One Man Gangとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > One Man Gangの意味・解説 

ワンマン・ギャング

(One Man Gang から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/22 04:58 UTC 版)

ワンマン・ギャング
2009年
プロフィール
リングネーム ワンマン・ギャング
アキーム
クラッシャー・ブルームフィールド
パナマ・ギャング
U.E.I.ギャング
本名 ジョージ・グレイ
ニックネーム シカゴの暴獣
アフリカン・ドリーム
身長 200cm - 205cm
体重 190kg - 200kg
誕生日 (1960-02-12) 1960年2月12日(64歳)
出身地 アメリカ合衆国
サウスカロライナ州
スパータンバーグ郡スパータンバーグ
デビュー 1977年
テンプレートを表示

ワンマン・ギャングThe One Man Gang、本名:George Gray1960年2月12日 - )は、アメリカ合衆国プロレスラーサウスカロライナ州スパータンバーグ出身。

スーパーヘビー級のモンスターヒールとして、南部の各主要団体やWWFで活動した[1][2]。WWFにおける "アフリカン・ドリーム" アキーム"The African Dream" Akeem)としての活躍も知られる[1]

来歴

1977年に17歳でプロレスラーとしてデビュー[2]。キャリア初期はアンジェロ・ポッフォが旗揚げしたケンタッキー州レキシントンのICWにて、クラッシャー・ブルームフィールドCrusher Broomfield)のリングネームで活動する[2]1982年からはテネシー州メンフィスCWAに参戦、ジェリー・ローラーダッチ・マンテルの保持するタイトルに挑戦した[3]

その後、ビル・ワット主宰のMSWAワンマン・ギャングThe One Man Gang)と改名。超巨漢の若手ヒールとして台頭し、アンドレ・ザ・ジャイアントとも対戦した[4]。以降、NWA南部テリトリーを転戦。ジム・クロケット・ジュニア主宰のMACWでは1983年5月23日、ケリー・キニスキーと組んでマイク・ロトンド&ルーファス・ジョーンズを破り、空位となっていたNWAミッドアトランティック・タッグ王座を獲得[5]エディ・グラハム主宰のCWFではダスティ・ローデスブラックジャック・マリガンと抗争し、1984年11月にはマリガンからNWAフロリダ・ブラスナックル王座を奪取した[6]

その間、1983年9月に全日本プロレスに初来日[7]スタン・ハンセンブルーザー・ブロディハーリー・レイステッド・デビアスといった豪華メンバーの中でさほど注目はされていなかったが下馬評以上の健闘を見せ、テレビ中継にてジャンボ鶴田とのシングルマッチも組まれた[8]。シリーズ最終戦である11月3日の後楽園ホール大会では、ハンセンと組んでジャイアント馬場&鶴田のインターナショナル・タッグ王座に挑戦[9]。翌1984年末には鶴見五郎とのチームで世界最強タッグ決定リーグ戦にも出場している(当初はバズ・ソイヤーがパートナーとなる予定だった)[10][11]

1985年からはテキサス州ダラスのWCCWに定着し、それまでの長髪をモヒカン刈りに変え、イリノイ州シカゴ出身を自称するストリートギャング系のヒールに変身。ブロディ、ケビン&ケリー・フォン・エリックテリー・ゴディザ・グレート・カブキらと抗争を繰り広げた[12]1986年2月には全日本プロレスへの3度目の来日を果たし、キラー・カーンクラッシャー・ブラックウェルとの巨漢対決もタッグマッチで実現した[13]

1986年11月9日にはオクラホマ州タルサにて、ビル・ワット主宰のUWF(旧MSWA)認定の世界ヘビー級王座を獲得[14]。以降、ジム・ドゥガンテリー・テイラーエディ・ギルバートスティーブ・ウィリアムス、バズ・ソイヤー、前王者ゴディらを相手に防衛戦を行い、1987年4月19日にビッグ・ババ・ロジャースに敗れるまで戴冠した[15]

ジム・ドゥガン(右)を攻撃するワンマン・ギャング(1987年)

UWF離脱後の1987年5月よりWWFに登場して、王者ハルク・ホーガンWWF世界ヘビー級王座に再三挑戦(9月21日にはニューヨークマディソン・スクエア・ガーデン[16]、11月7日にはセントルイスキール・オーディトリアムにおいて挑戦[17])。バンバン・ビガロとも巨漢同士の抗争を展開しており[18]1988年3月27日のレッスルマニアIVでは、空位となったWWF世界ヘビー級王座決定トーナメントに出場した[19]。同年9月、 "アフリカン・ドリーム" アキーム"The African Dream" Akeem)に変身。白人でありながらイスラム名のアフリカ人を名乗り、マネージャースリックが歌う入場曲 "Jive Soul Bro." に合わせてラップを踊るというコミカルなヒールへのキャラクター・チェンジを行う[1]ビッグ・ボスマンとのタッグチームツイン・タワーズThe Twin Towers)でも活躍し、ホーガン&ランディ・サベージのメガ・パワーズと抗争した[20]

1990年下期にWWFを離脱してWCWに移籍。リングネームをワンマン・ギャングに戻し、ケビン・サリバン率いるヒール軍団のダンジョン・オブ・ドゥームに加入する。その後はインディー団体を転戦し、1995年にWCWと再契約。同年12月27日、新日本プロレス佐々木健介が剥奪されたUSヘビー級王座の新王者に認定された[21]。WCW離脱後は1997年7月にSPWFへ来日、矢口壹琅とタッグを組み、久々に日本に登場。1998年11月にはFMWに参戦、サブゥー&金村ゆきひろとのトリプル・スレット・マッチに出場した[22]。同年には短期間ながらECWにもフル・ブラッデッド・イタリアンズのメンバーとして登場している[23]

2000年の夏にはオーストラリアに遠征してタタンカとオーストラレージアン・ヘビー級王座を争ったが[24]、同年に心臓発作を起こしてからはセミリタイア状態となる[2]2001年にはプエルトリコWWCにおいて、カルロス・コロンアブドーラ・ザ・ブッチャーハードコア王座を争っている[25]WWEにも同年4月1日のレッスルマニアX-Sevenにおけるギミックバトルロイヤルにワンマン・ギャングとして出場した[26](当初はアキームとして参加予定だったが、ウェイトがダウンしたためコスチュームが合わなくなってしまったという)。

以降は、2008年2月29日にフィラデルフィアのインディー団体チカラで行われた6人タッグマッチのトーナメントに、アックス&スマッシュデモリッションと "Team WWF" なるトリオを結成して出場している[27]2009年3月28日には、同じくペンシルベニア州のIWC(International Wrestling Cartel)に登場、MSWAからWWFを通しての宿敵ジム・ドゥガンとメインイベントで対戦するも敗退した[28]

得意技

747スプラッシュ
ジャンピング式またはランニング式のボディ・プレス。その巨体をボーイング747に見立てたネーミング。アキーム時代は "Air Africa" と呼ばれた。
マスター・ブラスター
セカンドロープからのフェイスクラッシャー
エルボー・ドロップ

獲得タイトル

チャンピオンシップ・レスリング・フロム・フロリダ
ミッドアトランティック・チャンピオンシップ・レスリング
ワールド・クラス・チャンピオンシップ・レスリング
ユニバーサル・レスリング・フェデレーション
  • UWF世界ヘビー級王座:1回[14]
ワールド・チャンピオンシップ・レスリング
ワールド・レスリング・カウンシル
  • WWCハードコア王座:2回[25]

脚注

  1. ^ a b c Akeem”. WWE.com. 2015年11月11日閲覧。
  2. ^ a b c d One Man Gang”. Online World of Wrestling. 2015年11月11日閲覧。
  3. ^ The USWA matches fought by One Man Gang in 1982”. Wrestlingdata.com. 2015年11月11日閲覧。
  4. ^ The UWF matches fought by One Man Gang in 1983”. Wrestlingdata.com. 2015年11月11日閲覧。
  5. ^ a b NWA Mid-Atlantic Tag Team Title”. Wrestling-Titles.com. 2015年11月11日閲覧。
  6. ^ a b NWA Florida Brass Knuckles Title”. Wrestling-Titles.com. 2015年11月11日閲覧。
  7. ^ The AJPW matches fought by One Man Gang in 1983”. Wrestlingdata.com. 2015年2月12日閲覧。
  8. ^ AJPW Giant Series 1983 - Tag 5”. Cagematch.net. 2015年11月11日閲覧。
  9. ^ AJPW Giant Series 1983 - Tag 30”. Cagematch.net. 2015年11月11日閲覧。
  10. ^ The AJPW matches fought by One Man Gang in 1984”. Wrestlingdata.com. 2015年2月12日閲覧。
  11. ^ AJPW 1984 Real World Tag Team League”. Puroresu.com. 2015年11月11日閲覧。
  12. ^ The WCCW matches fought by One Man Gang in 1985”. Wrestlingdata.com. 2015年11月11日閲覧。
  13. ^ The AJPW matches fought by One Man Gang in 1986”. Wrestlingdata.com. 2015年11月11日閲覧。
  14. ^ a b UWF World Heavyweight Title”. Wrestling-Titles.com. 2010年4月9日閲覧。
  15. ^ The UWF matches fought by One Man Gang in 1987”. Wrestlingdata.com. 2015年11月11日閲覧。
  16. ^ WWF on MSG Network”. Cagematch.net. 2024年2月22日閲覧。
  17. ^ WWF House Show”. Cagematch.net. 2024年2月22日閲覧。
  18. ^ WWE Yearly Results 1987”. The History of WWE. 2015年11月11日閲覧。
  19. ^ WWF WrestleMania IV”. Cagematch.net. 2015年2月12日閲覧。
  20. ^ Twin Towers”. Online World of Wrestling. 2015年11月11日閲覧。
  21. ^ a b WCW United States Heavyweight Title”. Wrestling-Titles.com. 2010年4月9日閲覧。
  22. ^ FMW Scramble Survivor 1998 - Tag 6”. Cagematch.net. 2015年2月12日閲覧。
  23. ^ Wrestling Gallery: The Full Blooded Italians”. Online World of Wrestling. 2010年2月3日閲覧。
  24. ^ The SOW matches fought by One Man Gang in 2000”. Wrestlingdata.com. 2016年11月1日閲覧。
  25. ^ a b WWC Hardcore Title”. Wrestling-Titles.com. 2010年4月9日閲覧。
  26. ^ WWF WrestleMania X-7”. Cagematch.net. 2015年2月12日閲覧。
  27. ^ CHIKARA King Of Trios 2008 - Tag 2”. Cagematch.net. 2015年2月12日閲覧。
  28. ^ Night of Legends 2009 Results”. IWC Official Website. 2010年2月3日閲覧。
  29. ^ NWA United States Tag Team Title [Florida]”. Wrestling-Titles.com. 2015年11月11日閲覧。
  30. ^ NWA World 6-Man Tag Team Title”. Wrestling-Titles.com. 2015年11月11日閲覧。

外部リンク


「One Man Gang」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「One Man Gang」の関連用語

One Man Gangのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



One Man Gangのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのワンマン・ギャング (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS