P4X266発表以前の状況とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > P4X266発表以前の状況の意味・解説 

P4X266発表以前の状況

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2012/10/30 05:15 UTC 版)

VIA Apollo P4X266」の記事における「P4X266発表以前の状況」の解説

P4X266の発表以前インテル10年ぶりに投入したアーキテクチャNetBurst世代メモリ技術として、Rambus社の主導するRDRAM推進していた。しかしRDRAM従来SDRAM比較して非常に高価なメモリであることに加え1999年インテル投入したRDRAM対応チップセットIntel 820失敗記憶などから市場では敬遠されており、Pentium 4プラットフォーム普及遅れていた。 状況挽回すべく、2001年3月インテルPC133 SDRAM対応したIntel 845 (A-Stepping)を投入するインテル狙い通り比較廉価最新Pentium 4システム構築できるIntel 845好評博しPentium 4普及徐々に進み始めた。しかし初期世代でも3.2GB/sと広帯域FSB特徴とするNetBurstマイクロアーキテクチャ対し帯域幅1.06GB/sのPC133 SDRAMでは明らかに性能不足であり、RDRAM使用した場合比べ最大十数%もの性能差がつく状況であった当時インテル競合するAMD社のAthlonプラットフォームでは、SDRAMの倍の帯域幅を持つDDR SDRAM性能コストバランス優れたメモリとして実績上げていた。このため市場DDR SDRAM対応したPentium 4チップセット待望していたが、インテルはあくまで次世代メモリ技術RDRAMであるとしてDDR SDRAMへの対応に慎重な姿勢であったVIADDR SDRAM対応したAthlonプラットフォーム向けチップセットApollo KT266をいち早く投入するなど、DDR SDRAM推進する最有力なチップセットベンダであった。しかしCyrix III参入したP6互換プロセッサのバスライセンスを巡ってインテルとの訴訟抱えており、Pentium 4のバスライセンスについてもインテルからの使用許可得られていなかった。両社はバスライセンスの問題回避すべく複数回の交渉行った合意には至らずVIAはP4X266を自社傘下企業であり98年インテル10年間のバスライセンス契約結んだS3 Graphicsリリースする製品であるとすることで問題の回避狙った。しかし、インテルはそれを認めない姿勢とっていた。 VIAインテルRDRAM対応チップセットIntel 850との比較デモを行うなどしてP4X266のアピール行っていたが、この時点ですでにインテルとの間にバスライセンスに関わる問題発生することは確実と見られていた。

※この「P4X266発表以前の状況」の解説は、「VIA Apollo P4X266」の解説の一部です。
「P4X266発表以前の状況」を含む「VIA Apollo P4X266」の記事については、「VIA Apollo P4X266」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「P4X266発表以前の状況」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「P4X266発表以前の状況」の関連用語

P4X266発表以前の状況のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



P4X266発表以前の状況のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのVIA Apollo P4X266 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS