透明人間 (1992年の映画)
(Memoirs of an Invisible Man (film) から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/29 22:51 UTC 版)
透明人間 | |
---|---|
Memoirs of an Invisible Man | |
監督 | ジョン・カーペンター |
脚本 | ロバート・コレクター ダナ・オルセン ウィリアム・ゴールドマン |
原作 | H・F・セイント 『透明人間の告白』 |
製作 | ラリー・J・フランコ |
出演者 | チェビー・チェイス ダリル・ハンナ サム・ニール |
音楽 | シャーリー・ウォーカー |
撮影 | ウィリアム・A・フレイカー |
編集 | マリオン・ロスマン |
製作会社 | リージェンシー・エンタープライズ |
配給 | ワーナー・ブラザース |
公開 | ![]() ![]() |
上映時間 | 99分 |
製作国 | ![]() |
言語 | 英語 |
製作費 | $40,000,000 |
興行収入 | $14,358,033[1] |
『透明人間』(原題: Memoirs of an Invisible Man)は、1992年のアメリカ合衆国の映画作品。監督はジョン・カーペンター、ワーナー・ブラザース配給。この映画の撮影はサンフランシスコとその周辺で行われた。
概要
これまでに制作されてきた透明人間を題材にした作品とは大きく異なる異色作。本作では体が透明になって自暴自棄になって犯罪に手を染める事はなく、透明人間を悪事に利用しようと画策する組織に透明人間が逃げ回る逃走劇として繰り広げられる。また、これまでの作品にみられた薬の投与によって体が透明になるのではなく、放射線を浴びたことで主人公は透明と化してしまう。また透明化は生物だけでなく物質も透明化されたことにより、主人公が着用していたスーツも透明化したことで、透明になっても服を着用しているというのが本作の特徴である。
ストーリー
平凡なビジネスマンのニック・ハロウェイは、商談に向かったマグナ社で寝ているうちに放射線事故に巻き込まれて透明人間になってしまう。政府の暗殺者として利用しようとCIAはたくらみを企てるが、ニックはその場から逃れCIAとの追走劇が始まる。
キャスト
役名 | 俳優 | 日本語吹替 | ||
---|---|---|---|---|
ソフト版 | テレビ朝日版 | |||
ニック・ハロウェイ | チェビー・チェイス | 富山敬 | ||
アリス・モンロー | ダリル・ハンナ | 岡本茉莉 | 佐々木優子 | |
デヴィッド・ジェンキンス | サム・ニール | 千田光男 | 菅生隆之 | |
ジョージ・タルボット | マイケル・マッキーン | 伊藤和晃 | 江原正士 | |
ウォーレン・シングルトン | スティーヴン・トボロウスキー | 小島敏彦 | 牛山茂 | |
バーナード・ワックス博士 | ジム・ノートン | 村松康雄 | 石森達幸 | |
モリッシー | パット・スキッパー | 田中正彦 | 津田英三 | |
ゴメス | ポール・ペリ | 鹿島信哉 | 田中正彦 | |
タイラー | リチャード・エプカー | 中田和宏 | 菅原正志 | |
クレラン | スティーヴン・バー | 高宮俊介 | 坂口哲夫 | |
リチャード | グレゴリー・ポール・マーティン | 家中宏 | 大塚芳忠 | |
エレン | パトリシア・ヒートン | 勝生真沙子 | 弘中くみ子 | |
キャシー・ディトーラ | ロザリンド・チャオ | 鈴鹿千春 | 堀越真己 | |
ロジャー・ホイットマン | ジェイ・ガーバー | 大木正司 | ||
下院委員会議長 | サム・アンダーソン | 仲野裕 | 岩田安生 | |
クールソン夫人 | エレン・アルベルティーニ・ダウ | 定岡小百合 | ||
バーテンダー | シェイ・ダフィン | 天田益男 | ||
TVキャスター | エレーヌ・コラル・ケンドール | 沢海陽子 | ||
その他 | 島美弥子 竹田愛里 |
仲野裕 石波義人 増谷康紀 大原康裕 矢津田美恵子 |
||
演出 | 松川陸 | 福永莞爾 | ||
翻訳 | 日笠千晶 | たかしまちせこ | ||
効果 | N/A | リレーション | ||
録音 | トランスグローバル アオイスタジオ |
東北新社5MA室 | ||
制作 | ワーナー・ホーム・ビデオ トランスグローバル |
東北新社 | ||
初回放送 | 1995年2月12日 『日曜洋画劇場』 |
評価
レビュー・アグリゲーターのRotten Tomatoesでは35件のレビューで支持率は26%、平均点は4.70/10となった[2]。Metacriticでは19件のレビューを基に加重平均値が48/100となった[3]。
参考文献
- ^ “Memoirs of an Invisible Man”. Box Office Mojo. Amazon.com. 2012年1月14日閲覧。
- ^ “Memoirs of an Invisible Man (1992)”. Rotten Tomatoes. Fandango Media. 2022年7月18日閲覧。
- ^ “Memoirs of an Invisible Man Reviews”. Metacritic. CBS Interactive. 2022年7月18日閲覧。
外部リンク
「Memoirs of an Invisible Man (film)」の例文・使い方・用例・文例
- Microsoftがβ版をランチするのは「NetShow streaming server」で動画や音声をオンデマンドで提供する。
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 an admiral of the fleet 海軍元帥.
- 篏入的 r 音 《英音の India office /ndiərfɪs/の /r/の音》.
- =《口語》 These kind of stamps are rare. この種の[こういう]切手は珍しい.
- (英国の)運輸省. the Ministry of Education(, Science and Culture) (日本の)文部省.
- は of の誤植です.
- を off と誤植する.
- あいまい母音 《about, sofa などの /ə/》.
- 副詞的小詞 《on, in, out, over, off など》.
- 迂言的属格 《語尾変化によらず前置詞によって示す属格; たとえば Caesar's の代わりの of Caesar など》.
- çon of garlic [humor]. それにはガーリック[ユーモア]がちょっぴり必要だ.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Speaker of the House of Commons 下院議長.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Committee of Ways and Means 歳入委員会.
- 初めて読んだ英文小説は“The Vicar of Wakefield”
- (違法罪―a sin of commission―に対する)怠惰罪
- 『each』、『every』、『either』、『neither』、『none』が分配的、つまり集団の中の1つのものを指すのに対し、『which of the men』の『which』は分離的である
- 『hot off the press(最新情報)』は『hot(最新の)』の拡張感覚を示している
- 『Each made a list of the books that had influenced him』における制限節は、リストに載った本を制限節で定義された特定の本だけに制限する
- 臨床的鬱病を治療するのに用いられる三環系抗鬱薬(商品名ImavateとTofranil)
- 『sunshine-roof』は『sunroof(サンルーフ)』に対する英国の用語である
- Memoirs of an Invisible Man (film)のページへのリンク