用機関銃
製造国  ロシア
設計・製造 TsNIITochMash
年代 2000年代
仕様
口径 7.62 mm
銃身長 658 mm
使用弾薬 7.62x54mmR弾
作動方式 ガス圧作動方式
全長 1,200 mm
重量 8.2 kg(本体)
8.7 kg(本体・二脚)
12.7 kg(本体・三脚)
発射速度 600-800 発/分
銃口初速 900 m/秒
最大射程 3,800 m
有効射程 1,500 m
歴史 
配備期間 2001-
2017-(ペチェネグ-SP)
テンプレートを表示

PKP ペチェネグ(露:ПКП Печенег / PKP Pecheneg)は、ロシア汎用機関銃である。名称は東欧の遊牧民ペチェネグ人に由来する。

概要

ペチェネグはPKMの後継として2001年に採用され、PKMと同じ7.62x54mmR弾を使用する。

特殊な空冷銃身によって命中精度を高めると同時に、連続射撃時間と有効射程を伸ばしており、ロシア連邦軍将来歩兵システムであるラトニクの構成要素として採用されている。

構造

ペチェネグは構造、機構、照準器や銃床といった多くの点でPKMと類似しており、PKM用の三脚も利用できる。また、PKMに比べ重量は増えているものの汎用機関銃としては比較的軽量な部類である。

PKMとの主な相違点は銃身にあり、戦闘中の銃身交換を想定していない。ルイス軽機関銃のものと同じ原理の空冷カバーが銃身に被せられており、冷却空気はカバー後部に開けられた長丸形状の穴からカバー内に入り、銃口から噴出する装薬の燃焼ガスによって生じる圧力差の作用でカバー内を前進して、銃身を冷却したのち銃口周囲の小穴から前方へ放出される。銃身本体の外周には、表面積を増やすためのリブが加工されている。また、銃身の過熱によって生じる陽炎シュリーレン現象)から射手の視界を確保するためのバーが固定キャリングハンドルから銃身へと接続しているほか、サプレッサーを装着することができる。

一方で折り畳み式の二脚は銃口近くに固定され移動できないため、PKMに比べ仰俯角が取りづらい欠点がある[1]

ペチェネグ-SPは一部にチタン合金を使用しピカティニー・レールや、折りたたむこともできる伸縮式銃床、追加の銃把を採用しているのが特徴で、特殊部隊向けに配備が進んでいる[2]

バリエーション

PKPN

PKPNは、PKPのドブテイルマウントに暗視装置を取り付けた仕様。NSPUを装備したモデルはPKPN1(GARU:6P41N1)と呼ばれ、NSPUMを装備したモデルはPKPN2(GARU:6P41N2)と呼ばれ、NSPU-3を装備したモデルはPKPN3(GARU:6P41N3)と呼ばれる。

PKPS

PKPS(GARU:6P41S)は、PKPに6T5などの三脚を取り付けた仕様。NSPUを装備したモデルはPKPSN1(GARU:6P41SN1)と呼ばれ、NSPUMを装備したモデルはPKPSN2(GARU:6P41SN2)と呼ばれ、NSPU-3を装備したモデルはPKPSN3(GARU:6P41SN3)と呼ばれる。

PKPM

PKPM(GARU:6P41M)は、PKPの近代化仕様。銃床の形状を変更し、チークパッドを追加し、PKPの最大の特徴であった特殊な空冷銃身を廃止し、銃身交換で対応する従来の方式になっている。また銃口にサプレッサーが取り付けられたり、レシーバー上側にピカティニーレールが追加されていたりと汎用性が向上している。そして標準でフォアグリップを備えている。

PKP SP

PKP SP

PKP SP(GARU:6P69)は、PKPMの特殊部隊仕様。銃床が長さが調整可能なものへ変更されている。

PKP ブルパップ

PKP ブルパップは、PKPのブルパップ仕様。ブルパップ化によって従来の銃身長を維持しながら270mm全長が短縮され、重量は0.5Kg軽くなっている。弾薬箱はトリガーガード全面に配置され、キャリングハンドルと、ハンドガード下部にピカティニーレールを備えている。レシーバー後端には短い銃床とチークパッドを備えている。また2013年9月18日にイジェフスク造兵廠ウラジミール・プーチンの前で実射試験が行われた。

採用国

登場作品

PKP ペチェネグの登場作品を表示するには右の [表示] をクリックしてください。

ゲーム

surviv.io
軽機関銃として登場。アイコンではブルパップ型となっている。ゲーム中で最も強力な武器の一つとなっている。
コール オブ デューティ モダン・ウォーフェア3
ライトマシンガンとして登場。ただし給弾口が左側になっている。
ドールズフロントライン
萌え擬人化されたものが星5戦術人形「PKP」として登場。
バトルフィールド4
援護兵の武器として「PKP PECHENEG」の名称で登場。
バトルフィールド2042
軽機関銃としてブルパップ型が「PKP-BP」の名称で登場。
メダル・オブ・オナー ウォーファイター
シングルプレイで敵兵が使用し、プレイヤーも使用可能。
レインボーシックス シージ
ブルパップが「6P41」の名称で登場。

出典

関連項目


PKP ペチェネグ(6P41)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/22 08:50 UTC 版)

PK (機関銃)」の記事における「PKP ペチェネグ(6P41)」の解説

PKM分隊支援火器として運用しすいよう改良したもの。ルイス軽機関銃のものと同じ原理空冷放熱機能を持つ銃身ジャケット備え二脚再設計されたものが銃口付近に設けられた。そのため、銃身迅速交換考慮されていない。現在、ロシア特殊部隊中心に配備始まっている。

※この「PKP ペチェネグ(6P41)」の解説は、「PK (機関銃)」の解説の一部です。
「PKP ペチェネグ(6P41)」を含む「PK (機関銃)」の記事については、「PK (機関銃)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「PKP ペチェネグ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「PKP ペチェネグ」の関連用語

PKP ペチェネグのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



PKP ペチェネグのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのPKP ペチェネグ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのPK (機関銃) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS