PC-8800シリーズ用とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > PC-8800シリーズ用の意味・解説 

PC-8800シリーズ用

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/27 07:24 UTC 版)

N88-BASIC」の記事における「PC-8800シリーズ用」の解説

N88-BASICは、1981年昭和56年)に発表されPC-8801初め搭載されスタンドアロンBASICで、PC-8001搭載されていたN-BASIC機能大幅に拡張して作られた。一般的にはM-BASIC 4.5として知られているマイクロソフトLevel-3 BASICインタプリタ基本設計ベースとなっている。 N-BASIC完全互換ではないがある程度の上互換性持ちPC-8001作られプログラム実行させることも出来た。N-DISK BASICファイルフォーマットにも互換性があるが、BASIC中間コード異なるので、プログラム交換する際にはアスキー形式保存する必要があった。 N88-BASICには、PC-8800シリーズ機能拡張合わせてV1V2メジャーバージョンがある。V1は、V2出現時に遡って付けられ呼称レトロニム)であり、もともとは「無印であったV2PC-8801mkIISRから新規に搭載されたものであるアナログRGB採用によって表示色大幅に増えた他、FM音源などの新機能も扱えるようになったV1対しほぼ完全な上位互換性保っているが、ハードウェア初期状態違いにより、V1用のプログラムV2実行するグラフィックの色が変わるなどの不都合生じることがあった。 「タートルグラフィックス命令」も用意され拡張モジュールロードすると、LOGO簡略化たような文法グラフィックス描画させる命令などが追加された。しかし、対応したソフトウェア少なもしくは利用頻度低かったことなどから、PC-8801MH/FH以降機種には搭載バンドル)されなくなったV1およびV2対応の日本語拡張として、NECからN88-漢字BASICN88-日本語BASICが、システムソフトから8801漢字BASICと新8801漢字BASIC発売された。それぞれの間では2バイト文字内部表現形式異なっており、変換にはコンバータを必要とした。これらはいずれ命令通常のBASICコマンドで、日本語文字列として扱えるようにしたものである。なお、N88-日本語BASICはPC-8801mkIIFR/MR以降機種標準添付されたが、PC-8800シリーズCRTコントローラテキストVRAM上の2バイト文字対応しておらず、従ってグラフィックVRAMにビットマップグラフィックとして文字描画することになるため、動作遅くプログラムを組む上ではあまり使われなかった。

※この「PC-8800シリーズ用」の解説は、「N88-BASIC」の解説の一部です。
「PC-8800シリーズ用」を含む「N88-BASIC」の記事については、「N88-BASIC」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「PC-8800シリーズ用」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「PC-8800シリーズ用」の関連用語

PC-8800シリーズ用のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



PC-8800シリーズ用のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのN88-BASIC (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS