Marinoとは? わかりやすく解説

マリノ【(スペイン)marino】

読み方:まりの

船乗りまた、水兵


マリーノ【Marino】


Marino


Marino Funahashi

(Marino から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/23 21:50 UTC 版)

Marino Funahashi
生誕 (1989-10-12) 1989年10月12日(35歳)
日本愛知県
国籍 日本
出身校 武蔵野美術大学 空間演出デザイン 修士課程 修了
著名な実績 絵画ミクストメディア
公式サイト https://marinomatiere.com/
活動期間 2020年 -

Marino Funahashi1989年平成7年〉[1]10月12日[2] - )は、日本現代美術家愛知県出身。武蔵野美術大学大学院 空間演出デザイン修士課程 修了。株式会社 MARINO Creative Rooms 代表[3]、日本テクスチャーアート協会 代表理事[1]

経歴

代々造園業の家庭で画家の父のもとに生まれる。その影響で幼少期から絵を学ぶ。また、自然の中にあるものを使っての創作を好んでいた[4][5]

2014年に武蔵野美術大学 空間演出デザイン修士課程を修了。在学中は映画美術の世界に憧れがあり、舞台美術を学ぶ。大学院では和紙とドライフラワーの融合の研究を行っていた[1][5]

修了後はモデル活動を行っていたが、その後アーティスト転身。当初、作者名は"MARINO."だったが、2025年8月に”Marino Funahashi”に改名[4]

2020年
  • アルコールインクアートとテクスチャーアートに出会う[6]
2021年
  • 4月 日本テクスチャーアート協会を設立[6][7]
  • 6月 一般社団法人化[7]
2022年
  • 作者名「MARINO.」でアーティストとしての展示活動を開始[8]
  • 8月 『Independent Tokyo 2022』展示[9]
  • 10月 個展『色の記憶』開催[10]
  • 11月 『100人10』展示[11]
  • 11月 個展『CONFRONT - 意識の内側』開催[12]
2023年
  • 1月 『+STA Exhibition』展示[13]
  • 2月 個展『曖昧美 - I MY ME -』開催[14]
  • 3月 『WHAT CAFE EXHIBITION vol.25』展示[15]
  • 4月 『GALERIA AZUR SESSION 3 Berlin』(ベルリン)展示[16]
  • 7月 百貨店巡回展『ONBEAT Art Show』(銀座三越等)[1][17]
  • 10月 『KIZASHI2023』展示[18]
  • 10月 個展『無意識の循環』開催[19][20]
  • 11月 『ART FESTA GINZA』(松屋銀座)展示[1][21]
  • 11月 『gallery 201 10th Anniversary Exhibition』展示[22]
  • 12月 『Spiral Xmas Market 2023』展示[23]
2024年
  • 1月 『祈り -inori-』(六本木蔦屋書店)展示[24]
  • 2月 『New Energy Tokyo』展示[25]
  • 6月 『JK- GARTCOMPETITION 2024』参加[26][27]
  • 9月 個展『玉響の庭 -呼応する生命とその軌跡-』開催[28]
  • 10月 『DESIGNART TOKYO 2024』(渋谷西武)コラボレーション展示[29]
  • 11月 大室の杜 玉翠アートギャラリーにて作品展示[30]
  • 11月 『O.C.S.D.チャリティーアート展』展示[31]
2025年
  • 1月 株式会社 MARINO Creative Rooms 設立[3]
  • 3月 『ART@GINZA』展示[32]
  • 3月 『「FYA」-FEATURED YOUNG ARTIST-』(伊勢丹新宿店)展示[33]
  • 3月 『EPHEMERAL VISTAS 儚き景色』展示[34]
  • 4月 『Girl Power 2.0』展示[35]
  • 4月 『bonudary』展示[36]
  • 5月 『COLOR AND LUMINES』展示[37]
  • 5月 『THE Art Room』展示[38]
  • 5月 『7 Sceneries』(大丸東京店)展示[39]
  • 5月 インショップギャラリー展示(マークスタイル麻布台ヒルズ[40]
  • 7月 『ブレイク前夜 in YOKOHAMA』(横浜そごう)展示[41]
  • 7月 『CROSSING』展示(GINZA SIX[42]
  • 7月 個展『消えゆく輪郭』(名古屋栄三越)開催[43]
  • 8月 作家名を「Marino Funahashi」に改名[44]
  • 8月 個展『Inner Elements』開催[45]

作風と思想的背景

創作背景と主題形成

  • 実家が造園業の影響で幼少期から植物や自然と接する環境で育つ[46]
  • 咲いては枯れる花など、自然の循環に日常的に触れ、時間や消失の感受性を育む[46]
  • 失われていくものの執着や孤独感を、言葉でなく形にして残したいという思いが創作の原点となる[46]
  • 初期作品では自身の記憶を主題とし、そこに多く登場した自然物に次第に焦点を移す[47]
  • 自然物を描写対象でなく、記憶や感覚を喚起する存在として捉え、「自然という『時』を描く」という理念を形成[47]

時間と記憶の表現

  • 自然の中にある一度きりの現象や移ろう感覚に着目し、視覚化しにくい時間の断片や存在の痕跡を描こうとしている[46][47]
  • 風や雨、湿度、匂いなどを通じて、「今しかない瞬間」の執着や記憶の再構築を作品に込めている[46]
  • 写真や映像による記録が容易な時代において、抽象表現によって曖昧な感覚や記憶を喚起することを重視[46]

主な作品とシリーズ展開

  • 《RAIN》シリーズでは、雨という自然現象を主題に取り上げ、匂いや温度、空気感などの変化を視覚化している[47]
  • 雨を通じて、室内空間に自然の感覚を取り込む試みがなされており、感覚的な体験の再現が意図されている[47]

表現手法と活動の広がり

  • アクリルや油彩を用いた平面表現を主軸としつつ、素材や技法にとらわれない姿勢を持つ[47]
  • 映像、映画美術、ファッション、パブリックアートなど、空間的・立体的な表現の展開も視野に入れている[47]
  • 自然物を主題とすることで、芸術に馴染みのない層にも受容されやすく、作品を通じた癒しや共感の提供を意識している[46][47]

出演

テレビ

脚注

出典

  1. ^ a b c d e MARINO.”. 美術手帖 (2025年3月31日). 2025年6月20日閲覧。
  2. ^ Marino Funahashi(@marinofunahashi)さん / X” (1989年10月12日). 2025年8月20日閲覧。
  3. ^ a b Instagram” (2025年1月15日). 2025年6月20日閲覧。
  4. ^ a b 「無意識に心を動かされるもの」を描く。南青山のMA5 GalleryでMARINO.の個展「曖昧美-I MY ME-」が開催中”. 美術手帖 (2023年2月15日). 2025年6月20日閲覧。
  5. ^ a b ONBEAT企画【MARINO.個展@大室の杜 玉翠】が開催!5つ星ホテルの最高のおもてなしとともに色とりどりの作品を堪能。”. バイリンガル美術情報誌『ONBEAT』 (2024年10月28日). 2025年6月20日閲覧。
  6. ^ a b MARINO”. Lakit. 2025年6月20日閲覧。
  7. ^ a b “テクスチャーアートを日本の文化としての確立を目指し、ワークショップやレッスン、新しい素材の研究などを行なっている一般社団法人日本テクスチャーアート協会のグループ展を開催致します。” (Press release). ローディアム. 21 November 2022. 2025年6月20日閲覧.
  8. ^ 現代アート作家MARINO. × NOI STUDIOのコラボレーション展示を開催”. DESIGNART TOKYO 2024. Reframing (2024年10月15日). 2025年6月20日閲覧。
  9. ^ 現代アート販売の@GALLERY TAGBOAT”. @GALLERY TAGBOAT (2022年8月6日). 2025年6月20日閲覧。
  10. ^ MARINO. Solo Exhibition <色の記憶>”. ALL DAY OFFICIAL SITE (2022年10月3日). 2025年6月20日閲覧。
  11. ^ お知らせ”. 100人10 (2022年10月21日). 2022年10月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年6月20日閲覧。
  12. ^ モンキーカフェ/モンキーギャラリー”. 【MONKEY GALLERY】Repostします。モンキーギャラリーでは、明日からMARINO. さん @marino_matiere の個展が開催されます。 ギャラリースペースで作品をご覧いただけます。是非お越しください。お待ちしております。.... Instagram (2022年11月14日). 2025年6月20日閲覧。
  13. ^ 『+STA Exhibition 』開催のお知らせ”. +ART GALLERYOnline (2023年1月27日). 2025年6月20日閲覧。
  14. ^ 「無意識に⼼を動かされるもの」を描く。南青山のMA5 GalleryでMARINO.の個展「曖昧美-I MY ME-」が開催中”. 美術手帖 (2023年2月15日). 2025年6月20日閲覧。
  15. ^ WHAT CAFE EXHIBITION vol.25”. 展示会. 天王洲のアートスポット WHAT CAFE (2023年3月11日). 2025年6月20日閲覧。
  16. ^ SESSION 3”. GALERIA AZUR (2024年3月10日). 2025年6月20日閲覧。
  17. ^ 「ONBEAT Art Show」を開催 2023.7.19-7.31@銀座三越”. ONBEAT studio (2023年7月19日). 2025年6月20日閲覧。
  18. ^ group-exhibition/ KIZASHI2023 Group exhibition”. GALLERY ISHIKAWA (2023年10月28日). 2025年6月20日閲覧。
  19. ^ MARINO. -無意識の循環-”. DESIGNART TOKYO 2023. Sparks (2023年10月20日). 2025年6月20日閲覧。
  20. ^ デザイナートの歩き方 03”. REAL KITCHEN&INTERIORリアルキッチン&インテリア- キッチンをインテリアから考える (2023年10月29日). 2025年6月20日閲覧。
  21. ^ Instagram” (2023年11月1日). 2025年6月20日閲覧。
  22. ^ Instagram” (2023年11月18日). 2025年6月20日閲覧。
  23. ^ Spiral Xmas Market 2023”. 東京 青山 表参道の複合文化施設スパイラル (2023年12月8日). 2025年6月20日閲覧。
  24. ^ whynot.tokyo/blogs/exhibitons/グループ展-祈り-inori” (2024年1月11日). 2025年6月20日閲覧。
  25. ^ NEW ENERGY (ニューエナジー)”. 2024年2月展 (2024年2月7日). 2025年6月20日閲覧。
  26. ^ JK-G Competition 応募方法に関して”. between the arts (2024年4月5日). 2025年6月20日閲覧。
  27. ^ Instagram” (2024年6月1日). 2025年6月20日閲覧。
  28. ^ MARINO. 「玉響の庭 -呼応する生命とその軌跡-」 gallery 201”. Tokyo Art Beat (2024年9月7日). 2025年6月20日閲覧。
  29. ^ 現代アート作家MARINO. × NOI STUDIOのコラボレーション展示を開催”. DESIGNART TOKYO 2024. Reframing (2024年10月15日). 2025年6月20日閲覧。
  30. ^ 第一回 アートギャラリー MARINO.” (2025年1月15日). 2025年6月20日閲覧。
  31. ^ O.C.S.D.チャリティーアート展 11/27(水)より開催決定!”. 学校制服 O.C.S.D. 「学校がブランド、生徒が主役」になるオリジナル制服ブランド (2024年11月12日). 2025年6月20日閲覧。
  32. ^ ART@GINZA” (2025年3月6日). 2025年6月20日閲覧。
  33. ^ 「FYA」-FEATURED YOUNG ARTIST-”. アートギャラリー. 伊勢丹 新宿店 (2025年3月26日). 2025年6月20日閲覧。
  34. ^ グループ展「EPHEMERAL VISTAS 儚き景色」”. Empathy Gallery (2025年3月15日). 2025年6月20日閲覧。
  35. ^ Girl Power 2.0”. JPS Gallery (2025年4月12日). 2025年6月20日閲覧。
  36. ^ Instagram” (2025年3月29日). 2025年6月20日閲覧。
  37. ^ GROUP EXHIBITION “COLOR AND LUMINES””. ALL DAY OFFICIAL SITE (2025年5月7日). 2025年6月20日閲覧。
  38. ^ Instagram” (2025年5月18日). 2025年6月20日閲覧。
  39. ^ 7 Sceneries”. 美術 GALLERY1・2. 大丸東京店公式 SHOP BLOG (2025年5月15日). 2025年6月20日閲覧。
  40. ^ 「自然という時を描く」アーティスト、MARINO.”. MARK'STYLE マークスタイル公式オンラインストア (2025年5月27日). 2025年6月20日閲覧。
  41. ^ 【ブレイク前夜展 in 横浜 SOGO MUSEUM OF ART EXHIBITION】”. ブレイク前夜 (2025年7月4日). 2025年7月6日閲覧。
  42. ^ 【展覧会】アーティスト17名によるGROUP EXHIBITION「CROSSING」”. イベント. 銀座 蔦屋書店 (2025年7月14日). 2025年7月19日閲覧。
  43. ^ "消えゆく輪郭″  MARINO. 個展”. 美術画廊. 名古屋栄三越 (2025年7月16日). 2025年7月19日閲覧。
  44. ^ Marino Funahashi [@marino_mcrooms] (9 August 2025). “【ご報告】”. Instagramより2025年8月17日閲覧.
  45. ^ 「Inner Elements」Marino Funahashi Solo Exhibition” (2025年8月23日). 2025年8月24日閲覧。
  46. ^ a b c d e f g h 現代アーティストMARINO ブレイク前夜#466 - YouTube
  47. ^ a b c d e f g h 【Interview】 MARINO. 自然という「時」を描く『ONBEAT vol.21』 - YouTube
  48. ^ 【3/11 放送】 現代アーティスト MARINO.”. ブレイク前夜 (2025年3月11日). 2025年6月20日閲覧。

外部リンク


マリノ

(Marino から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/17 07:43 UTC 版)

マリノマリーノ(Marino)

人名

イタリア語圏などの姓、男性名。

個人名

その他

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Marino」の関連用語

Marinoのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Marinoのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのMarino Funahashi (改訂履歴)、マリノ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS