Nissan MR engineとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Nissan MR engineの意味・解説 

日産・MRエンジン

(Nissan MR engine から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/16 14:15 UTC 版)

日産・MRエンジン
エクストレイル(T32型)に搭載されたエンジン
製造期間 2004年 -
タイプ 直列4気筒 DOHC 16バルブ 直噴 可変バルブタイミング
排気量 1,618cc (MR16DDT)
1,797cc (MR18DE)
1,798cc (MRA8DE)
1,997cc (MR20)
内径x行程 79.7mm×81.1mm (MR16DDT)
84.0mm×81.1mm (MR18DE)
79.7mm×90.1mm (MRA8DE)
84.0mm×90.1mm (MR20)
圧縮比 9.5 - 11.2:1
(※C28セレナのみ12:5)
最高出力 150 - 200PS (MR16DDT)
122 - 128PS (MR18DE)
131PS (MRA8DE)
129 - 141PS (MR20DE)
147 - 150PS (MR20DD)
最大トルク 23.5 - 26.5kg·m (MR16DDT)
17.6 - 17.9kg·m (MR16DDT)
17.8kg·m (MRA8DE)
19.1 - 20.4kg·m (MR20DE)
20.4 - 21.4kg·m (MR20DD)
テンプレートを表示

日産・MRエンジンとは、日産自動車およびルノー直列4気筒ガソリンエンジンの系列である。

概要

排気量1.8リットルのMR18DEはQG18DE、2.0リットルのMR20DEはQR20DEの後継エンジンである。

2005年1月、C11型ティーダおよびティーダラティオのマイナーチェンジと同時にMR18DEが登場。同年11月、フルモデルチェンジしたY12型ウイングロードに搭載、2006年12月には派生車種のADエキスパートにも搭載された。

M4RⅡ(ルノーサムスンSM5・3代目)

一方、MR20DEは2004年12月のラフェスタの発売時に登場、翌年5月にはC25型セレナ、12月にはG11型ブルーバードシルフィに搭載された。その後、2007年発売のデュアリス/キャシュカイに搭載。同年8月、フルモデルチェンジした2代目エクストレイルにも搭載された。なおこのエンジンは大韓民国ルノーサムスン・SM5(2代目・後期、3代目)ならびにその輸出版・ルノー・ラティテュード等にも「M4R」という型式で搭載されている。

2010年にはターボチャージャー搭載のガソリン直噴エンジン(DIG)である排気量1.6リットルのMR16DDTを発表し、ジュークに搭載された。のちに同機がSM5に「MR190DDT(別名:TCE)」、ルノー・ルーテシアルノー・スポールに「M5M」の型式名で搭載された。また、同年11月発売の4代目セレナにはMR20DEを直噴化したMR20DDを新たに搭載している。

2012年には排気量1.8リットルのMRA8DEが登場。MR18DEとは異なり行程の方が長い(内径はMR16と、行程はMR20と、それぞれ同一の数値となる)[1]

バリエーション

MR16DDT(DIG-TURBO)

MR16DDT(ティーダ)
MR16DDT(ジューク)

ルノー/ルノーサムスンでの呼称はMR190DDT(TCE)またはM5Mとなる。

  • タイプ : 1,618cc 直列4気筒 DOHC 16バルブ 直噴 ターボチャージャー 可変バルブタイミング(ツインCVTC)
  • 内径×行程 : 79.7mm×81.1mm
  • 圧縮比:9.5 / 10.5(ジューク2014年MC後)
  • 最高出力 最大トルク
    • 190PS(140kW) /5,600rpm 24.5kg·m(240N·m) /2,000-5,200rpm(ジューク、ティーダの値)
    • 190PS(140kW) /5,600rpm 24.5kg·m(240N·m) /1,600-5,200rpm(ジューク2014年MC後)
    • 190PS(140kW) /6,000rpm 24.5kg·m(240N·m) /2,000-5,200rpm(SM5/SM6の値)
    • 200PS(147kW) /5,600rpm 25.5kg·m(250N·m) /2,400-4,800rpm(ジュークNISMOの値)
    • 200PS(147kW) /6,000rpm 24.5kg·m(240N·m) /1,750-5,600rpm(クリオ/ルーテシアの値)
    • 150PS(110kW) /6,000rpm 23.5kg·m(220N·m) (タリスマンの値)
    • 200PS(147kW) /6,000rpm 26.5kg·m(260N·m) (タリスマンの値)

2.5L相当の出力と1.8L並の燃費を目標に開発されたエンジン。コンセプトとしてはダウンサイジングエンジン[2]ではあるが、国内では排気量相応の車両のみに搭載されたため、ダウンサイジングエンジンとして扱われる事は少ない。2014年のジュークのマイナーチェンジでは各種改良の他、直噴ガソリン車としては世界初となるロープレッシャークールドEGRが採用された。

搭載車種

MR18DE

MR18DE(画像はルノーサムスンのMR190DDT)
  • タイプ : 1,797cc 直列4気筒 DOHC 16バルブ 可変バルブタイミング
  • 内径×行程 : 84.0mm×81.1mm
  • 圧縮比:9.9
  • 最高出力 最大トルク
    • 128PS(94kW) /5,200rpm 17.9kg·m(176N·m) /4,800rpm
    • 124PS(91kW) /5,200rpm 17.6kg·m(173N·m) /4,800rpm(ADエキスパート)
    • 122PS(90kW) /5,200rpm 17.6kg·m(173N·m;127lb-ft) /4,800rpm(キューブ)

搭載車種

MRA8DE

MRA8DE(シルフィ)
  • タイプ : 1,798cc 直列4気筒 DOHC 16バルブ 可変バルブタイミング(ツインCVTC)
  • 内径×行程 : 79.7mm×90.1mm
  • 圧縮比:9.9
  • 最高出力 最大トルク
    • 131PS(96kW) /6,000rpm 17.8kg·m(174N·m) /3,600rpm

MR18DEをベースにしているが、ロングストローク化して排気量が1cc増えた為、社内命名規則に則り「1」が「A」となった[3]

搭載車種

MR20DE

MR20DE(ブルーバードシルフィ)

ルノー/ルノーサムスンではM4R、スズキではMR20と称する。CVTとの組み合わせによる気持ちよい走りと燃費を達成するために、2.0Lで2.2L並みの低速トルクとフラットな特性を実現した[4]。2,000rpmから4,000rpmの範囲内では右肩上がりで息付きしないフラットなトルク特性であり、最大トルクの90%のトルクを2000rpmから発生する[4]

  • タイプ : 1,997cc 直列4気筒 DOHC 16バルブ 可変バルブタイミング
  • 内径×行程 : 84.0mm×90.1mm
  • 圧縮比:10.0
  • 最高出力、最大トルク
    • 137PS(101kW) /5,200rpm 20.4kg·m(200N·m) /4,400rpm
    • 129PS(95kW) /5,200rpm 19.1kg·m(187N·m) /4,000rpm(セレナ、ラフェスタ4WD車)
    • 133PS(98kW) /5,200rpm 19.5kg·m(191N·m) /4,400rpm(シルフィ)
    • 141PS(104kW) /5,100rpm 20.3kg⋅m(199N⋅m) /4,800rpm(セントラ)

搭載車種

MR20DD

MR20DDとジヤトコ・JF016E/JF017Eミッション(エクストレイル)
MR20DD (アルティマ L34型 中国仕様)

ルノー/ルノーサムスンではM5R、スズキではMR20型と称する。

  • タイプ : 1,997cc 直列4気筒 DOHC 16バルブ 直噴 可変バルブタイミング(ツインCVTC)
  • 内径×行程 : 84.0mm×90.1mm
  • 圧縮比:11.2
  • 最高出力、最大トルク
    • 147PS(108kW) /5,600rpm 21.4kg·m(210N·m) /4,400rpm (セレナ/ランディ)
    • 147PS(108kW) /6,000rpm 21.1kg·m(207N·m) /4,400rpm (エクストレイル)
    • 150PS(110kW) /5,800rpm 20.6kg·m(207N·m) /4,400rpm (SM6/タリスマン)
    • 150PS(110kW) /6,000rpm 20.4kg.m(200N·m) /4,400rpm (C28セレナ) ※圧縮比12.5

搭載車種

脚注

  1. ^ Nissan Sylphy Specifications” (PDF). タイ日産. 2012年8月31日閲覧。
  2. ^ 日産技報-ダウンサイジング直噴ガソリンターボエンジン(MR16DDT)の開発 (特集:ニッサン・グリーンプログラム2012を支えるパワートレイン技術)
  3. ^ Driver2013年2月号 P49
  4. ^ a b MRエンジン、HR エンジン”. nissan-global.com. 2023年12月12日閲覧。

関連項目


「Nissan MR engine」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Nissan MR engine」の関連用語

Nissan MR engineのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Nissan MR engineのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日産・MRエンジン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS